• ベストアンサー

どうして過ごしたらいいか…

中3です。 今クラスのことで嫌な問題を抱えています。ことの顛末を説明します。 クラスでは携帯の話が盛り上がっているんですが、それが最近過度になってきて、話す人がいなくなってしまったことです。 僕自身、携帯は持っていないし、自分で稼ぐようになるまで持たないつもりでいます。携帯のことは何もわからないので違う話題も起こそうかと試みましたが、すぐに戻ってしまいます。 そんな感じだったので、その人達と話を合わせながら料金は誰が払っているのか聞いてみたんですが、 「親に決まってるやろ」「それが普通ちゃうの?」「月3000円くらいの小遣いで払えるわけないやん」 などと全く会話になりませんでした。 『なんか、すごく甘やかされてるな』と考えていたので、それは絶対におかしいと思ったんですが、彼らはそれが普通としか思っていないようで、 「自分の金で払わないのに、よく親が許してくれたな」ということを言ったら、「は?言ってる意味がわからん」とあれこれ難クセをつけ、好奇の目で見てきます。 しかも集団で言ってくるので何も言い返すことができず、ほかの話に入ろうと話しかけても様々なへりくつを並べて、僕が周りに誤解されるような発言に仕立て上げます。 「それなら違う人と喋ればいいじゃない」と言われそうですが、何しろ集団で 「自分たちが普通」「あいつ(僕)がおかしい」という考えを持っているので誰も誤りに気づかず、完全に孤立しました。 最初、これで良かったとは思っていたのですが、さすがに一日中何も話さずに終えるのはかなり苦痛です。 あと3ヶ月ぐらいで卒業して、みんな散り散りになりますが、それまでこうしてやっていけるかどうか心配です。どうしたらいいか教えてください。 長々しい文章をどうかお許しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tunoji
  • ベストアンサー率7% (8/105)
回答No.1

あなたの考え方のほうが大人だと思います。決して間違っていません。親に寄生している級友たちこそ責められるべきでしょう。 さて、肝心な卒業までの過ごし方ですが、あなたの学校に図書室はありますか?これは全くの推測なのですが、あなたと同じような考えの持ち主は図書室にいそうな気がします。うまく友人になれる人と出会われることを祈ります。 後は、保健室の先生がやさしい方でしたら、悩みを聞いてアドバイスしてくれるかもしれません。 レイ・ブラッドベリの「華氏451度」早川文庫も参考になるかもしれません。

noname#36267
質問者

お礼

ありがとうございます。 「華氏451度」、早速読んでみたいと思います。 そうですね。図書室なんかは二週間に一回くらい、ひまつぶしで行ってただけだったので今度からは常連になってみます(^^)。 ちなみに、彼らの言ってる理屈は、 「携帯を払ってもらうのも、服を買ってもらうのと一緒」のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hinana-
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.5

自分も中3です。すでに大人の方々から素晴らしいアドバイスが出てるので、自分は中3の意見です。  そういうのは相手にしない、気にしない、自分とは考えが違うんだな~と思えば良いんですよ。自分も似たようなのがありまして、自分は声優の「水樹奈々」ちゃんファンなんですが学校で「ホント可愛い!歌上手すぎ!」とか言ってたら、「オタク&マニア」と言われバカにされました。 でも別に平気ですね~。人は考え&好みなんて違うんだから同じ考えを持つ人と話せばいいや~と思ってます。 それにしても「自分で稼ぐまで買わない」何て素晴らしい&大人ですね。半分親に払ってもらってるので何だか自分が情けなく感じます。でも中学生でも新聞配達は出来るらしいですよ(ラジオで言ってました)まぁ無理ですね~ 自分も携帯持ってるんですが電話何て全然してませんね。ほとんど大人の人とメールですね(掲示板で知り合った人達と) 長い&解りにくい文章ですいませんでした。 受験頑張りましょう!

noname#36267
質問者

お礼

そうですね、お互い頑張りましょう。 こんな事で立ち止まっているわけにはいかないですからね。 自分とは考えが違う人と、互いに譲歩できない&疎外する人は子供であることが、だいぶ理解することができました。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.4

すでに他の方々からの回答にもありますように、あなたはある意味では「大人」だと思います。クラスのみんなが携帯を持っていれば、大抵はほしくなるものですが、あなたは「自分で稼ぐようになるまでは我慢」と考えているからです。  ただ、とはいってもまだ中学生、「子供だな」と思う点も顔をのぞかせているようです。それは、他の級友たちに対して「誰が通話料金を払っているのか」「自分から払わないのに、よく親が許してくれたな」という発言です。  こうした発言は、絶対にしてはならないのです。  子供というものは、自分とは趣味や嗜好、考え方の異なる者の存在を認めないというところがあります。クラスのみんながあなたの存在を認めていないのと同様に、あなたも自分とは異なるクラスのみんなの存在を認めていないことになります。  もう中学生活も残りわずかですが、この時期は受験勉強に専念されてはいかがでしょうか。  そして、高校に入学してからも、似た様な状況になるかもしれませんが たとえ携帯のことが話題になったとしても、適当に相槌を打つようにすればよいと思います。間違っても、料金の支払いのことや、親が許してくれた云々という発言は、厳に慎むこどです。

noname#36267
質問者

お礼

ご指摘・ご忠告ありがとうございます。 「自分の金で払わないのに、よく親が許してくれたな」 この発言が喧嘩を売ることと同じになっていたのですね。 はじめは「言ってる意味がわからない」という返答に対して『え、普通わかるやろ』と思っていたのですが、これが軽蔑の現れだったとは思いも寄りませんでした。高校ではこのようなことが一切起こらないように気を付けたいと思います。とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kz777
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

この質問を見て思わず登録してしまいました。。。 他の人同様これはあなたの考えが良いと思います。 携帯を持つことが悪いとはいいませんが、親に払ってもらうのが当然と思っているのはどうかと思います。 そういう考え方になるのは親にも問題があると思います。それを当然と思わせているからです。子供だけが悪いとも思えません。 それに、そんなことで仲間外れにするような人たちは本当の友達ではないです。 で、学校での過ごし方ですが他の人同様クラス全体でそんな考えでは場所を買えるべきだと思います。同じような考え方の人や携帯を持っているいないなんて気にしない子を探すのもいいのではと思います。 社会に出るとそういう人が多いですが、ぜんぜん間違っていないと思いますのでそんな考えに負けないで今の気持ちを大切にそのまま大人になってくださいね。 そして本当の友達を作ってください。 感情が入ってしまいあまりアドバイスになっていなくてすみません。。。

noname#36267
質問者

お礼

いえいえ、とても良いアドバイスを頂いて本当に感謝しています。 >同じような考え方の人や携帯を持っているいないなんて気にしない子を探すのもいいのではと思います。 確かにおっしゃる通りだと思います。 今まで僕は、携帯のことでとやかく言っている奴らを軽蔑するのに熱が入っていただけで、同じ考えの人を探そうとしていませんでした。 それに、あまり自分の言動に自信を持っていなかったので、反論に力負けしていたのかもしれません。自分の考えをもう一度整理してみたいと思います。 この機会を与えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6581
noname#6581
回答No.2

まったくもってあなたが正しいです。 あなたのような人がいる限り、日本の将来も捨てたもんじゃないと思います。 子供が携帯を持つこと自体は、防犯などの面でもメリットはあると思いますが、遊びのための高額の通話料を払っている親はアホとしか言いようがありません。 さて、学校での過ごし方ですが、No#1のかたもおっしゃっているように、場所を変えてみるといいと思います。類は友を呼ぶといいますか、アホはアホでかたまりますので、そいつらがいないアナタのような人種が集まっている場所があると思います。

noname#36267
質問者

お礼

>あなたのような人がいる限り、日本の将来も捨てたもんじゃないと思います。 そう言っていただけると、だんだんと自分に自信が湧いてくるのがわかりました。 奴らの中には、毎回の定期テストで高得点を稼ぎ出す奴もいますが、shigureさんの回答を拝見して、やはり知識と精神は全く関係ないということに、ようやく折り合いを付けることができました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疎外され続ける人生(長文)

    疎外され続ける人生(長文) 小学6年生のクラス変えをきっかけに、もう12年程友達のいない人生を歩んできました。 小5まではクラスでも友達と仲良くしていて放課後もよく遊んでいたのですが、小6ではなぜか合う人が一人もおらず、クラス中の嫌われ者的な存在となりました。 他の友達とはみんな違うクラスになってしまい、休み時間は他のクラスに顔を出していたのですが、みんなそれぞれのクラスで友達ができていたようで、だんだん学校内に自分の居場所がなくなっていきました。 中学生活はあまり友達に恵まれず、小学校時の友達との関わりもなくなり、登校から帰宅まで一切しゃべらない日も多かったです。 そんな私に目をつけて、嫌がらせ、暴力を奮ってくる人や、それまで大人しかった人たちが私にちょっかいを出すことで団結するなど、余計孤立してしまいました。 他クラスのあまり知らない人からのいきなりの暴力、下校時に全く知らない下級生から大声で罵倒されるようなこともよくありました。 高校生からは「自分を変える」ことを強く意識し、周りに話しかけるなどしたのですが、クラスに馴染むことはできず、やはり孤立でした。また、小・中と同じ学校だった人が私の話を言いふらすなどしていたようです。 暴力などはなくなりましたが、「自分の世界をもった人」「変な人」という印象をもたれ、避けられていたようで、私が話しかけると「あ、そうなんだ」と言って小走りに離れていかれた記憶もあります。 大学は短大を卒業して別の大学に編入学しました。 短大では入学後しばらくは仲良くしていましたが、やがてグループができあがり、集団無視をされるようになり、携帯のアドレスもみんなで合わせたように変えられ、孤立となりました。 なるべく自分から「おはよう」とあいさつなど声をかけるようにしていたのですが、目も合わせず「あ~」と返されたり。 短大内に居場所はなくなってしまいました。 編入学後は、やはり孤立なのですが「嫌われてる」というよりは「世界の違う人」、「別格の人」というような扱いを受けた印象があります。無視などはされないのですが、話しかけづらい印象を与えていたようです。 普通に話しかけてくれる人もいたのですが、1回話しをすると、それ以降はあまり話しかけてくれなくなったと思います。 私としては周りと仲良くしたいと思っていたのですが、私が近づくと周りに緊張や不快感を与えてしまいそうで。 周りの人たちのために自分はどう振る舞えばいいかを考え、気をつかっていたのですが、それが「周りに関心のない人」という印象を与えてしまい、孤立を深めてしまったようです。 結局「仲間」とは見なされず、蚊帳の外のように感じていました。 私には小学生から続けている特技があり、現在は芸能関係の活動をしています。 特技を通して友達もできましたが、月に数度会うくらいの付き合いでした。 練習を通して年齢も幅広いたくさんの人と知り合い、活動を共にしています。 活動を共にと言っても、同じ場所に集まって、個々に練習したり、お話したりといった感じです。 やはり、現在も孤立に近い状態になってしまっています。 私から話しかければ普通に話してくれるのですが、向こうからは話しかけてくれない。 だからなるべく自分から近寄って話しかけているのですが、向こうから来てくれることはあまりありません。 別格扱いという言葉が正しいかはわかりませんが、「仲間」とはみなされていないように感じています。 社会人の知人や、目上の方と話すと、「なんでそんな若さでそんな考えをもってるの?」と言われたり、「君と話すと意識が高まる」といったことを言われます。 「才能のある人」、「天才」などとも言われることもあります。 いい意味では「別世界の人」と見られるか、悪い意味では「変な人、よくわからない人」と敬遠され、疎外されるか。 言われたことをそのまま真に受けているわけではありませんが、これまでの経験上、やはり「違う人、よくわからない人」など「普通じゃない人」と見なされているのだと思います。 あるいは「つまらない人」、「楽しくない人」なのかもしれません。 ずっと孤独な人生を生きてきて、辛いのに、それが周りに伝わらない感じで、それがとても辛いです。 ただ普通に人と話して、普通に楽しく過ごしたいだけなのですが。 何故私は疎外され、ずっと孤立なのでしょうか。 改善のアドバイスなどをいただけると嬉しいです。 長文になってしまいましたが、目を通していただきありがとうございました。

  • クラスへの馴染み方を教えてください!

    私は、クラスで孤立していると思います。 班活動の時や掃除の時は、班の優しい数人の人が話しかけてくれることはあります。 でも、その人たちはすでに仲良しな仲間が何人かいます。 だから、話しかけてくれたからと言って調子に乗って絡みに行ったら、迷惑になるんじゃないかと思います。○○ちゃんと話したいのに、お前の相手しなきゃいけないのかよ、と。 そう思って、この一年ずっと孤立したまま過ごしてきました。最初の数ヶ月は居心地が悪かったけど、1人キャラが安定してきて最近は苦じゃないです。 でも、いつかは変わらなきゃいけないと思うし、やっぱり人と楽しく話をして盛り上がりたいです。クラスの人とよそよそしい会話をするんじゃなくて、普通に対等に話したいです。 どうしたらクラスに馴染めるんでしょうか?後一年、同じクラスで過ごすことになります。卒業式に、誰とも写真をとらずに早々とトボトボ帰る自分が目に見えます。 部活が同じなど接点がある人でも、私とはクラスで話をしようとはしてくれません。最初は私も試みましたが、相手は私が思っているほど仲良しじゃなかったみたいです。私は、性格がおかしいから人と馴染めないんでしょうか。 そもそも、もうすでに孤立している人から話しかけられたところで本当に迷惑ですよね…。なんとかしたいです…。 なんでもいいので回答待っています!!

  • 僕の悩み

    僕は、現在高校二年で皆の輪の中に入れずに 悩んでいます。 僕が輪の集団に近づくと皆の方から避けていきます そして皆からはからかわれて、親や先生に相談しても 無視されて、クラスの中でただ一人孤立しています どうすれば良いでしょうか、教えてください

  • 悩んでいます (多くの回答お願いします)

    中学の男子です。現在、塾に通っています。そこでの悩みについてなんですが、学校ではごく普通くらいなんですが、塾では孤立しています。塾を変える、やめることはできません。 たしかに、塾は勉強する所かもしれませんが、やはり集団の中で孤立しているということは、とてもつらいことです。もともと自分は、すごく悩みやすいので、前からの悩みになっています。つらいです・・・・。 さらにその孤立により、初対面の方には自分がしゃべらないような人だと思われてしまい、さらに孤立が続いてしまいます。 心が病んでます。どうすれば良いでしょうか? 解決に繋がる事や気持ちの持ちようなど、いろいろな面で多数のご回答をお願いします。

  • 話の仕方

    私はクラスでいつも孤立していて 他のクラスの友達に聞いたら 笑ってないとか、来るなってオーラを 出してるらしく 話かけてもなく、自分から 遠くに行ってると言われました ですが、実際は自分でどんなことしたら 話しかけてればいいか分からないし 距離をどうやって縮めればいいかわかりません なので 人にどんなして話しかければいいのか? 話を盛り上げながら続けるにはどうすれば いいのか? これらを教えて下さい

  • 孤立しそうで悩んでます

    現在高2生の女子です。 今年のクラス替えで2クラスにも関わらず、ものの見事に仲の良かった友達と別れてしまい、1人になってしまいました なので普通に仲の良かった人と2人でいました。 (甘えだと分かってるんですが)人見知りで特別仲のいい友達が出来ませんでした そして最近その唯一仲の良かった友達とあまり仲がよくありません。 その友達はゲームが好きで、他の人とゲームの話をしています。 私はゲームが分からないけれど、取り敢えずゲームについて聞いてみたり色々しましたが、その人とは仲良くなれませんでした。 その人は私に興味が無いらしく、もう何だか話しかけてる私が馬鹿らしくてもう嫌になってきました。 なのでクラス外には友達いるし、クラスの人とも普通に話す感じなので、孤立しようかと考えています。 3年次にはクラス替えをしないので孤立するのは厳しいでしょうか? あまり上手く質問が出来ませんでしたが、コメントくださると嬉しいです。

  • [人間は孤立を恐れざるを得ない動物である]について

    質問でございます。どこかで聞いた話なのですがもっと詳しく知りたいためご教授お願いします。 以前、ネットを巡回していたときに「人間は社会からの孤立をひどく恐れる動物である」というような 一節を読んだことがあります。事実でしょうか? たしかに集団で生活をせざるを得ないヒトは自分の所属している社会からはじき出されることをひどく恐れる傾向があるように思います。集団でのみヒトは生存できる、または生存の可能性が上がる、というようなことです。ゆえに、ヒトは社会からの疎外、集団へ帰属できないことへの恐怖が、本能に組み込まれておるというようなことです。事実でしょうか。 私も孤立を恐れる人間です。特に日本社会特有の相互監視社会において、学校、会社等での孤立は社会的死=死に近いものではないでしょうか。それをひどく恐れます。自殺したくなる時もあります。 これらの分野について詳しく学ぶためには社会学、集団心理学、社会心理学などを学べばよいのでしょうか?もっと深く学識を深めたいのでどうかご教授くださいませ。

  • 悩んでます

    クラスの男子とLINEをしてるのですが 大人しくてクラスの中で普通なのですが。 この前から彼氏がいるのかとか 恋愛の話になり、未経験?とか 18禁の話もしてくるようになり 少し前に同じ話をされる 友達に相談をしたらはっきりそういう話は嫌いと伝えたほうがいいと言われたので伝えたら 逆にキレられてしまって 同じクラスだったので すぐに自分が誤り今は普通に話せてます しかし、またそういう話をして来ます えろい写メ頂戴とか‥ 話の中でそういう話をされたら 話を上手く違う話に持ってたりとか 何かありませんか? もし良かったら教えてください。

  • クラスになじめません

    わたしは今中学3年なのですが いまだにクラスの人となじめなくて学校生活を楽しい と思えません(つД`) 友達はいるのですが「集団でつるむ」という行為がどうしてもできないでいます どーすれば馴染めるのかわかんないです。 それに友達といっても人を見下したような発言を最近よくするようになって正直関わりたくないなと思いました。。 わたしには嫌いな相手といっしょにいて平気なふりをするなんてできないし、かといって孤立しつづけるのもキツイので どうすればいいんでしょうか??

  • 人との会話を楽しむために

    私は会話下手で人と楽しくいられず悩んでいます。 そこで、今の状態を脱却するために次のことをしようと思います! 《今の状態》 ・話題が浮かばない ・話を聞いて反応するのが苦手 ・笑いに疎い ・自然体でいられない ・会話の引き出しが少ない ・緊張して自信がもてない ・家ではいつも寝転んで携帯をつつくか、寝てばかりいる ↓ ・テレビ番組や友達を見て話し方を学ぶ ・あれこれ考えず自然体で会話を楽しめるようにする ・人の話をよく聞くようにする ・何事も好奇心を持つようにする ・自分が楽しいと思うことを普段から考える、やるようにする ・人と話す機会を増やす ・知識を増やす これ以外にもしたほうが良いこと、アドバイスがありましたら回答よろしくお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • FAXブラザーmfc-j737dnを使用している際、コピーの画面をタッチするとなぜか隣のFAXの画面が光ってFAXのメニューになってしまう問題が発生しています。この問題の解決方法を教えてください。
  • 最近、FAXブラザーmfc-j737dnでコピーをしようとした際に、画面をタッチすると隣のFAXの画面が光り、FAXのメニューが表示される問題が発生しています。この問題の改善策を教えてください。
  • FAXブラザーmfc-j737dnを使っているのですが、最近コピーをしようとすると画面をタッチすると隣のFAXの画面が光ってFAXのメニューが表示されてしまいます。どうすればこの問題を解消できるでしょうか?
回答を見る