• 締切済み

睡眠障害のため 病院を探しています

daigo1013の回答

  • daigo1013
  • ベストアンサー率17% (72/404)
回答No.2

彼氏は眠れないといっても、睡眠薬なしで5~6時間ぐらい眠っているのでしょう・・・?それは単に生活習慣病に近いもので、とても不眠症の部類ではないと思いますよ。心配することはありません。 あなたの知り合いの精神科医の言うとおり、どうしても眠らせたかったら、睡眠薬を飲ませれば何の問題もありません。ちなみに睡眠薬には、依存性はありませんので、心配無用ですよ。 病院にいっても、睡眠薬を出されて終わりだと思います。

k-kayoko
質問者

お礼

はい、普段は 5~6時間寝てるので 病気ではないと思います。 ただ 月に何日か 朝方まで寝れない日があるので 次の日の仕事に差し障るみたいです。 それと NO1にも書いたように 私との生活で同じベッドでは眠れないので 別寝室になるよりも 早く眠れるようになってもらいたいから 相談してみました。 私が遅く寝れば問題ないという意見はこの場合はなしです。私も 病気があるので 早めに寝てるため、彼に 睡眠の邪魔をされたくないのです。 睡眠薬に依存性はないのも知っていますが 一回に14日分しか処方されないので 継続してもらうためには 土日もやってる精神科に通うしかないのもわかっています。

関連するQ&A

  • 睡眠障害?

    私の彼氏(21歳)が眠り過ぎることに悩んでいます。 彼は飲食店で働いていて、睡眠時間が短いです。(通常2:00-2:30に就寝、8:30起床) 元々朝起きるのが極端に苦手で、遅刻が多かった(私と付き合って1年間、リズムを作ることに集中してマシにはなったのですが、今でも時々目覚ましをかけても起きられずにデートに遅刻することもあります。) 電車やバスに乗ったら100%寝てしまいます。 一緒に勉強しようとカフェへ行っても100%寝てしまいます。 かなり繊細で、物事を極端に真剣に捉えて落ち込みすぎるくらい落ち込む性格なのに、 真剣な話をしている時も眠さを感じるようです。(物事を甘く捉えているわけではないが、反省していないように捉えられてしまいがち) 睡眠時間が短いことが問題なのかもしれませんが、充分な睡眠時間を確保した時でさえ同じだし、睡眠同じ会社で働く他の社員さんを見ても、コントロールがきかないレベルで眠り過ぎることはないので、彼の身体か何かが悪いのかな、と思いました。 普段は明るいのですが、精神的にマイナス思考で、追い詰められると感情が爆発してしまい「自分なんて消えればいい」と自分のことを殴ったり、頭をぶつけたり、考え込んでしまう性格なので、 それ故に人より疲れやすいのも原因かな?とも思いました。 専門家にみて頂こうと思い、睡眠外来がある精神科へ連れて行きましたが、睡眠時間を伸ばすように言われて終わったとのことでした。 このような症状をみてもらえるのは何科なのでしょうか?教えてください。

  • 睡眠障害…?

    友人に睡眠障害なのではないか、病院に行ったらどうかと言われ、気になっています。 症状としては、むずむず脚症候群があるのと、(これは貧血が原因の気はしています) 夜、最近少しましではありますが、ベッドに入ると寝つきが悪くなかなか眠れないことと、 朝、中々起きれないことです。 目覚ましをかけても、鳴っていることにすら気付かずに寝ています。 学校のある日は両親が起こしてくれるので、何とか起きられるのですが、 休みの日は12時間以上眠ってしまいます。 そしてそういった眠り方をすると頭痛を伴います。 夢の内容はほとんどの場合、覚えています。 私がなまけているだけなのか、睡眠障害なのか…わかりません 春から就職し、働くために、病院に行くのなら今のうちしか時間がないとも思い、 病院を調べてみても、睡眠時無呼吸症候群や、精神科ばかりが出てきて、なかなか思うように病院すら探せられません。 精神的な苦痛からくる過眠のつもりはないので、精神科ではないと思っているのですが… また、睡眠外来となると、少し特殊な科になるので値段形態も気になります お聞きしたいことは3つです。 1 私は睡眠障害か、ただのなまけ者なのか? 2 睡眠外来の大体の値段 3 大阪中央区あたりで、上記症状に該当する睡眠外来はあるか? 3つの内、どれかでも教えていただければ助かります。

  • 睡眠障害について

    こんばんは、18歳の女子です。 私は現在、「気分障害」という診断を精神科の主治医からくだされました。 なので、治療薬として、ヒルナミンを毎食後。デパケンRを就寝前に服用していました。 それと、不眠症の疑いもあったので、フルニトラゼパムという睡眠導入剤も服用していました。 因みに一年前から、フルニトラゼパムは服用しています。 『二ヶ月前』から、睡眠に対して、変化が起きました。 ・金縛り(睡眠麻痺) ・入眠、たまに起床時の時の幻覚、幻聴 ・生々しい夢(触れた感触や、ぬくもりの感じが残っていたりする)や悪夢を見る ↑この三つの症状は、人が隣で寝ていると、起こりませんが一人でねると起こります。 ・十分な睡眠をとっても、眠く、昼過ぎぐらいがピークで、その時一緒にいる人に話しかけられても曖昧にしか返事ができない、時たま会話を覚えていない。 なので、昼間眠すぎてお昼寝したくても、金縛りに合うので怖くて、寝れずで、大変です。 日中眠いのは、現在飲んでいる「ヒルナミン」と花粉症対策による耳鼻科の医師に処方された薬のせいだと思うのでさほど気にしてはいません。 ですが、入眠時、起床時の症状は、本当に無理です。 今日、精神科の主治医にお話しました。すると、ヒルナミンを利用しないことにし、二週間様子見となりました。 改善されなければ、大学病院へ招待状を書くみたいです。 なので、精神科の先生にはお手上げという意味です・・・。 辛いです。 正直毎日が不安です。 私の症状に当てはまる病名などはあるのでしょうか? ちなみに、症状の頻度はほぼ毎日です。

  • レム睡眠行動障害治療おススメの病院(東京近辺)

    私は約半年前に結婚しました。そうすると一緒に寝ている妻から「寝ながら夜中に叫んでいる。痙攣している。手や足がもぞもぞ動いている。」と言われました。それだけでなく全くの無意識のうちに妻を殴ったり蹴ったりしているそうです。 心配になった妻はネットでいろいろ調べてくれたところ「レム睡眠行動障害」ではないかとのことでした。 精神科の主治医にそのことをはなしたところ「それは、レム睡眠行動障害ですね」と言われ、クロナゼパムの投薬の治療が始まりました。 投薬を始めてしばらくは落ち着いていたのですが、最近また夜中に叫ぶなどの症状が現れました。 その精神科は睡眠障害の専門ではないために設備が調っていません。一度睡眠外来の専門、しかも「レム睡眠行動障害」治療の専門の病院で診てもらおうと考えています。このままでは私が辛いだけでなく、妻に迷惑がかかるからです。 東京近辺でおススメの病院がありましたらぜひ教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 睡眠障害???

    自分の睡眠サイクルが変です。 原因は慢性睡眠不足かな、と思ってますが、 どうやって直したらよいでしょう? よい方法、詳しいサイトなど、教えてください。 19:00~20:00に眠くなります。 19~20時に眠ると、大概0時すぎか3時ごろに目がさめます。 普段は、月~土→帰宅は午前1時、寝るのは午前2時くらいで、起床は7時~7時半です。日曜日はほぼ一日中寝てます。 会社で仕事をしていても、やはり19~20時に眠くなって大変です。 寝つきが悪い、眠れない、ということはまったくないですが、 決まってこの時間に眠くなります。 何とかしたいです。 よろしくお願いします。

  • 睡眠外来に行った方がいいか迷っています。

    現在、うつ病で14年目になり精神科に通っています。半年くらい前から睡眠障害があり、一睡もできない日があったり、眠れても早朝覚醒で2時頃に目が覚めてしまい、その後眠れません。睡眠薬は処方されていて、現在リボトリール、ロゼレム、フルニトラゼパムを飲んでいます。周りからは、「原因はうつ病で精神科に通っているんだから睡眠外来に行く必要はないんじゃないか?」と言われていますが、費用もかかりますし、睡眠外来に行ってみるか迷っています。

  • 睡眠障害。レム睡眠が全くない。だるい・・・

    毎日体がだるくて困っています。毎日体の倦怠感と、精神的に沈んでいる状態が続いています。 睡眠時無呼吸症候群の検査を病院でした結果、脳外科の主治医に鬱病という診断を頂きました。 どうすればいいのか・・・ ここ最近情緒不安定な状態が続き訳もなく泣いてしまったり、いらいらしてしまったりして辛いです。(去年の11月の時点の明るい性格は消えてしまいました。自分が別の人格になったようです。) 無呼吸低呼吸指数は一時時間あたり3.5回でした。覚醒反応指数が一時間15.4回。脚動指数が一時間8回です。 特に問題ありと言われたのがレム睡眠の割合です。第一ステージが18.5%第二64.1%第三13.6%レム睡眠3.5%です。 ネットなどで検索してもこの数字がどういう状態を表すのか、分かるような資料がありませんでした。 頭痛外来の主治医に進められて、検査をするに至ったのですが主治医自体、睡眠についてあまり詳しい説明がありませんでした。レム睡眠が健常者の25%に比べて圧倒的に少ないので、薬の影響または鬱病の疑いがあるとの指摘がありました。自分で思い当たるのは、去年の12月から今年の7月までの間、睡眠薬(ハルシオン、ゾルピデム)とソラナックスを服用していて、検査時にはトリプタノールを服用していました、その影響が大きいのかなと思っています(家でごろごろしているだけなのでストレスはあまりないです) この結果はいったいどういう状態なのでしょうか?(健康な状態なんですか?)またこのようなケースではどうすれば体調がよくなるのかアドバイスを頂きたいです。大学病院の睡眠外来の予約はとっていますが、その他にどのような医療機関にかかればよいのかアドバイス頂きたいです。大学生ですが・・・就職活動も何もできなくてつらいです。 どなたでもアドバイス頂ければ助かります・・・

  • 睡眠障害で悩んでます

    ここ2ヶ月くらいの話なんですが、 何時に寝ても必ず朝方の4時前後に目が覚めてしまいます。 私は仕事で宿直があるのですが、 家で寝ていても職場で寝ていてもです。 良い時は目が覚めた後にすぐまた眠れるのですが、 ひどい時はそのまま目が冴えてしまって眠れなくなってしまうか、 起床時間まで何度も目を覚ましてしまいます。 現在パニック症の治療のため精神科に月1で通院しています。 服用している薬はパキシルを1日に30mg、 睡眠薬代わりのメイラックスを寝る前に2mgです。 メイラックスは飲んだり飲まなかったりなのですが、 睡眠障害が頻発するようになってからは毎日飲んでます。 こういう場合、医師に相談して睡眠薬を処方してもらった方がいいのでしょうか? 睡眠薬を飲んで翌日の昼間まで眠気が残ってしまうと仕事に影響してしまっても困るので医師にはまだ最近の状況は話していません。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 母が睡眠障害のようです。病院に通わせるには?

    5月の上旬に父が亡くなりました。 母は葬儀や書類の整理などに追われつつも、最初の頃は体調に変化はなかったようです。 しかし、6月中旬頃からあまり眠れないと言い出しました。 寝つきが悪く、また、朝早くに目が覚めてしまうと言っています。最近は連続して眠れるのは4時間くらいのようです。昼寝ができる時は昼寝をしています。 母は60代後半です。 睡眠薬を飲むことに抵抗があるというか、飲み始めたら止められなくなるのでは?と思っているようで、なかなか病院に行こうとしません。  そこで質問なのですが、睡眠薬は一度飲み始めると止められなくなる可能性が高いのでしょうか?  睡眠薬を飲んでいて、止められた方はいらっしゃいますか? また、私は精神科か心療内科がいいのでは?と思っていますが、内科でも睡眠薬を処方してもらえると聞いたことがあります。 母のような症状の場合は何科を受診したほうがよいと思われますか? 暑くなってきたこともあり、母の体調が心配です。  ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 睡眠障害かと思われるのですが

    ここ半年ほど睡眠状態があまり良くありません。 夏場は入眠時間にかかわらず5時頃に目が覚めたりしていました。 毎日ではありませんが寝付くまでに2~3時間かかることもよくあります。 しかし休日になると12時間近く寝てしまったりと、睡眠のバランスがあまりに偏り過ぎています。 昼寝・仮眠などは問題なく取れるのですが、夜に寝て朝起きるというちゃんとした「睡眠」をとろうとするとこうなってしまいます。 こうなってしまった原因についてですが、私は大学3年生で学生マンションに住んでいるのですが、上の階の人が夜中にたてる物音などで寝られないことが度々あったのでそれが積もり積もった結果なのかなと考えています。 自分が神経質なたちであるのは自覚しているつもりなので、うるさいと言っても普通であれば慣れれば我慢できる程度のものだと思います。 もともと実家が一軒家で夜中の騒音とも無縁の環境で生きてきました。「都会はこんなものだ、慣れなければ」と言い聞かせてはいるのですがつらいです。 最近は入眠するまで「またうるさくされるのでは...」というストレスがかかって余計に寝られません。 最早寝ること自体が億劫になってきただけでなく、寝ようとすると自分でも理由がわからないのですが急に泣きだしてしまう始末です。 親にはあまり心配はかけたくありません。きっとこの話をしたら「別のところに引っ越す?」と言ってくれるかもしれませんが引っ越したところでどうせ同じだろうしもろもろの理由であまり余計な金銭的負担はかけたくありません。 やはり睡眠障害なのでしょうか?睡眠外来等に行ってみたほうがよいのでしょうか?