• ベストアンサー

腰が回らない!

noname#115647の回答

noname#115647
noname#115647
回答No.2

腰の回転(腰を切る)は水平回転をイメージします。 しかし腰が回転しないということは、下半身先行形になっていないような気もしますが。 トップの位置で止らないで連続した状態で切り返し、下半身先行していくのもひとつの方法ですが、どんなものでしょうか?。 上体も突っ込んでいるのかな?特に右肩の突っ込み。 インパクトにおける右肩との位置関係は、本当の右肩の力を生かすという点では重要ですね。 肩はリラックスさせて、やはりナデ肩ですね。力の入ったイカリ肩ではマズイと思います。スイングの間中、ナデ肩です。 前回のあなたの質問も拝見しましたが、あの質問に対する回答は難しいです。 別の見地からすれば、常に(フルショットにおける)ベストショットは望まないことです。 ベストショットは当たれば確かに気持ちが良いが、ミスに対する許容度が低く、余裕のないショットです。言い換えれば、ミスに弱いショットなのです。 ゴルフ人生において、最初から最後まで絶好調のショットが続くことはそうそうめったにある事ではなく、大概は好不調の波が訪れます。 不調のときにベストショットを望むと、多分ミスで自滅するでしょう。 不調の兆しを感じたら、迷わず飛距離を1割以上落としてでも、方向性を重要視した安定したショットに切り替えるべきです。 具体的には7~8割の力加減で打つゆったり目のショット、あるいはスリークォーター気味のコントロールショットです。 そういうショットを続けていくうちに、また復調の兆しも訪れてくるでしょう。 しかしそういうショットも、常日頃練習しておかなければ、いざという時に出来るものではありません。 ラウンドでも練習場でも取り入れてみて下さい。 (なお8割ショットが必ずしも飛距離ダウンにつながらないことは補足しておきます。) また精神的疲労は肉体的疲労を倍化させます。精神的疲労が除かれば心地よい疲労感だけが残ります。 ショットの安定化のためにも重要なことだと思います。

yumarima
質問者

補足

はじめまして。 私のスイングを見ていたかのようなアドバイス、ありがとうございました。 ご指摘の通りです。 まずトップからダウンの始動はよくわかりませんが、右肩を回そうとして右腕に力が入っているように思います。と同時に左腰が左に回転せずにつっぱり、右肩がさがって開いたフェースを無理やり右手で被せていく・・・ひどい時には左膝が伸びてしまう。ゴルフをはじめて十数年、真面目に練習に取り組んで半年・・・人それぞれ時間ではないと思いますが直るのでしょうか?・・・とりあえず力を抜いたスイングから始めようと思います。 

関連するQ&A

  • 切り返し:腰のスライド

    こんにちわ。以前雑誌で、切り返しで腰をきるというのは腰をスライドさせることだ。という記事を読み、最近実践してみました。するとフックが多発してしまいます。現在、腰をスライドさせて、右側にできるスペースにクラブを落とし、インパクトから腰をめくって左足をのばしていくスイングをしています。しかし、フックが多発・・・このままこのスイングで頑張ったほうがいいんでしょうか?以前は切り返しですぐ腰を開くようなスイングをしていました。教えてくださーい!

  • 右手を早く返すには?

    プロのスイングのビデオを見ると、インパクト後に腰や肩の回転よりずっと速く右手が返っています。いわゆる玉を捕まえているので飛距離が出ているのでしょう。自分のスイングのビデオでは、インパクト後しばらくフェイスがスクエアで、右手甲は右を向いています。プロは手首を止めて右手でこねる 、もしくは押しているのでしょうか?それとも腰をきゅっと入れているのでしょうか?少しでもああやってヘッドを走らせて飛距離アップしたいのですが。よろしくお願いします。

  • ゴルフ 腰 痛

    私のゴルフスイングは手打ち気味です。 「肩が開くよりさきに、腰を回転するように」 という友人の助言にしたがって、 ラウンドしてきました。 そのせいかボールも安定して上がって飛ぶようになり、 スコアが140→120と、 とてもよくなったのですが、 腰の背中側が痛くなってきました。 (1)これは筋肉痛なのでしょうか? (2)筋肉痛なのであれば、今後はこれを避けるために、 普段から鍛えようと思います。腕立て伏せようのような、 なにか簡単な練習方法はないでしょうか? (3)もしかして、単なる腰痛なのでしょうか。 とすれば、これも避けるためには、どうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 低いフックボールやひっかけてんぷらの悩み

     ハンデ19の40男です。10年ゴルフしてます。  ドライバーでの低いフックボールやひっかけてんぷらに悩んでおります。  先日、ビデオを撮り、観察してみました。いちおう、インパクトでは、ハンドファースト、左肘は伸び、腰は切れており、頭も残っています。前傾角度は、アドレス時と同じ角度でインパクトを迎えております。ストロンググリップです。インパクト直後に右手の返しはないスイングです。  悩みの原因は、スイングとしてはスクエア(インサイドイン)にインパクトを迎えたとき、フェイスは左を向いているせいではないかと思います。  ちょっとインアウトに打てれば、玉は上がり、ドローボールになります。しかし、ダフリなどミス多発です。  そこで、スイングは今のままとし、グリップを変えてみようかと考えております。 1 スクエアグリップにする 2 直角グリップ(シェーマの言う)にする  の二つの選択枝を考えております。  プロの指導を受けるのが一番とは思いますが、皆様のご助言やご経験をお聞かせください。  

  • 間違ってますか?テイクバックでの始動は腰からで、手は何もしない。

    当方、基本的なことは、複数のレッスンプロから2年以上教わりましたが、なかなか安定したスイングができずに、その後はしばらく自己流でコツをつかんだつもりでおりました。 その自己流のコツとは、石川遼くんが始動の時、少し腰が回る(動く)のをヒントをもらったのですが、 「スイングの始動は腰からで、肩、腕、手首は腰が45度位回るまで何にもしない」です。 これを実践すると (1)バックスイングの前半で、グリップが体から離れなく、グリップが体の正面から外れない(三角形が崩れない)ため、ダフリ、トップ、シャンクもろもろが出なくなって、とにかく方向性が劇的によくなった。 (2)自然とインサイドにクラブが上がるため、スライスを克服できて、ドロー回転で飛距離が伸びた。 (3)テークバックが非常に単純になるので、再現性が高く、1球目からナイスショットがでる。 上記の利点を実感しているので、これは変えたくないのですが、1ヶ月ほど前に、久しぶりにレッスンプロに見てもらったところ、「バックスイングは、肩を45度くらいまわしてから腰を回し始める。グリップは体から遠ざけるように外側に大きく動かす」 と指導を受けました。 多分それが、世界共通の良いスイングなのでしょうが、全く安定しなくなり、ドライバーは右や左で使い物にならなく、アイアンもダフリはじめ、スライスして、コースにいけるような状態ではなくなりました。 やはり、これから先、長く上達するためには、変えたほうが良いのでしょうか? 練習量は多いほうで、まだ若いので、将来は競技会などにも出たいと考えております。 ヘッドスピード47位 スコア90台です。

  • 回転よりも体重移動か

     たまに80台がでますが、大体95前後の40男です。初心のころスライスに悩み、試行錯誤の末、スタンス狭く、体を軸に回転するイメージ(横振り)で、フェースをかぶせ、右45度に打ち出すような意識でスイングしておりました。  スライスは出なくなり、調子よいときはドローボールになりましたが、次第に球上がらず、ひっかけ・フックに悩むようになっておりました。   このごろ、デカヘッドのドライバを購入しましたが、ほとんどピッチャーゴロのような球ばかり。  そこで、たまたま初心のときのように、右左と体重移動しフェースかぶせず(右手のひらが上向いてインパクト)打ってみますと、ストレートないしフェードボールが気持ちよくでます。球も上がります(このスイングでは自然にスタンス広くなります)。   初心のころはこのような打ち方ですと、ドスライスになったものですが、当面、このようなイメージのスイングで構いませんか? なにか注意点があれば御教示ください。  あるいは似たような経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。    

  • ドライバーとその他のクラブの打ち方

    ドライバーとその他クラブ(FW、アイアン)の打ち方についてですが、皆さんは同じ打ち方をしていますでしょうか? 最近のドライバーは大型化してきてインパクトの時にフェースが返りきらず、スライスするとのことをよく聞きます。私もよくドライバー(360cc)でスライスします。 私の場合、ドライバーの打ち方は、少しフェースクローズ気味でバックスイング、リストターンをあまり使わずにスイングするとストレートに近い球筋が打てます。 しかし、同じようにFWを打つとフェースがクローズドになるのか玉が上がらず、なおかつ強烈なフックが出る時があります。FWは少しオープン気味に上げて打った方が玉も上がり、球筋も安定しフックが出にくいです。 アイアンとFWは同じようなスイングイメージなのですが、ドライバーだけは同じスイングですとスライスしてしまします。ですので上のようなシャット気味な打ち方をしています。 基本ができていれば、ドライバーからアイアンまで同じスイングで打てるという方もいると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?

  • トップの位置と下半身について。

    私のトップの位置は若干低いと言われました(後方から見て右肩の横くらい)。ある片手シングルの方にトップで左手を右耳の高さまで上げるようにしたほうが良いといわれ、そこで約4ヶ月練習して、トップで右ひじは高くなり球筋はフック系からストレート若しくは若干フェードに変わりました(今はもうチーピン系しかフックは出なくなりました)が、飛距離は殆ど変わりませんし、強さの無い風に弱そうな球になりました(HS約45、当たれば260y前後でしょうか)。そこでトップの位置を高くした場合のメリット及びデメリットを教えていただけないでしょうか。 もうひとつ、下半身がダウンでアドレス時よりも膝が伸びるので跳ねるような動きになるとも言われました。頭の高さは殆ど変わっていないようなので、フットワークを使い、上手い小学生のような体全体でスイングしている証拠だと思っていたのですが間違いでしょうか。ダウンからフォローにかけてゆっくり腰を使えば跳ねる動きは収まってきますが強い球は出ず、少し飛距離も落ちるように思えます。間違ったスイングならば直したいので何方かどちらかでも構わないので御教授宜しくお願いします。

  • 最近ゴルフを始めた者です。

    最近ゴルフを始めた者です。 僕の課題は手打ちです。 父のアドバイスやプロのスイングを見ていると腰から回す事が基本だと認識しました。 僕は今までずっと野球で左打ちでスイングしていたため、ゴルフで初めて右打ちを始めました。野球での左打ちだと自分でも違和感なく腰がよく回っている事が分かります。しかしゴルフの右打ちだと明らかに腰が曲がっておらず手打ちをしています。腰を使ってスイングしてみると違和感しかないので、私は現在野球のバットを持ち、右打ちの練習を徹底し、腰で回す感覚を掴もうとしています。 ここから本題ですが、野球のバットを使ってのゴルフの練習は良い練習でしょうか?また、他にも良い練習法があれば教えてください。

  • 下半身の使い方について

    はじめまして。 ゴルフ初めて1年半です。 練習中よく、先生に腰をきれ、もっと腰をきれとよく言われます。 どの段階で腰を使うのか、まだよくわかりません。 単純にダウンスイングで左腰を回すのか、どうなのかわかりません。 先生には、腰を切っていないから、手打ちのフォロ-になってるとか、 V字スイングだとか言われます。 腰をきると言う意味を教えてください。