• ベストアンサー

OS Xでmake installしたソフトウェアのアップデート

おはようございます。 基本的に必要な物はMacPortsを使って入れているのですが、それでも入らない物に関してはmake installして入れています。(python等) それもネットを見ながらなので基本的な部分がよく分かっていないのですが、make installで入れたものをアップデートする際はまたmake installで上書きすればいいのでしょうか? Googleで検索をしてもPPMやyumやapt-getの説明はあるのですが、make installの場合の解説が見つかりません。 もしかしてものすごく基本的なことで上書きすればいいだけなのかもしれませんが、のちのち不具合が出ても怖いので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.1

新しいバージョンにするなら、ソースをおとしてきて ./configure→make→make installの一連の作業をするのが妥当かなぁ・・・ configreオプションなど記録しておかないとはまるかもしれないけど リビジョンであればパッチをあてて./configure(以下略) ソースからのインストールはデータ不整合などおこる可能性を秘めているので テストしつつやらないと思った以上にはまる可能性もあります

noname#71371
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません とりあえずconfigure make make install でいいんですね。 入れ直すときは十分注意してテストしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • apt-get updateの意味

    このページ http://www.miloweb.net/pastbbs/0009/2799.html に、 # apt-get update # apt-get install samba でうまくインストールされましたが・・・ # apt-get update # apt-get install samba swat では・・・ と書いてあります。 何かをインストールする前に apt-get update を実行しているようなんですが、これには意味があるんですか? installする前にはupdateした方がよいのでしょうか?

  • Knoppixのアップデート

    knoppixをUSBにインストールして起動し、ソフトウェアをapt-get update でアップデートすると、 途中でエラーが起こり、apt-get install で新しいソフトウェアをインストールできなく なります。 原因はいったいなんでしょうか? 対策などがあるのでしょうか?

  • PostgreSQLのインストール  Fedora Core3

    Fedora Core3をフルインストールしましたが、PostfreSQLは標準で入っているのでしょうか? Fedora用?のPostgreSQLのダウンロード先自体がわかりませんが、どのような方法がよいのでしょうか? まだFedoraの特徴がわからず、 試行錯誤しています。 1) yum update PostgreSQLとしても、インストールされていないようです。 2) apt-getの方がよいのでしょうか? apt-get自体をインストールしないと使えませんが 3)PostgreSQLをダウンロードして、PRMでインストールする。 4)PostgreSQLをダウンロードして、ソースでインストールする。 お奨めはどれでしょうか?

  • MySQLのインストール  Fedora Core3

    Fedora Core3をフルインストールしましたが、MySQLは標準で入っているのでしょうか? Fedora用?のMySQLのダウンロード先自体がわかりませんが、どのような方法がよいのでしょうか? まだFedoraの特徴がわからず、 試行錯誤しています。 1) yum update MySQLとしても、インストールされていないようです。 2) apt-getの方がよいのでしょうか? apt-get自体をインストールしないと使えませんが 3)MySQLをダウンロードして、PRMでインストールする。 4)MySQLをダウンロードして、ソースでインストールする。 お奨めはどれでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • Terminalを使ったインストールについて

    こんにちは。 早速、ご質問させていただきます。 当方、MacOSXを使っています。 Terminalにて「apt-get」や「yum」を使ってファイルのインストールを行おうと思ったのですが、「command not found」の文言がでてきて実行できませんでした。 いくつか調べたのち、「apt-get」や「yum」のコマンドをインストールする必要があることがわかり、「rpm」でコマンドのインストールを行ったのですが、こちらも同じく「command not found」で実行できませんでした。 Terminalで使えるlinuxコマンドの一覧を確認すると、インストールするためのコマンドがないんですが、Terminal上からインストールは行えないのでしょうか?? 環境は MacOS X 10.5.8 です。 ご教授のほど宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • apt-getで特定のバージョンをインストール

    [質問] ubuntu16.04のapt-get install nodejs=6.9.0-1nodesource1で、古いバージョンのnodejsをインストールするには、どのようにしたらよいでしょうか。 (dpkg -i nodejs.deb、PPAリポジトリを追加、nvm,nodebrew等のバージョン管理ツールを使わず、公式サイトのリポジトリからapt-get installする方法でお願いします。) [背景] curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_6.x | sudo -E bash - sudo apt-get update sudo apt-get install nodejs=6.9.0-1nodesource1 では、インストールできませんでした。 sources.list先にhttps://deb.nodesource.com/node_6.x/pool/main/n/nodejs/nodejs_6.9.0-1nodesource1~xenial1_amd64.deb はありますが、 https://deb.nodesource.com/node_6.x/dists/xenial/main/binary-amd64/Packages に Version: 6.9.0-1nodesource1~xenial1 の記載がないので、apt-getでインストールできないと思います。 (postgresの場合は、 http://apt.postgresql.org/pub/repos/apt/dists/xenial-pgdg/main/binary-amd64/Packages に Package: postgresql-9.4 Version: 9.4.10-1.pgdg16.04+1 の記載があり、下記で古いバージョンのpostgresql-9.4はインストールできました。 sudo apt-get update sudo apt-get install postgresql-9.4 ) sources.listをfile:/にして、ローカルにdeb,Packages,Sources,Releaseを配置して、apt-get installで古いバージョンをインストールできましたが、 特定バージョンのPackages,Sources,Releaseのテキストファイルがないと、この方法ができません。 (リポジトリ内に古いPackages,Sources,Releaseのテキストファイルはありませんでした。) また、CentOSの場合は、下記で古いバージョンのnodejsがインストールできました。(yumとapt-getの仕組みの違いと思います。) curl --silent --location https://rpm.nodesource.com/setup_6.x | bash - yum --showduplicates list | grep nodejs yum install nodejs-6.9.0 よろしくお願いします。

  • makeコマンドについて

    Ubuntu9.04を使用しています。 そこでmakeコマンドを使用したいのですが ln: `Kconfig.arch' を削除できません。: Permission denied SYMLINK arch/um/include/kern_constants.h ln: `arch/um/include/kern_constants.h' を削除できません。: Permission denied make: *** [arch/um/include/kern_constants.h] エラー 1 というエラーが出てしまいます。 #sudo apt-get update #sudo apt-get install build-essential という作業はしたのですが。 よろしければお答えください。

  • apt-get upgradeを時々やるべきでしょうか?

    apt-get upgradeを時々やるべきでしょうか? サーバでapt-get update/upgradeを時々やるべきでしょうか? Ubuntu Server を 認証サーバ&ファイルサーバとして使おうと思っています。 セキュリティーのためには、 # sudo apt-get update # sudo apt-get upgrade を時々やった方が良いとは思います。 しかし、update/upgrade をすると、インストール済みのパッケージの中で新しいバージョンが公開されているときは、最新バージョンをダウンロードしてインストールするのですよね? 自分が構築した認証、NSF等の設定が upgrade で壊れてしまわないか心配です。 質問ですが ● apt-get update/upgrade で、システムの設定ファイルが上書きされる心配はしなくて大丈夫なものでしょうか? ● みなさんはサーバのセキュリティアップデートはどうなさっているでしょうか?

  • eclipse がインストールできない!

    eclipse を使いたくて、ネットの情報を参考に  apt-get update  apt-get upgrade  apt-get install eclipse-sdk としたのですが、  Reading package lists... Done  Building dependency tree... Done  E: Couldn't find package eclipse-sdk となってインストールできません。 方法はないでしょうか?

  • Mac で python

    Mac 10.5でpythonを始めようとして、macportをアップデートして、pythonをインストールしようとしたら以下の表記がでました。 $ sudo port install python27 Error: Unable to execute port: symlink: /opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/tarballs/ports/lang/python27/work -> /opt/local/var/macports/build/_opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_tarballs_ports_lang_python27/python27/work: no such file or directory rubyもインストールできなかったし、osが古過ぎるのでしょうか・・・買い替えるお金がないのですが。。。。

このQ&Aのポイント
  • 富士通製のESPRIMOシリーズFH77/C2デスクトップタイプのPCで、起動後に画面がおかしくなる現象が発生しています。
  • 画面の走査線が半分で表示され、上半分の走査線は半分のままで正常になりません。
  • また、走査線の動作中にマウスのカーソルの動きが中断され、画面の切り替えが遅くなっています。
回答を見る