• ベストアンサー

育児がしんどいです・・

canaco-nの回答

  • canaco-n
  • ベストアンサー率38% (28/72)
回答No.5

はじめまして。保育士をしています。 お話を聴くと、おっぱいが大好きということ。 離乳食は、どのくらい進んでいるのでしょうか。 少しずつ、断乳に向けていってもいい時期ですが、お子さんの様子を聴くと、もう少しふれさせてあげた方がいいですね。 というのも、おっぱいをせがむのって、ママに甘えたいからなんです。 ママさん「そろそろ卒乳させたいなー」と思ってはいませんか? 「このままずっとあげてていいのかなー」とか。 こどもはそれを感じて、よけいに「おっぱい!」って思うのかもしれません。 まだまだ甘えたい1才前期ちゃん。 お腹が空くからだけじゃなくて、ママにぴったりくっつきたい気持ちが大きいんだと思います。 眠る時って、こどもにとってはちょっと不安な時です。 「そのあいだに、大好きなママがどっか行っちゃったら、どうしよう・・・。怖いよー。ママがいいよー」といったとこでしょうか。 おっぱいはお子さんにとって、安心できる場所。 ママとたっぷりくっつけるし、いい匂いがするし、やわらかい。 眠る時にも、安心できるんですよね。 今の時期に引き離してしまうと、不安がかなり大きいので、こどもはますます不安定になってしまうと思います。 お子さんのぐずぐずは、おっぱいだけが理由ではない気がします。 1才はもう言葉のほとんどを理解し始めています。 話すことは出来ませんが、こちらの言うことはほとんどわかります。 なので、お母さんはなるべく「この子、こんなふうに思ってるんじゃないかな?」ということ、言葉にして伝えてあげてください。 「おっぱいとバイバイしたくないね。ママと抱っこぎゅーがいいよね。いいよ。いっぱい抱っこしようね。」 お子さんが満たされるまで、たくさん触れ合せてあげてください。 ----------------------------- わたしそうだったのですが、ママさん、 「わたしはこんなによくなるようにって努力しているのに、どうしてこの子はこんなに聴き分けないのかなぁ・・・」なんて思っていませんか? それって、けっこうこどもの「求めていないこと」だったりします。 だから、こどもにしてみるとずんずん勇んで進んでいく大人の横で「あたしのこと、わかってくれていないの?」と、不安になって、ますますしがみついてしまうんですね。 この年齢では、遠出するのも怖いはずです。 何もかもが、初めてだらけの世の中。生まれてまだたったの1年です。 大人だって、引越しや新しい会社に行くと、緊張しますよね。 知らない何か。知らない土地。知らないひとのいっぱいいるとこは、怖くて仕方ない。 チャイルドシートも、ママから離されてしまうので、かなりの恐怖です。 この年齢は、まずゆっくりと「安心できる場所」を作ること。 それがあって始めて、「何があるかわからない、外の世界」へ、えいっと一歩ふみ出せるんです。 「何かあっても、ここに戻ってくれば、大好きなママがいる。何があっても守ってくれるから、きっと大丈夫だ!」 そう思えることが、この時期には大切なことです。 ----------------------------- 育児の今の大変さばかりに、目をとられてはいけません。 「この子の今の時期は、どんなふうに未来に続くのかな?」と、考えてみてください。 早く成長することは、決していいことではないです。 体ばかりが大きくなっても、意味がない。 こどもの心、自立できる力、思いやる気持ちが育たなければ。 「眠たいね。抱っこして、おっぱいでねんねしたいね」 「チャイルドシート、ママと離れるから嫌だよね。じゃあ、抱っこでお散歩いこうか」 「これは食べたくないのね?じゃあこっちは?かぼちゃは甘い甘いよ。ママも一緒に食べていい?」 「怖い夢みたの?(目をつむって泣き続けるようなら、電気をつけて)ほら、ママいるから大丈夫。一回おっきして、また抱っこでねんねしようね」 こどもは、自分の思いをわかってもらえた!と思うと、安心します。 子の時期は、外にでる機会も、知らないひとや場所にふれる機会も多くなるので、不安になっています。 ここで理由も話さず、「無理矢理」大人の力でねじ伏せると、なにが起こるかわからない不安が爆発して、大泣きしてしまいます。 こうなると、チャイルドシートにしても、恐怖の記憶しか残りません。 「ママはどこにも行かない」「必ず戻ってくる」 これは、くり返し話して、抱っこすることでじきに理解します。 そして、どうしても車で移動しなければならない場合には「チャイルドシートは嫌だよね。わかるよ。でもね、今日は、ママ○○までいかなくちゃいけないから、これに乗ってほしいの。着いたら、また抱っこぎゅーしようね」と、お話してあげてください。 最初は泣くかもしれません。 でも、こどもの気持ちを言葉にして、終わったあとに「頑張ったね!ありがとうね!」と、たくさん抱っこをしてあげれば、あと2.3ヶ月もすればきちんと理解できるようになりますよ。

関連するQ&A

  • 断乳

    現在10ヶ月の子を育てています。 昼間のおっぱいは自然と欲しがらなくなりました。(離乳食をあまり食べてくれないので私からおっぱいを飲ませることがありますが・・・、あと昼寝は添い乳です) 夜は8時に寝かせ朝7時までに何度も何度も目を覚まして泣きます。大泣きではなくおっぱいを吸えば泣き止むというかんじです。起きる回数は7回前後で大変多く思います。私も正直寝不足です。 私が寝不足ということは子どもも何度も起きてるということで寝不足なようで昼間眠たいようでほぼずっとぐずっています。昼寝は朝10時から昼までと夕方4時から6時ぐらいまでです(日によって違いますが・・・・)  私は断乳したいと思っています。 夜ぐっすり寝てほしいと思っています。そうすれば昼間も眠くでぐずるということがなくなるのではないかと思いますし、離乳食も食べてくれるようになるかもしれない。 でもまだ10ヶ月、おっぱいがまだまだほしいかなとも思います。昼寝も添い乳をしないと寝てくれない(抱っこで寝ても置いたら起きる)ので、例えば断乳したら昼間はどうやって寝させようか・・・・ 断乳してもいいと思いますか?みなさんの意見お願いします。

  • 断乳後の寝かしつけは?

    もうすぐ1才の子がいます。 離乳食はまあまあ順調に3回食べてますが、まだおっぱいを1日に6~8回あげてます。 離乳食の量は用意する分の8割くらいは食べますが、夜中1~3回ほど起きるのでおっぱいをあげてます。 1才を過ぎたら断乳を考えてますが、断乳後、子供が泣いたとき、ぐずったとき、寝るときに皆さんどうやってなだめたり、寝かしつけてるんでしょうか? 一番不安なのは夜泣きです。昼間は泣き止むまで抱っこできても夜はきつそうです。 断乳するとよく食べよく寝るようになると聞きましたが・・・。 経験談やコツ・アドバイスを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 11ヶ月 卒乳・断乳の進め方を教えてください。

    こんにちは。 もうすぐ11ヶ月のむすこがおります。 もともと完全母乳ではなく、ミルクと混合でやってきました。 ただ、離乳食を始めた5ヶ月頃から夜泣きが始まり、最初は抱っこしたり起こしたり、色々な方法で寝かしつけていたのですが、オッパイを吸わせていたら寝てくれるようになり、こちらも楽だったため、そのまま夜は「泣いたらオッパイ」の生活になりました。 それからは、離乳食も進んだこともあり、母乳のみで足りるように。(寝る前はミルクですが。) 9ヶ月前後からは「オッパイ」がなくては昼寝も出来ない、最近では、機嫌が悪いとき、寂しいとき、など、昼間も泣いてはオッパイ、の生活です。 (家の中ではしっかりと遊んではくれなくなったのは、「おっぱい」のせいでしょうか?) 私としても、オッパイで落ち着いてくれるため、楽ですし、子が安心するなら。とは思っているのですが、なにせ、そんなにお乳も出てないし、吸われる度に両乳首が痛くてたまりません。 その痛さがたまらないため、断乳をしたいと思うようになったのですが、何度か試しましたが根負けしてしましました(^-^;  まだ11ヶ月になっていないのですが、時期的に早いのでしょうか。 また、断乳された方の経験談や方法などがありましたら教えてください。

  • 母乳育児 失敗と言われ・・・(悲) 長文です

    6ヶ月半の女児を育児中です。 1ヶ月半ごろから、母乳のみで育ててきました。なぜ母乳育児にしたかと言うと 生後すぐからミルクを飲んでも大量に吐いてしまい あまりにもその吐いたときの顔が苦しそうでかわいそうになり 母乳だと全く吐くことがなかったので 母乳育児にしたのです。 ただ最近 義母に母乳に依存しすぎで それが育て方や生活リズムに関して 間違っている、失敗だと言われショックを受けています。 理由として ●寝かしつけには いつもおっぱいを吸わせながらするのは 癖になるからダメ。 ●夜中には 2・3時間ごとに起きるのですが、それは母乳が足りていないからお腹がすいて起きるので かわいそうだから ミルクを足しなさいと。 ●赤ちゃんは 朝と昼と1回ずつ 昼寝をさせないといけないと。昼寝をしない日も多くて それに私の子は おっぱいをあげて寝てしまっても 抱っこしていないと寝なくて ベットに下ろすと すぐなぜか昼間は起きるんです。これも母乳のため母親に甘えることを覚えてしまっているからダメ。 ●離乳食開始時期に関して 自分なりに色々調べて遅めのスタートにしようと考えているのですが、これも 好き嫌いの多い子になるから 早く始めなさいと言われる。 寝かせつけるのも、昼寝をしないのも、夜中に目を覚ますのも、離乳食をあげないのも 母乳育児に依存しすぎのせいだと言われているみたいです。 私はもうそろそろ 母乳を卒業しミルクに切り替え 寝かせつけもほかの方法で行い 離乳食も開始するべきなんでしょうか? 私は自分なりにがんばってきたつもりなのですが 色々言われると 子供に対して間違った育て方をしているのかと 思うようになってきました。 母乳育児って 何なんでしょう? 母乳育児のこだわりすぎてるんでしょうか?

  • 離乳食を食べなくても断乳できますか?

    今週で1歳になる娘を完全母乳で育てています。離乳食は、開始したころからほとんど食べず、いまは果物以外は騙し騙し何とかたべさせているます。量も少ないです。固いものはあまり食べず、水やお茶でごくごく流し込んでいる感じです。最近夜一時間ごとの夜泣きがひどく、おっぱいでしか寝付かなくなり、私が心身ともに疲れてきたので、断乳したいと考えています。断乳すれば離乳食を食べるようになるとか夜寝てくれると聞くので…。でもおっぱい大好きで、離乳食で十分に栄養を取れていないのに今断乳して果たしてうまくいくのか、出来たとしても食べてくれないとどうやって栄養を補給したらいいのか、などと考えると踏み切れません。離乳食を食べない子の断乳を経験された方、アドバイスをお願いします。

  • 離乳食と母乳

    もうすぐ10ヶ月の子のことで質問です。 6月中旬から保育園にあずけるのでそろそろ卒乳にむけておっぱいの量をへらしていこうと思っているのですが、最近はますますおっぱいおっぱいになってしまい困っています。完全母乳で育ててます。 離乳食も先週から3回食にしたのですが、全然食べなくなってすぐにおっぱいを欲しがります。お昼寝も夜ねるときもおっぱいを欲しがります。夜泣きも毎晩3回程しておっぱいを飲むとすぐ寝ます。 質問ですが、離乳食を食べなくてもおっぱいをあげてしまってよいのか食べなかったらそのままおっぱいをあげずに次のご飯の時間まで我慢させるか(おやつでごまかしつつ)どちらがいいんでしょうか? このような状態だったらもう今断乳してミルクで育てたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 断乳について

    11ヶ月の子供がいて、現在、夜は、寝る前と夜泣きの度に母乳をあげています。 夜泣きの時は母乳をあげないと泣いて寝てくれません。 お昼は午後のお昼寝前とお昼寝していて30分おきくらいに起きて母乳を欲しがるのであげてまた寝かせている状態です。 昨日、断乳しようとし、断念しました。 夜、寝る前に母乳をあげず、ひどく大泣きしたせいもあるのですが、断乳を断念した理由は食が細く離乳食をあまり食べないことと、初めてフォローアップをあげてみて少ししか飲まなかったことです。(マグ、コップ、哺乳瓶であげて色々試してみました) 夜の間にしっかりと母乳を飲んでいるので朝の離乳食を食べないのかもしれません。(離乳食後には母乳をあげていません。) お昼と夜の離乳食は比較的食べてくれます。 こんな状態で断乳して良いのか不安になってしまいました。 でも、1歳を過ぎると断乳しにくくなるとも聞いて焦ってしまいます。私としては早めに断乳したいです。 後、断乳の際、夜寝かせるよい方法があったら教えてください。 みなさん、アドバイスをお願い致します。

  • 10ヶ月 断乳へむけて・・・

    もうじき10ヶ月になる息子がいます。 3回の離乳食もよく食べてくれ、二人目も望んでいることもあり、1歳でおっぱいをやめようと思っています。 そこで、これからの残り2ヶ月のおっぱいの与え方についてよくわからないので教えてください。 息子の一日のリズムです。 5時 起床 8時 離乳食 9時 お昼寝(添い乳) 12時 離乳食 13時 お昼寝(添い乳) ←お昼寝しない日もあり 17時 離乳食 18時 お風呂    ミルク140ml 19時 就寝 (添い乳) 24時 授乳 (添い乳) 3時 授乳 (添い乳) お風呂後のミルクは夜の寝つきがよくなってくれるので、生まれてすぐから習慣になっていて、息子はお風呂を出た後はミルクを飲むものだと思っています。 ただ、3回食になったので、離乳食+ミルク+おっぱいでは与えすぎですよね?  現に今日は、添い乳でたくさん飲んだこともあって寝付く時の寝返りでおっぱいを吐いてしまいました。 これから断乳していくにあたって、寝る時はミルクを飲ませておっぱいなしにして抱っこなどで寝かせていけば良いのでしょうか? ただ、そうすると午前中のお昼寝のみの場合は9時の寝かしつけから授乳していないので、夕方にはおっぱいも張ってしまい、飲んでもらいたい状態になります。 離乳食もよく食べているので、おっぱいも徐々に出ない方向にしていきたいのもあって、昼間の授乳を控えているのですが、断乳へむけてこれで良いのでしょうか? ちなみに、お腹さえ満たされていれば、時間はかなりかかるものの抱っこでも寝てくれます。 わかりにくい文章ですが、断乳へ向けての添い乳、ミルク、おっぱいのことを息子の一日のリズムをみていただきアドバイスをお願いします。

  • 1歳、夜泣き対策に断乳を考えています

    先日1歳を迎えた息子のことでご質問させて下さい。 完全母乳でしたが、だらだら飲みで離乳食をなかなか食べようとしないため、 昼間はおっぱいをあげない習慣にしました。 寝せるときと、夜泣いて欲しがったときの添い乳は続けていますが、 最近夜泣きがひどくなってきたため、夜も完全に断乳したいと考えています。 断乳すると、数日は泣いて大変でも、朝までぐっすり眠るようになると聞きました。 経験者の方に伺いたいのですが、断乳後数日間の夜泣きをどのようにして乗り越えられましたか? 昼間のおっぱいをやめたときも大変でしたが、夜の断乳はご近所や旦那のこともあるのでさらに気が重いです。 今でも、夜泣きのたびに布団に包まってイラついたようにため息をつく旦那なので、その期間ホテルにでも泊まってもらおうかと本気で考えています。 旦那のためでなく、そういう旦那に気兼ねしながら子供をなだめることを考えると私がしんどいため・・・ (普段は子供をかわいがってくれる旦那なんですが、睡眠欲には勝てないらしいです) それに泣き出しても、辛抱強くトントンしたりしていれば本当に眠るんでしょうか? いつもガリゴリ頭蓋骨の音がなるほど頭を掻き毟って号泣なので、想像がつかないのですが・・・ ぜひ、アドバイスをお願い致します。

  • トロントで育児をする予定です、情報ください。

    来月から夫の仕事の都合でカナダのトロントへ引っ越す予定です。1歳になったばかりの子供がいるのですが、断乳について悩んでいます。 子供は離乳食が少食なため、早く断乳したいと思う一方で、今後カナダへ引っ越すと生活環境が大きく変わり、不安な気持ちにさせてしまうだろうと思うので、まだ母乳をあげ続ける方がよいものか悩んでいます。 しかし、こちらでは断乳中のトラブルなどについて桶谷式などの相談するところを知っていますが、トロントではそういったサービスが受けられるのかどうか不安なので、日本にいる間に断乳した方がいいのかも、とも思います。 ただ、子供はまだ歩きもしないし、断乳は少し早いのかなぁという気もします。なお、子供は昼間3回ほどおっぱいを欲しがる程度で、夜中はあげていませんし、そこまでおっぱいに執着しているようには思いません(でも離乳食も少食ですが・・・) わかりにくい文章で申し訳ありませんが、トロントの母乳育児事情などをご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。