• ベストアンサー

最近、過呼吸の回数が増えてきました。長文です

ushkunloveの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

同期の人の振る舞いをかなり気にされてるようですが、あなた自身の考え方を見直した方が事は解決すると思います。 あなたもご自分は本当はどうしたいのか。同期の方がどうこうではなくてです。向いてないと思っている仕事を社員にせっかくなれたから続けたいと思うのなら、あなた自身がどう割り切ってお金を稼ぐかです。 割り切る方法はあなたの都合で決めれば良いでしょう。 退職の意思が固まっているようですので、それまでがんばるという割り切り方でも良いですよね。ご自分の強迫観念を解いてあげたらきっととっても楽になりますよ。病院はその後でも良いのでは?

ht218
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に何度も、同期が貴方になにか迷惑かけた?といわれます。 私には、迷惑、思いっきりかかっているよと言いたくなります。 私の、さあ頑張ろう!という気持ちを萎えさせてしまうからです。 なので、退職するという答を自分でだしました。 仕事ができない人とは、今まで何人も出会ってきました。 が、その人は、やる気は、あるのです、頑張っているのです。 仕事ができない、しかも、できなくても誰かが助けてくれるから・・・ みたいな人に出会ったのは初めてです。 とにかく、目にみえないかもしれまでんが、迷惑は確実にかけられています。

関連するQ&A

  • 生保のお仕事でお聞きしたいのですが、研修が終わり試験をパスして営業に出

    生保のお仕事でお聞きしたいのですが、研修が終わり試験をパスして営業に出る際、上司に同行をしてもらわないと、スキルがほとんどない状態での営業となると思うのですが、大体上司はどのくらいの期間、頻度で同行して助けてくれるのでしょうか?また、ノルマは最初は助けてくれると聞いたのですが本当でしょうか?

  • 仕事を辞めたい理由

    初めて質問します。 私は、某生保の営業をしています。 約2年勤めていますが、最近上司からの命令(成績の事や人員を増やすなど)に、心と体がついて行かないんです。 心療内科では、「パニック症になってますよ。ドクターストップです。」と言われ、退職したいと考えているのですが、周囲からは、「弱いね。強くならなくちゃ」とか「そんな事で、辞めてたら勿体ない。」と言われます。 私は、甘いのでしょうか。病気は、このまま続けて治るのでしょうか。

  • 考えすぎじゃないの!!!

    以前にも、このカテでご相談したのですが・・・ 生保の営業に転職し、現在研修中です。 最近は、実践的な研修を受けることになったのですが。 良く、お昼休みに企業に、生保の方が訪問とかされていると思うのですが、それを実践研修することになりました。 まだ、一人では無理だろうということで、上司の方が同行することになっているのですが・・・ 同期は既婚者なのですが、男性の上司が同行することは困ると会社に訴えました。 どこで、誰が見ているかわからない、もし誰か知人に男性と同じ車に乗っているところを見られたら、不倫していると勘違いされるかもしれないとのことです。 同期は、家庭の事情で、会社にいろいろと便宜を図ってもらっている、私は、独身なので何か違和感を感じると前の質問でも書き込みをさせていただいたのですが、皆さんの、ご回答は、生保の外交ってそんなものだと教えていただき、自分の考えが狭かったのかと納得はしたのですが、今度は、上記のような主張を訴えてきました。 私には、言ったもの勝ち?みたいに思えて~ なんでも、主張をすれば、この業界は言うことを聞いてくれるのでしょうか? もう、テンションさがりまくりです。 私は、早く帰りたい時は早退扱いにされるのに、同期は、どんなに早く帰っても家庭の事情ということで、早退扱いにならないし、私は女性の方に企業の同行を、お願いしたいのに、彼女の一言で、男性上司に同行されています。 同行してくださる上司も少ないので、いつも彼女の意見が最優先され、私の意見は、あまり聞いてもらえません。 同期は働くということを、なめているとしか、思えません。 かかわらないようにと思っていても、いつも彼女に巻き込まれている毎日なのです。 やはり、この業種は、個人の仕事だからと、割り切らないといけないのでしょうか? 理不尽に思えてしまいます。 同期が20代くらいならわかるのですが、40歳です。 もう少し、大人の対応ができないのか、頭悪い?としか思えなくなってきました。

  • 夫がうつ、子どもはあきらめるべきか(長文です)

    ともに30代、結婚2年目の夫婦です。 夫は大学卒業後、非常勤や嘱託職員として働いていましたが、結婚に向けて一念発起し、資格を取得して某団体に正職員として就職することができました。 仕事は忙しく、帰りが深夜になることもありました。仕事が終わらなくて休みの日に家で仕事をしたり、深夜に帰宅して早朝にも仕事という日もありました。新人なので、日々の仕事を手探りでこなしながら、かつ研修・自主勉強という状態でした。このような激務の中、上司はフォローするどころか「パワハラ」をするようになったそうです。「辞めろ」「もう仕事は頼まない」といった発言、さらには夫が書いた書類を目の前で破いたりゴミ箱に捨てたり、大声で他者のいる前で夫を批判することもあったようです。同僚は夫に同情しつつも(上司の人格に問題があることは同僚も理解しているようです。過去にも上司との関係を理由に辞めた人もいたようです。)「あなたの能力がないからそういうことになるのよ。あなたにも非がある。」というスタンスのようです。 そういう状況の中で夫はうつの症状が出始めました。大泣きしながら「もうダメだ」「死ぬ」と言ったり、朝起きられずに仕事を休む日が続いたり…。心療内科に通い薬を飲んだおかげで症状は軽くなり、なんとか仕事は続けていますが、眠れない・悪夢をみる・過度に疲れるなどの症状はあります。職場には病気のことは言いましたが、勤務状況は何も変わっていません。上司もお咎め無しです。 小さな職場なので異動や転勤は無く、退職するまでずっと上司・部下の関係は変わりません。夫は上司のことを除けば仕事は好きなので辞めたくないと思いつつ我慢できなくなったら辞める、と言っています。 私には子どもがほしいという気持ちがあります。けれど、夫のうつのことや夫が仕事をいつ辞めると言い出すかもわからない状況で、子どもを産むことには大きな不安もがあります。でも、「産まない」と割り切ることができないでいます。夫は「自分が生きていくだけで精一杯だから子どもはつくらないでおこう」と言っていますが、私は「うん」と言えず、そのことでよくけんかになります。私は夫のことが好きですし、誰の子どもでいいから産みたいというわけではないので離婚は考えていないのですが、そのためには私が夫との子どもをあきらめる必要があります。 うつの夫をもつ奥様、うつの夫の方、こんな私をどう思いますか。 私はどうしたらよいのでしょうか。

  • ストレスで倒れそうです転職すべきでしょうか(長文です)

    今の会社に就職して、一年半です。 以前は金融機関で働いていたのですが、年齢も若くないので、給料は安くなっても気楽で残業のないところをさがしていたら、丁度希望の求人があり、今の会社に入社したのですが・・・ 私ともう一人しかいない事務員が退職することになり、かわりにパートをいれることになりました。 仕事は経理なのですが、事務経験のない若い女の子が入社しました。 何事においてもわからないことばかりのようで、その上、上司(女性です)はなんでも私に仕事をふるので、私の仕事は定時が終わってから始めることができるみたいな毎日が続きました。 一年もたたないうちに、パートさんが退職することになり、上司も少しは事務経験のある人を今度は入社させると言っていたのですが、結局、入社したのは以前と同じようなパートさんで私の負担は増すばかり。 そのうち、体のあちらこちらに不調をきたすようになりました。特に最近は胃が痛くて眠れない日々が続くようになりましたが、やはりストレスが最大の要因とのことでした。心療内科も受診しています。 、で上司に体調をくずしているのでせめて、自分の仕事だけに専念させてほしいと言ったのですが、無理とのこと、新人さんを教えるのも私のほうが上手いし、上司も、経理のこと詳しくないので、やっぱり甘えてしまうと思うとのことでした。 私は明らかに体調をくずしているのに・・・ どうしたら良いのでしょう

  • 就職したばかりなのに・・情けないです。(長文です。)

    20歳で学校を卒業して、最初の職場に2年 次の職場で 6年7ケ月勤めました。営業事務で、毎月数字を追っていて不動産業で景気のあおりを受け数字が挙がらなくなり、ストレスで倒れてしまい、6年7ケ月勤めた会社を退職しました。 ずっと続けられる仕事がしたいと思い退職後、調理学校にいき調理師をとり、4月から働いているのですが、精神的に限界がきています。土曜日でも心療内科にいこうとおもっているのですが。今は安定剤でしのいでいます。 今の職場に受けに来たとき、その面接の方が今パートさんがいるが年下の子に、言われていて辞めたいといっているけどまあ頑張って来てくれるといっていますが・・大丈夫ですか?と聞かれました。 そのときは、パートさんと若い子の間にはいってうまくやっていこうと思ったのですが、実際はいってみるとパートさんはとっくに辞めていて50歳位のかたらしいのですが 2ケ月で辞め、2日で辞めたかたもいるそうです。 同期4年のベテランの子が二人いて、その一人の子なのですが、聞いても教えてくれなく、入社2週間目で、なんでもしたらええやろーと怒鳴られました。 上司がいるときはその口調ではないのですが、いないときに罵倒されるのです。 ゴミ袋が飛んできたりしたこともあります。 厨房は3人なのでいきが詰まりそうになり、頭が真っ白になって自分が何をしているのか分からなくなるときもあります。このままいくと事故につながりそうで怖いです。 辞めたい旨を上司に伝えましたが、正社員だからパートと違って自由に辞められないから頑張れというのですが、 こんなところは初めてです。 我慢ってどこまですればいいのでしょうか?

  • 生命保険の営業

    私は今年4月に事務採用で、ある会社に新卒で入社しました。 ところが、研修を終え配属されたところは生命保険の営業。 会社で代理店をやっていたんです。 私は全く知らず(説明会の時にもいわれませんでした) いきなり生保の営業です。 私はしゃべることが得意ではなく、 人と仲良くなるのも時間がかかるほうです。 しかし、やはり営業はしゃべらないとやっていけない… 毎日知らない人にがんばって話しかけてはいますが 辛くて仕方ないです。 退職を考えているのですが、やはり入社して3カ月での退職は 転職するには難しいですよね。 あと、やはりいまの会社で働きながら就職活動をしたほうがいいですよね。 やめて就職活動に専念したいところなんですが、 ブランクがあいてしまうよりも、すぐに次の仕事をするほうがいいのかな・・・ といろいろ考えてしまいます。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 長文ですが相談に乗ってください><

    長文ですが相談に乗ってください>< 退職後に 身元保証の契約書が届きました。 1月程前に転職をし 新しい職場で働き始めました。 2週間ほど働いたのですが仕事内容が合わず また将来の不安から心療内科の先生から 軽度のうつと診断されました。 そのことと退職させてほしいことを社長に伝え1週間休みをいただきました。 一週間後 社長に連絡をすると続けて仕事をするのはつらいだろうから 退職をしてもかまわないといわれましたが 急な退職ということで2週間働いた 分からペナルティをいくらか差し引くということを伝えられました。就業規則だそうです。 後日、社長から封筒が送られてきてそこには 就業規則に同意するという契約書が 届きました。このようなものは働き始める前に提出するものだと思ったので 心療内科の先生に相談したのですが 先生もこれはおかしいとおっしゃってました。 就職する際 契約書を提出させるものだからペナルティも発生しないということを 仰っていました。ですが一応労働相談センターに行ったほうがいいと言われました。 また封筒には契約書は5日後には送ってほしいともかかれていました。 労働相談センターに行き相談するのが一番だと思うのですが 現在就職が決まり忙しく土日もはさんでいるため行くことが厳しいです。 このように契約書を書いていない場合はペナルティは発生しないのでしょうか? また今後どのように社長に伝えたりすればいいでしょうか? 新しく仕事が決まったのに再び精神的にまいってしまいそうです。 よろしくお願いします。

  • 就職活動のストレスは心療内科で解決できますか?

    三度内定をもらったにも拘らず自信を無くしてます。またインターンシップ先の研修で、仕事ができないことに対し、やって慣れるしかないといわれ続け、結局研修先の仕事が合わないことを諭され、頑張ってもどうせ失敗する、失敗が怖いと考えています。 就職活動のストレスは心療内科で解決できますか?

  • 子供が過呼吸に

    子供がスポーツの試合中に限って過呼吸になります。それ以外の時には学校でもならないそうです。 まだ診察に行っていないので心療的なものか身体的なものかはわかりませんが おそらく過度の緊張からくるものだと思います。 それが原因で試合が続行できずに 棄権となってしまうことが多くなり 本人も悔しいし どうしていいかわからないしで困っています。  そんなにひどくはないらしく 少しの時間で落ち着くし 手足のしびれなども実感ないそうです。 なので 心療内科に行って薬が出るのもちょっと抵抗があるのですが ここのところ毎回クセになってきてるので 心配です。アドバイスをいただけますでしょうか