• ベストアンサー

フリーター同士の結婚…

tetuzi1919の回答

回答No.7

補足的に回答します。前記程度の所得水準の場合の何らかの猶予的処置と言うのは、地方税(住民税、国保税等)、国税(所得税等)の場合に税法上、“執行停止“と言う処置があると言う事です。これは、私は税理士を目指していた事も有りますので知っているのですが、前記程度の収入しかない場合で預金等もあまり無いと言うような場合、税の徴収を止める処置があるということです。 地方税法だと15条の7、国税にも同様の規定があります。税の窓口で聞いてみてください。

nneekkoo
質問者

お礼

とりあえずこのようにならないように一生懸命働きたいと思います。 でもいざとなった時の為にしっかりと覚えておきます。

関連するQ&A

  • フリーターが支払うべき税金について。

    フリーターが支払うべき税金について質問させて頂きます。 来年からフリーターです。 税金についてよくわからなく 何をいくら支払えば良いかわかりません。 現知識では、 所得税 住民税 国民健康保険 国民年金 を支払うことは知識としてありますが、それがいくら払えば良いのか。 他に払うべき税金はあるのか。 が知りたく質問させて頂きました。 ちなみに、知り合いの方が自営業をしておられ、そこで働きます。 固定給17万で働かせて頂いきます。 また、広島県で一人暮らしをします。 回答よろしくお願いします。

  • 結婚後の、税金について。

    10月頃に結婚しますが、その後、税金がどのようになるか 詳しい方いましたら教えてください。現在、相手方は定職につかず、国民健康保険は、払ってますが、国民年金、住民税は払ってません。もうすぐ、派遣かバイトをするつもりです、(収入約1月15万)位そこで ・住民税は相手方が払ってない場合以前の分は私が払うのでしょうか。 ・国民年金も払ってないのですが、これも結婚後は給料から(厚生年金として)2人分天引きされるのでしょうか? ・健康保険は約10000くらいですが、これも倍取られるのでしょうか? 詳しい方いましたらURLでもいいですのでよろしくお願いします。 厚生年金なんて高いし(24000も取られてる。ふざけんな)どうせ相手方は払ってないんだし、定年後帰ってくるかも分からないので、もし2人分払う事になるのなら、うまく払わなくていい方法を教えてください。私は無職の際も国民年金として払ってましたが、あんなアホクサイものは無いと思う。愚痴になりました。すみません。

  • フリーターと税金のお話

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 礼儀がなっていなかったら教えてください。 フリーターと税金についての質問です。 年齢関係なく、フリーターが払わないといけない税金について教えてください。親の扶養に入っている場合と、そうでない場合についても回答してくださると大変ありがたいです。 所得税は何となくわかるのですが、住民税とか、国民年金とか、保険証についても訳が分かりません! 自分でもよくわかっていないので、情報が足りないかもしれません。回答よろしくお願いします。

  • 年末調整をしようと考えている、23歳のフリーターです。

    年末調整をしようと考えている、23歳のフリーターです。 健康保険は現在父の扶養に入り、国民年金は自分で支払っています。 よく扶養家族の場合は「年間収入が103万を超えてはいけない」と聞くので、そろそろ年末調整をしたいと思っているのですが、先日とある方から「自分で支払った国民年金分は免除になるよ」というお話を聞きました。 この場合の免除というのは、103万円分の免除に含まれるのでしょうか? それなら、103万+年金分は稼げるということ…? それともこの免除というのはあくまで税金上の免除であり、収入は103万以内に抑えなくてはならないのでしょうか? イマイチよく分からなくて、困っています……。 よろしくお願いします。

  • フリーターの税金について

    フリーターです。(24歳、学生ですが勤労学生控除にはなりません。) 年収170万の場合、 年収220万の場合、 年収300万の場合、 それぞれ、確定申告をしたあとの手取り額を教えて頂けませんか。 9カ月にわたって、短期の仕事をいくつかします。 年末調整はなく税金は自己申告、バイト先に社会保険完備はないです。 健康保険の扶養を外れ国民年金、所得税、住民税、年金を払います。 また、親にはどのくらいの負担がかかりますか。今年の所得税と対年度の住民税はいくらですか。 数日にわたり色々調べましたが、頭が悪く理解できません。 よろしくおねがい致します。

  • 結婚のメリット

    こんにちは。 20代女(フリーター)と30代男(会社員)が結婚する女側のメリットや生活で変わること教えてください。 何かしらの税金が安くなったりはしますか? いつも支払っている国民年金、国民保険料、住民税などに変更はあるのでしょうか。 年収103万を超えているので、扶養に入ることはできないです。

  • フリーターの年金

    現在フリーターの20歳です。 この度正社員を目指し、アルバイトを辞めることになったのですが、国民年金の免除は受けた方が良いのでしょうか? 5月に誕生日を迎え20歳になりましたがフリーターの給料では月々の年金を払うことが厳しく、3カ月間払っていませんでした。 3カ月分一気に払って就職活動に挑めば良いのか、年金の免除を受ければ良いのか分かりません。 20歳にもなってお恥ずかしい質問ではございますが、ご回答お願いします。

  • 税金について

    税金についてわからないので教えてください。 (アルバイトを除いて)いままで働いたことがなくて所得税を納めたことがありません。所得税は収入ゼロのひとは申告しなくていいそうですが、国民年金・国民健康保険・住民税は収める必要があると聞きました。 でも生活するのがやっとで、税金を納められそうにありません。全額免除をお願いするにはどこに行けばいいのですか?そのときなにを持参すればいいのでしょうか?(年金手帳とか) 国民年金と住民税は強制加入みたいなんですが、国保も絶対に支払わなければならないものなんですか? わかりやすく教えて頂けると助かります。

  • 今度結婚します。この場合は税金はやすくなりますか?

    今僕はパートで週4日働いています 就業時間が足りないため、国民年金と国民健康保険を払っています 今度結婚して彼女も仕事を始めます(パート) 結婚すると税金が安くなると話を聞いたので、ネットで色々と調べたんですが、自分たちの場合はどうなのかがよくわかりません 僕は結婚後も今の仕事を同じ条件で続ける予定です(年収240万ほど) 以下調べて疑問に思った点です ○夫が厚生年金を支払っていたら奥さんは第3号被保険者になり年金の納付義務がなくなるとありました。夫が国民年金を支払っている場合はそうはならないのでしょうか? ○国民健康保険の支払いですが、奥さんは扶養になり支払う必要はなくなるという解釈で間違いないでしょうか?夫は扶養家族が増えるので額が増える!?と認識しているのですが・・・ ○奥さんの住民税は免除になるか減額になったりしますか?収入によってかわるのでしょうか? 奥さんも同じほどの額の税金を支払うとなると生活もきつくなります 少しでも控除なり免除される方法があるならと思って調べてますが、よくわからない点が多くて・・・ 教えていただけると助かります よろしくお願いします

  • 税金について。

    フリーター(アルバイト)で働いて月10万円の収入だとすると、税金は何と何で(国民年金、健康保険、住民税など?)いくらぐらい引かれるのでしょうか?

専門家に質問してみよう