• ベストアンサー

あがり症の薬について教えてください

mura0108の回答

  • ベストアンサー
  • mura0108
  • ベストアンサー率7% (3/38)
回答No.3

こんばんわ。 僕と同じです。 会社の朝礼等、人前で話すと震えるのが怖くて、悩みました。 震えたらどうしようと思うから余計緊張する。 要は震えなければ不安はかなり減ります。 結論から言いますと、ミケラン錠といって、不整脈を抑える薬があり、 これを飲むと、一切震えません。 すごく助かっています。 人前で話す前に飲む感じです。 ちなみに副作用はないようです。 金額は30回分で大体三千円くらいで安価です。 勇気を出して精神科で相談してみてください。 応援しています。

xxxatomxxx
質問者

お礼

同じ症状の方からお話が聞けてうれしいです。 思ってたよりも、全然安いですね。 詳しくて、よかったです! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • うつ病の薬に関しまして

    以前、うつ病と診断され、3ヶ月の休職ののち、会社を退職致しました。退職をし、結婚した事で精神的に安定し、医師に相談しないまま、服用を中止しました所、緊張型頭痛が発生してしました。 現在は、再度心療内科に通院し、緊張型頭痛を抑える安定剤を服用しています。 色々と調べてみましたが、やはり頭痛等の副作用がおきるのでしょうか?また、薬を服用していく事で、緊張型頭痛は治りますでしょうか? 現在は、まだ精神的に不安定なため、すぐに子供を作りたいとは思っておりませんが、将来的に不安です。 お手数をお掛けしますが、ご返答の程宜しくお願いいたします。

  • 薬の副作用

    母が乳がんの手術の退院して一ヶ月くらいしてから、 ショックからか精神的にうつのような状態(必要以上に自分を攻め、必要のない人間だから家族に迷惑をかけるといい、家を2回でていきました。)になり、精神科に行き、薬をもらいました。 それで、 白色コントミン散、ホリゾン散、タスモリン散を1日3回 白色コントミン散、パキシル錠を寝る前に1回 を服用するようになっているのですが、その副作用で、 ・目がかすむ ・字が書けないくらい手がふるえる ・全身がだるい ・喉がものすごく乾く という症状があり、初めはちゃんと飲んでいたのですが、2日目になって、それがかなりつらいらしく、薬を飲むのを拒否します。 「食べ物も飲みこめないほど喉が乾いてるのにこんな苦しませる薬を飲ませるのか」と言われてしまいます。 病院の方へ電話で確認したのですが、そのうち慣れるので水分をとって、そのまま止めないでと言われました。 しかし、水分をとってもとってもすぐに喉がカラカラになってしまうみたいです。 まだあまり飲んでいないので無理に飲ませていますがこのまま飲んでも大丈夫でしょうか? そのまま副作用が治らないこともあるでしょうか? とても心配です。 それと、薬を飲んでもらうのに下手に説得するとこちらでは想像できないくらいマイナス思考にとるので納得できる言葉を教えてください。 どうかよろしくおねがいします。

  • 13年前の離婚後より、精神的に不安定でした。 最近 ようやく心療内科の薬を頼りはじめました。 処方薬はPZCです。 この薬を服用してらっしゃる方、調子はいかがですか? 服用し、5日目ですが、効いているのか半信半疑です。 また、どの位の期間服用するのか、副作用などが心配です。 詳しい方、情報お伝え願います。 よろしくお願いします。

  • 手荒れを治すために飲んだ薬の副作用?

    最近手荒れで皮膚科へ行って薬を出されたので服用してたのですが、治したいとこ(親指のグジュグジュ)はだいぶ落ち着いてきたのですが(まだ完全ではないです) 薬の副作用か手に水ぶくれができ、体のあちこちに赤い点々が浮かびあがってきて痒いです 服用してる薬は三種類で セルベックス、デカドロン、メキタールです このうち検索した結果 今自分がなってる症状が出るような副作用をもってるので一番近いのがデカドロンという薬だったので、この薬の服用を止めようと思っているのですが、それだけ止めても平気なんでしょうか? 三つの薬を一緒に飲まないとだめとかあるんでしょうか 自分じゃわからないのと、明日は日曜なので病院もあいておらず、ここに相談させてもらおうと書き込んだ次第です どうか協力のほどよろしくお願いします

  • βブロッカーという薬について

    心臓病の治療などに使われるβブロッカーという薬は、内科でもらえますか? 私は心臓病ではないんですが、ウェブで調べたところ、心療内科で緊張時の声の震え、動悸が治まるということで使われていると知りました。 やはり緊張を鎮めるためにその薬をもらうためには、普通の内科ではなく、心療内科でないとだめでしょうか? 心療内科や精神科に行きたいと行ったら、親にものすごく反対されました。 保険証を親が持ってるので、一人で行くにも、お金が高すぎて行けません。 回答よろしくお願いします。

  • 服用している薬についての質問です。

    服用している薬についての質問です。 ヘルニアと診断されて 整形外科に通院中です。 先生にはひどくはないヘルニアだと言われますが 腰痛と足の付け根のしびれや痛みが ず~んと1日中あって(まるで歯痛や頭痛のような感じ)とても辛いです。 それを先生に伝えたら 筋肉の緊張をほぐす薬だということで「デパス」0.5mgを処方されました。 確かにこれを飲むと、 しびれや腰痛がかなり軽減はしました。 先生に確認したら 長期間飲んでも大丈夫だとのことですが 薬局からの処方箋を読むと 「心の緊張による様々な症状を改善したり…」とも書かれていました。 こんな精神的なことに関する薬だと なんだか怖くなりました。 ずっと服用してても 本当に大丈夫なのでしょうか。 副作用の心配はないのでしょうか。

  • 薬の服用について

    はじめまして。 7年通い続けている精神科に ついて質問させて貰います。 今、私はうつ病を発病した身で 家庭養成しています。 私の通っている精神科は 地元では結構名の知れたところに 行っているんですが Kと言う薬をだいぶ昔から 寝る前に服用してます。 ですが、1ヶ月前の診察後 同じ薬を貰いいつもと変わらず 寝る前に服用したのですが 突如汗がどばどば出て 目の前が霞んで、心臓ばくばくの 全身ふるえが止まりませんでした。 まだ残暑があった季節なので 暑いのか寒いのか分からなくなりました。 その時、ふと思ったのは 飛び降りしたいって気持ちが湧いてきました。 今飛び降りなきゃ!飛び降りなきゃ! って この時の気持ち抑えるのかなり大変でした 私の家は六階にあるので 飛び降りたら無事じゃないのわかって いるのに がっくんがっくんと転んで、立ち上がって を繰り返しながら ベランダに向かいそうでした。 でも、目の前に母親が 居てくれて母親の寝室に運ばれ 背中を優しく撫でてくれました。 安心したのか、何事もなく 終ったのですが それからその薬を飲んでいません。 あんな辛い症状出て、今度は本当に 飛び降りてしまうんじゃないかって 怖いから止めたと 医師に伝えたら 医師→ダメだよ、しっかり飲まなきゃ。 飲まないで死んだらどうするの。 私→飲んで死にそうだったんだけど 医師→(少し黙ってから)とりあえず 飲まなきゃダメだよ。 と言い、追い出されました。 薬剤師から薬受け取ってみたら 勝手に薬を半分にされていて 普通ならば、受診中に、薬減らす と伝えてくるべきじゃないですか? また同じ副作用が出て、 それ以上に酷い作用出たらと 思うと手が震えます。 どうしたら、いいでしょうか。 副作用で苦しんだ薬をまた飲むべき でしょうか?

  • 薬恐怖症になりました。

    こんにちは。様々な薬に対し、作用が強く出過ぎたり副作用が強く出過ぎたりするようになり、とても不安です。精神科の薬はデパゲンを飲みはじめて5ヶ月でとても怖いをし、今はユーパンのみです。アレルギーの薬も、点鼻薬すら副作用が出るので服用できません。どの薬も大抵、量を減らしても副作用は同じです。こんなことを死ぬほど気にしたり、パニック状態になるのはおかしいですか?恐怖心を無くそうと、何かあるごとに一生懸命薬を飲んだりすることはおかしいですか?確固たる安心が欲しいです。特に同じ様な方や有識者の方にアドバイスをお願いいたします。また、薬に対するアレルギーテストの情報等ありましたら宜しくお願い致します。将来何かあったときに薬が使えないかもとパニック状態です。

  • 薬 葛藤

    最近葛藤におちいっている。環境や人間関係などのストレスにより精神安定剤を服用している。服用すれば格段と自分の気持ちは楽になるし状況も楽になる。しかしこれは単なる逃げではないか。本当は状況と面と向かって解決していかなければ何も解決したことにならないのだろうか。しかしなら薬は何のためにあるのだろうか。薬を飲むことに肯定的な意見もあれば、否定的な意見もある。自分でもわからない。

  • 薬をやめたい(少し長いです)

    私は、カウンセリングを受けてかれこれ5年になる大学生です。 対人恐怖や不安神経症だろうといわれ、薬を飲みながら歯を食いしばって高校に通っていました。大学生にもなり生活が落ち着いてきて、二月に一度のカウンセリング、自己分析や行動を通して今では少し自分に自身をもてるまでに回復し、それなりに充実しています。 薬はワイパックス0.5を朝、夕の二回、パキシルを夕の一回、5年間変わらず飲み続けています。私は自己暗示が強かったり、鈍感なせいもあって副作用はワイパックス服用後に少し眠いかな、と感じる程度です。 カウンセリングの先生には”もう大丈夫だろう”といってもらい、薬をやめてみたら、といわれ続けています。しかし、二年前にも同じことを言われ、やめてみたら、飲む前よりひどくなった、ということがありました。 そういうこともあり、薬をやめるのが億劫になっており、前述のように自己暗示も強いせいか、一回飲まないだけで緊張したりして、ひどく精神的に疲れます。自分でも、おそらく身体的な依存より、精神的な依存が強いと思っています。 先生は一気に全部やめても、自分で適当にやめてもいい、といいますが、やめて、精神的に疲れ、人間関係などが悪化して悪循環にはならないかと、不安でなかなか一歩が踏み出せません。自分はただ甘えているのでしょうか? 長くなってすいません、断薬の経験がある方やその他の経験者の方、体験談やアドバイスがあればよろしくお願いします。