• 締切済み

聞いてる音楽で人判断すんじゃねぇよ!!   と自分に言いたい・・。

T_M_G_Eの回答

  • T_M_G_E
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

そんなの気にするな!!といいたいところですが、そうもいかないくらい悩んでらっしゃるようで。確かに、高校生くらいの年齢は、自分の趣味を強要してくる人たちが多いのではないかと思います。大学のサークルには、メジャーなバンドをコピーする人、団体が比較的多いですが、あまり強要してくるような人はいないと思います。高校生の時に比べれば、ですが。

takk_sigur
質問者

お礼

確かにそういう傾向があるかもしれませんね。 大学ではどうなのかな~と考えると心配です;; ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 憎い人や嫌いな人と好きな音楽が一緒だったら?

    憎い人や嫌いな人と好きな音楽が一緒だったらどうしますか? 【1】 もし仮に皆さんが憎くて憎くて仕方の無い人や大嫌いな人が、 自分が好きで好きでたまらないバンドや曲を同じく好きだったらどうしますか? 【2】 自分が好きで好きでたまらないバンドや歌手の曲を聴いてる時に、 「あ~◯◯(皆さんが憎くて憎くて仕方の無い人や大嫌いな人)もこの歌・バンドを好きだったらどうしよう。。。この曲を好きで聴いてたらどうしよう。。。。」 このようなことを考えますか? 【3】 自分が好きなバンドのライブ等に行っている時に、 「あ~◯◯(皆さんが憎くて憎くて仕方の無い人や大嫌いな人)もこのライブ見に来てたらどうしよう。。。。」 みたいなことを考えますか? 【1】【2】【3】の質問をそれぞれ具体的な理由も添えてお答え下さい。 このような質問をする理由は、僕は【1】【2】【3】の質問の様なことを 考えてしまうことがあり、それを止めたいからです。 自分は過去にいじめられたことがあり、長い間その当時の加害者を酷く憎んでいました。 そんな憎くて憎くて仕方の無い大嫌いな加害者数名が、自分の好きなバンドや歌手の曲を好きだったらどうしようと今でも考えてしまう事があるのが辛いのです。 せっかく楽しい気持ちでその曲を聴きたいのに、聴いてる時に 「もし当時の奴らも好きで聴いていたら....」 と考えてしまうことが、そしてライブとかへ行った時に 「もしも当時のあいつらもこのライブに来てたら....」 と考えてしまうことが本当に辛くて仕方が無いんです。 本当に本当に辛い。 せっかくそのバンドや歌手の事を考えると楽しい気持ちや嬉しい気持ちになれるのに、そんな奴らの事を意識したら楽しめるものも楽しめ無くなってしまう。。。 こんなことをしてしまうことは本当に損です。 全くの無駄。 だから一刻も早く止めたいのです。 そういう思いからこのような質問をさせて頂きました。 皆さんの回答お待ちしております。

  • 憎い人や嫌いな人と好きな音楽が一緒だったら?

    憎い人や嫌いな人と好きな音楽が一緒だったらどうしますか? 【1】 もし仮に皆さんが憎くて憎くて仕方の無い人や大嫌いな人が、 自分が好きで好きでたまらないバンドや曲を同じく好きだったらどうしますか? 【2】 自分が好きで好きでたまらないバンドや歌手の曲を聴いてる時に、 「あ~◯◯(皆さんが憎くて憎くて仕方の無い人や大嫌いな人)もこの歌・バンドを好きだったらどうしよう。。。この曲を好きで聴いてたらどうしよう。。。。」 このようなことを考えますか? 【3】 自分が好きなバンドのライブ等に行っている時に、 「あ~◯◯(皆さんが憎くて憎くて仕方の無い人や大嫌いな人)もこのライブ見に来てたらどうしよう。。。。」 みたいなことを考えますか? 【1】【2】【3】の質問をそれぞれ具体的な理由も添えてお答え下さい。 このような質問をする理由は、僕は【1】【2】【3】の質問の様なことを 考えてしまうことがあり、それを止めたいからです。 自分は過去にいじめられたことがあり、長い間その当時の加害者を酷く憎んでいました。 そんな憎くて憎くて仕方の無い大嫌いな加害者数名が、自分の好きなバンドや歌手の曲を好きだったらどうしようと 今でも考えてしまう事があるのが辛いのです。 せっかく楽しい気持ちでその曲を聴きたいのに、聴いてる時に 「もし当時の奴らも好きで聴いていたら....」 と考えてしまうことが、そしてライブとかへ行った時に 「もしも当時のあいつらもこのライブに来てたら....」 と考えてしまうことが本当に辛くて仕方が無いんです。 本当に本当に辛い。 せっかくそのバンドや歌手の事を考えると楽しい気持ちや嬉しい気持ちになれるのに、 そんな奴らの事を意識したら楽しめるものも楽しめ無くなってしまう。。。 こんなことをしてしまうことは本当に損です。 全くの無駄。 だから一刻も早く止めたいのです。 そういう思いからこのような質問をさせて頂きました。 「こんな質問。。。なぜに?」と思う方もいらっしゃるかとは思いますが、 是非とも多くの方に答えて頂けたらと思います。

  • ミスチルの音楽が程度低いという理由をお願いします。

    私はミスチルのアンチではありません。ファンでもありません。 最近、コードブルーがやってますが、その効果もあって「HANABI」は好きですよ・・。 10年前ですがバイトの後輩に、ビートルズを始めとする洋楽が大好きな人がいました。 彼はJ-POP、日本の音楽全般を「腐ったもの」として完全に拒絶しているようでした。 私が「どんなJ-POPが嫌いなの?なぜ?」と訊いたのですが、 「ミスチルを始めとする、日本の音楽全てがクソです」とのことでした。 それを受け、別の後輩が「確かに、ミスチルの良さがわかりません」と言ったのですが、それを受けて、 「おお、それはとても良い耳を持っているね!」などと言っていました。 私も基本的にはJ-POP嫌いというスタンスではあります。 AKBとかセカオワとか、あの辺の世界観終わっていると思います。 でも、いざミスチルの何が駄目なのかとか、音楽的な部分について説明しろと言われても分からないです。私のレベルでは・・・。 早稲田大学のビートルズ研究会に所属してライブ活動に明け暮れ、今現在においてもポールマッカートニーが来日すれば全公演に参戦する私の後輩であれば、洋楽がいかに音楽的に素晴らしく、ミスチルが音楽として腐っているのかを説明できるんでしょうけど・・・・。 なんでしょう。ボーカルの歌い方頼りでバックの演奏が大したことないとか、定番の歌詞で感動を誘っているだけでメロディは大したことないとか言ったことなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 最近の日本の音楽は英語ばっかり。

    最近よく思うんですが、日本国内のバンドの名前が日本語ではなく、 英語のバンド名が多い気がします。 (バンド名でいえばBUMPやRAD、ラルクなど。歌詞はエルレなど) 特に、ロックやインディーズ系 などに多い気がします。洋楽の人達は日本では英語表記ですが、 その意味を考えると母国の言葉ですよね? (ツェッペリン→鉛の飛空挺?QUEEN→女王?など) つまり、洋楽では日本語のバンド名はないのに対して、 日本ではやたらバンド名が英語なのが気になります。 日本のバンドの曲の歌詞に英語が多いのも気になります。 これはなぜだと思いますか?そして外国の方はこのように 英語ばかり使う日本の音楽をどう思ってるんでしょうか? 私としては、むやみに英語を使うより、 日本らしい音楽であってほしいと思っているんですが。 長くなりましたがみなさんのご意見をお聞かせください。

  • 友達が昨日成城学園前でミスチルのバンドを聴きに行っ

    友達が昨日成城学園前でミスチルのバンドを聴きに行ったそうだが、ミスチルというバンドはどれぐらい有名なのですか? ミスチルというバンドを知らなかったらば、友達に驚かれたが、知らないの非国民ぐらいのレベルなのだろうか? 美術家、政治家、ジャーナリストで例えるならば、どのほどの人に該当するのだろうか? 社会、音楽カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 音楽やってそうな人

    今日母と新宿駅近くを歩いてた時に母が(この辺音楽やってそうな人多いわね)って言うんです。 私は目が見えないので 「どうして音楽やってそうとか思ったの?楽器持ってるから?」って聞いたんですけど返事は 「べつにそういうんじゃないけどなんとなく派手でバンドとかやってそう」とかいうぜんぜんわからないものでした。 っていうか私も音楽やってるのでもし見るからに音楽やってそうってファッションとかがあるんならやりたいんですよね。 ロックとかヴィジュアル系とか他にも音楽のジャンルとファッションの系統は繋がっているらしいことはわかるんですけど 具体的にどういうジャンルの音楽やってる人がどんな服着てるとかいうことがまったくわかりません。 ついでにファッション用語とかブランドの名前もわかりません。 どなたかこんな私に音楽とファッションのことたとえばロックやってる人はこんな感じとか教えていただけませんか。 何でもジャンル分けするのはどうかとも思うんですけど そういうことも知っておきたいしこれから音楽やるときの参考にもさせていただきたいのでよろしくお願いします。 ちなみに私は女なので服とかの説明は女の子についてお願いします。 それとできればメイクやアクセなんかのこともトータルで教えていただけるとたすかります。 長々と質問してしまってすみません。 回答お待ちしてます。

  • けいおんで音楽を始めた人を叩く風潮について。

    初めまして。何故「けいおんを見てバンドを始めた人」自体を嫌う風潮があるのでしょうか?私もけいおんはリアルタイムで視聴していましたが、これに憧れてバンドを始めると既に始めている人間に何か不都合でもあるのでしょうか。私自身、見ていて「バンドをしていたら楽しいんだろうな~」なんて言う延長線で「よし、楽器に触ってみよう」となれば新しく音楽人口が増えるし、それがキッカケで新しい音楽の道が開けてくるのでプラスしか無いと考えています。「マーク・イーガンのあのフレットレスベースの弾き方に憧れてベースを始めました!!」「BBキングのギターに癒されて楽器に触りました!」と言った人と「音楽を志す」という点で3次元・2次元共に目指す理由は「憧れ」とどちらも変わらないと私は思います。こういう特定の人物の名を上げて始めた人・クラスでバンドを始めた人には批判が行かないと言う事は「アニメから入ったから許されないから」なのでしょうか?それ以外の理由は見当たりません。 私自身、音楽をやっていて「皆で楽しむのが音楽」と考えかれこれ10年近く触れ合ってきています。その中でもこの風潮には納得出来ません。例え楽器を手に取る理由が何であれ、それを始める事で音楽の楽しさに触れ合う事を音楽に生きた偉人たちが望んでいる事なのでは無いでしょうか。確かに、日本ではアニメ文化が浸透していて楽器店でもけいおんグッツを見かける事は多々ありますが、初心者にも気軽に入ってこれる配慮がされている点では良い傾向では無いでしょうか。以前、後輩が楽器を購入するに当たって色々相談を受けアドバイスをしたことがあるのですが、楽器屋には少し怖いイメージがあったそうですが、一度店に入ったら優しい店員さんが居て色々アドバイスを貰って良いギターが買えたと喜んでいました。確かに、未経験の人が知らない領域に立ち入るのは勇気が入りますが、その様な配慮がされている事でいくらか入りやすくなるのではないでしょうか?そういう点で既に楽器をやっている人も様々な層の人たちと触れ合えて、どちらにもデメリットは無いと思います。 こういう風に考えると彼らが批判する理由がますます分からなくなりました。 既に音楽を始めている皆さんのご意見を教えてください。よろしくお願いします。

  • 学校で音楽について語れる友達がいない

    僕は公立高校に通う一年生なのですが周りの友人と音楽に対する価値観がまるで合わなくて、辛いです 周りの友人はRAD WIMPSやクリープハイプ、SEKAI NO OWARIなどの音楽を好きな人がほとんどです。 それは個人の自由だと思うのですが、それらのバンドがさも日本一かのように崇拝しているようで、僕の好きなバンドの話などしてみても「結局はラッドが神だよね」みたいなことを言ってきて非常に腹が立ちます しかも、ほぼ全員と言っていいほどの人がこれらのバンドばかり、良いわぁ~と言っていて、例えばビートルズやクイーンなどのメジャーな洋楽の話すらできる人はいません 僕がオジーオズボーンの曲をみんなに薦めてみても「なにこのイタいやつ」みたいな風に取られて、なんだかなにも言えない気分です。 これらのバンドのファンの方には申し訳ないですが、なんでこんな中高生御用達バンドのほうがクイーン等より素晴らしいみたいな風潮が当たり前のように流れているんだ!!と悔しいです イライラしていて文が乱雑してすいません。 短く言うと、中高生御用達バンドが1番素晴らしいという風潮が悔しくて、でもどうすることもできなくてとてもモヤモヤしています。 どうしていけばいいのでしょうか 分かりにくい文章ですいません。

  • 僕にお勧めの邦楽ロックバンドを教えてください!!

    こんにちわ! 僕は現在高校一年生で音楽を聴くのが趣味です。特に邦楽ロックを聴くのが好きなのですが、皆さんにはお勧めのロックバンドとかいますか!?よければ僕に教えてください!!ちょっとマイナーめの方がありがたいです。 ちなみに僕の好きなバンドは  RADWIMPS アジカン エルレ 藍坊主 マキシマムザホルモン タシカ バンプ などです!!よろしくお願いします!!!

  • タイトルを教えてください(音楽系)

    音楽が好きな高校生の男の子が、どこかの雑誌に記事を投稿したら、その原稿が素晴らしくて、あるバンドのツアーについて行って原稿を書いてほしいという依頼がきます。 ツアーについていくと、そのバンドは、グルーピーと遊んだり、バンド内でケンカしたりとはちゃめちゃ。なんか最後の方では、飛行機が落ちそうになって、お互いのことが嫌いだとか言いまくっていたような気もします。 すべてを原稿にしてもいいとバンドのメンバーに言われ、書いてみると、ボツになり、雑誌からクビを切られていたような気がします。ラストがどうしても思い出せないのですが、そんな感じの内容です。どうか教えてください。よろしくお願いたします。