• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロックです。ギター練習とコード、音階の理解について)

ロックギター演奏のためのギター練習法と音楽理論の理解

noname#199778の回答

noname#199778
noname#199778
回答No.4

1.度数表現について ただ演奏することだけを楽しみたいという場合は、無理に覚えようとする必要はないでしょう。コピーするだけであれば、理論的な背景などを把握するよりも、ただひたすらに演奏をコピーすることに執心する方が実りがあると思います。 ただ、アドリブで演奏してみたい、アレンジを変えて演奏してみたい、オリジナル曲を作って演奏してみたいなどの欲求がある場合、理論的な把握がそれらの実現を助ける場合があります。特に、度数表現は音程の関係を相対的に数値化して表現する物で、絶対音程で覚えてしまうとキーやトニックが変わった時にそのすべてを覚えなおさなくてはならなくなるのに対し、度数表現は基準となる音程に対しての相対的な音程差を数字化して表現しているので、キーやトニックが変わった場合でも整然とした形で音程関係を見通すことができます。コードの成り立ちやスケールの構成などを見直す場合には、度数表現は例えればものさしのように決まりきった尺度として利用できるので、理解を進める上で非常に便利です。もしそちらの方面にも興味があるのであれば、度数表現についても把握するように勤めることをお勧めします。 なお、こうした理論関連の内容に関しては、ネットで情報を集めるよりも、基礎的なところを解説した教則本などを参考にする方がわかりやすいかと思います。リットーミュージックから出ている「宮脇俊郎のらくらく理論ゼミナール」はギタリストの視点から噛み砕いた文章で解説を加えているムックで、比較的わかりやすい本になると思います。こちらを参考にしてみるのではいかがでしょうか。 いずれにしても、必要と思える要素は取り入れるように努めるのが妥当でしょうし、必要性が感じられない要素は無視してしまうのも現実的な選択です。また、必要性が感じられないことに関しては、いくら覚えようとがんばってみてもなかなか身にならないとも思います。必要性を感じない間は、あとあと必要と感じた時に改めて取り組むとして、今の時点ではとりあえず無理に覚えようとしたりせずに無視しておくのでも良いでしょう。 2.コード ソロパートを聞き取ることについてですが、少し極端かもしれませんが、耳コピをして再現を目指すつもりであれば、再現したいフレーズに集中して音を取るようにするのが良いでしょう。その上では、後ろのコードを理解しておく必要はありません。純粋にコピーをしたいのであれば、その段階において優先的に気にするべきことは、コピーしようとしているフレーズであって、バックで鳴っている伴奏の音を取るのは副次的なものといえます。単純明快に考えて、ソロのコピーであればコピーをしようとしているフレーズに注意を集中してしまうのが良いでしょう。コピーをする上で、コードの理解はあまり役には立たないはずです。 ただし、聞き取ったソロフレーズについて、それを音楽的に解釈しようとする場合には、コードについても理解しておくのが解釈の助けになります。ソロのフレーズについて、どうしてそういうフレーズになったのかを音楽的背景も含めて把握しようとしたり、あるいは何かしらの根拠を持ってソロパートに改変を加える、ないしまったく違うソロを自分なりに考えて弾きたいという場合には、その音楽的な背景としてコード進行との絡みを配慮する必要がありますし、その上ではコードについて理解を深めておくのが有利です。 コードについての理解や把握を進めたい場合は、音楽理論についてより突っ込んだ内容の情報に触れる必要があるでしょう。コードの成り立ちや音程構成の構造、メジャー・マイナー(長短)の違いとその相違点、テンションの位置付け、コードネームのつけ方の決まりなどは、把握しておかないと理解が進みませんし、コード進行について、キーの概念、キーとダイアトニックコードの関係、トニックコード・サブドミナントコード・ドミナントコードの3つのコードの機能などがわからないと解釈ができないと思います。そうしたことを解説している本などを、少し腰を落ち着けて眺めてみるのが良いでしょう。 なお、音楽理論の本を読み進める上では、実際の楽曲の中で出てくるコード進行やフレージングなどを実例として照らし合わせるようにすると、解釈も進めやすくなると思います。 とりあえずコードのことについてギターを通じて把握するのであれば、コードフォームを優先して覚えるようにし、そのコードネームの変化とコードフォームの変化をリンクさせるようにしてみると良いと思います。どのポジションが変わるとどういうコードネームになるのか、その上で、その変化をもたらしたポジションの具体的な音程は何か、その音程のトニックに対する相対的な位置付け(度数)はどうなっているのか、そこの具体的な音名は何か、そうしたところを手掛かりとしていろいろと調べてみると良いと思います。 ただし、そのときには「コードフォーム=コード」という誤解をしないようにするのが良いでしょう。コードについては、それを成立させる要件はあくまでも「どの音程が鳴っているか」に焦点があります。どういうフォームで弦を押さえているかは、コードの成立要件とは直接的な関係がありません。コードを解釈する上では、押え方ではなく出ている音そのものを相手にするつもりで臨むことをお勧めします。 上記のことにも関連しますが、ギターの指板を基準として音楽理論的な内容を展開・解釈しようとする場合には、その前段階としてギターの指板上の各ポジションにおける具体的な音程の配置を整理して覚えておくのが大きな助けになるでしょう。その上では、どこを押えたらどの音が出るかをまとめて図にした、ギターの指板上の音程の配置図を書き出して覚えるようにすると良いと思います。ギター上で理論的なことを考えるのなら、まずはそこが出発点になると思いますよ。 3. アップピッキングについてですが、できないよりはできた方がずっと幅が広がるでしょう。速いフレージングなどはアップピッキングができないと対応が極めて難しくなりますし、手法が限られるということはそれだけでもできることの幅を狭めてしまいます。アップピッキングがうまくいかないということを自覚されているのであれば、この先ギターでいろいろなことをして楽しむためにはアップピッキングもできるように練習をすることも大きなポイントになると思いますよ。 アップピッキングができないということですが、これについてはダウンピッキングについてもやり方にまずいところがあることが疑わしいと思います。ダウンもアップもバランスよくできるように、ピッキングのやり方を根本から見直してみることをお勧めします。特に、ダウンとアップをリズムに対して交互に行うオルタネイトピッキングは、ピッキング動作として基本と言えるところがあり、その習得はいろいろな場面で役に立ちますので、アップピッキングもできるようになり、オルタネイトピッキングを意識的に取り入れられるようになるといろいろと便利でしょう。 ピッキングの動きについては、力任せにしたりせず、また手首が硬くならないようリラックスさせて臨むのが良いでしょう。手首が硬くなるとピックの運びが不自由になり、また肘の開閉でピックを動かす大味な運動になりがちで、ピックのコントロールがうまくいかなくなることも多くなります。アップピッキングがうまくいかないというのも、そのあたりに原因があることも多くあります。ピックを振る動きについては、手首を回す動き(カギを回す時の手首を返すような動き)や手首を振る動きを取り入れて、スナップを効かせるようにするのが良いでしょう。似た動きとしては、手についた水滴を手を振って払うときの手の動きなどが近いものがあります。そのように、手首を柔らかくして極力力まないようにし、手首を旋回させる動きと軽い上下動をイメージしてピックを扱うようにすると良いでしょう。 また、ピックの先の軌道については、3次元的な弧を描く運動として意識してみると良いと思います。ダウンピッキングの時には、ピッキング前にはピックの先が上に傾き、ピッキング後にはピックの先が下に傾く、アップピッキングの時には、ピッキング前にはピックの先が下に傾き、ピッキング後にはピックの先が上に傾くというような、ピックが旋回するような軌道をイメージして、その往復運動をピッキングに活かすように意識すると良いでしょう。ピックが常にボディに対して垂直に立っているような運動では、手先の運動として無理があると思います。 ピックの扱い方についてですが、弦にピックが引っかかるように感じる場合には、ピックを持つ指に力を込めて弦を弾き飛ばすのではなく、ピックを傾けて弦の抵抗を逃がし、ピックから弦がこぼれて振動を始めるようにピックを柔らかく扱うのが良いでしょう。力任せに弦を弾き飛ばすと音も雑になりがちですし、いろいろな面で不利を呼び込むことがあります。うまくピックと弦をコントロールするつもりで、丁寧に操作するよう心がけると良いでしょう。 このあたりのことは、弾き方について詳しく解説している教則本なども参考になると思います。「究極のプレイフォーム」、「ギターがうまくなる理由 ヘタな理由」などの教則本は、参考になるかもしれません。 ピッキングは音を作る重要な動作といえます。そのコントロール一つで音質を調整することも可能です。ピッキングに際しては、弦をうまくコントロールするつもりで、丁寧に操作することをお勧めします。なお、ピッキングをする際に音が出る瞬間は、ピックと弦がぶつかる瞬間ではなく、弦がピックを離れて振動を始めるその瞬間です。そのことも頭に入れて、弦やピックの扱い方を研究してみるのも良いでしょう。 だいぶ長くなりましたが、参考になれば。乱文を失礼しました。

noname#85032
質問者

補足

じっくり拝見いたしました。私なんかに色々とありがとうございます^^ >必要性を感じない間は、あとあと必要と感じた時に改めて取り組むとして 学校の勉強みたいですね!しかしその意味はよーく分かります。詰め込みすぎても意味ないですしね。 >「コードフォーム=コード」という誤解をしないようにするのが良いでしょう つまり一般的に伝わっている押さえ方は、あくまでも押えてるってだけの事なんでしょうか?ポジションが変わる(たぶんキーが変わることなんでしょうけど)と押える場所も変化するから?あ、でもスライドして同じ音になっても押え方は変わらないですよね?変わるのかな・・・?実践してみないと分からないのですが。 基本コードは絶対マスターが最低条件ですね。 アップについては仰るとおりでした・・・一弦でピックがガッピキーン!となって手首がいたたたた・・・力入れすぎでした? ただ、やわらかく動かしてもピックは引っかかってしまうんですが、 >ピックが常にボディに対して垂直に立っているような運動では ここかな?と思います。練習に適したピックの硬さってあるんでしょうか。たぶん私が使っているのって、柔らかいほうから数えたほうが早いくらいのものです。 情報がバラけないように、わかりやすい一冊を便利帳的に持っていても良いみたいですね。

関連するQ&A

  • ギターを練習するとき

    こんにちは。 ギターをやっていて、アジカンくらいの曲はできるようになったのですが、 いつも座って練習しているせいか、立って弾くとどうしても座っているときのようにうまく弾けません。 コードカッティングくらいならなんとか大丈夫なのですが、単音弾きになると10フレット以降の1弦2弦あたりが届かなくなったり、ピッキングがヨレてうまくいきません。 やはり普段の練習から立って弾くようにしたほうがいいのでしょうか?

  • ギターについて

    十ヶ月ぐらいアコースティックギターを弾いてて,最近エレキギターを練習しているんですけど,わからない事ばかりです. それでまずカッティングとバッキングの意味を教えて下さい. あと,バンドスコアのギターの部分を練習しているんです.それで単音の部分のほとんどはオルタネイトピッキングで弾いているのですが,2音以上の和音の場合はどうすればいいのでしょう. カッティングというのはコードをジャカジャカ弾くみたいに弾くものと思っているんですが,手首だけの動きだけで弾き方とどうやって使い分ければいいのでしょうか. アップ,ダウン,オルタネイトピッキングはどのように使い分ければいいのですか. よくわからない質問ばかりですが教えて下さい お願いします

  • ギター(コード)の耳コピについて

    ベースラインを耳コピするには、大体ベースは単音で演奏されるし そのままベースの音を拾えばいいと考えています。 ですが、ギターでコードの音を判断するためにはどうすればよいのでしょうか? コードは単音じゃないから聞き取りづらいし… 『ベースラインをコピーしてからだとコードを割り出しやすい』 『最初に聞こえたコード音の中心となる音を聞き取って、そこからコード表に合わせながら(中心の音を聞き取ったコードの)高音・低音を聞き取る』 みたいなことをきいたのですが、結局どのように練習すればコード音をコピーできるようになるでしょうか? 当方かなりの初心者なので、あまり専門用語は使わずに教えていただければ幸いです。

  • ギター初心者です。コードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターについて勉強しています。 キーとスケールは分かるのですが、コードが今一理解できません。 複数の音で構成される響きというのは分かるのですが、楽譜に出てくるコードや、耳コピでコードを割り出すという様な事が理解できません。 単音弾きのフレーズで例えばCと書かれている場合、そのフレーズにはドミソしか使われないのでしょうか? ではドレミファソラシドと連続で流れるフレーズの場合、コードは何になるのでしょう。 コードで表せないフレーズも存在するのでしょうか? それとも全てのフレーズはコードで表せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターの練習法教えてください。

    タイトルのとおりギターの練習法を教えてください。 ギターは何時間も練習すれば上手くなると聞いたので 毎日最低6時間は練習するようにしているのですが、どうしてもコードがすぐ握れなかったりピッキングもうまくいきません… どう練習すればいいのでしょうか? やはり練習のしかたに問題があるのでしょうか?

  • ギターのコード弾きと単音弾きをうまくミックスしたい

    ギターのコードだけをひたすら弾くことはできます。 (弾き語り風) 同様に単音でちまちま弾くこともできます。 (ギターソロ風) でも、コードと単音をまぜると思うように弾けません。 ギターだけで、コード感を出しつつメロディもまぜて弾くようなことができません。 どのような練習をしたら良いでしょうか? また、どんなことを心がけながら弾くと上達しますでしょうか? できる方いたら具体的に教えていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。 参考までに僕の知識としては、 コードはメジャー、マイナー、セブンスコードが弾けて、単音はメジャースケールとペンタスケールがある程度わかります。

  • コードがわかっている曲のベースの耳コピ

    ベースをはじめて間もない者ですが、やりたい曲のスコアが販売しておらず耳コピをしようと思っております。 ギターでのコード進行はわかるのですが、CDを聴きながらベースの音を拾うとギターのコードとは、違う音を引いている様です。 例えばギターはCDEFとひいているのに対してベースは単音が4回、みたいな感じです。 そこでコードがわかっている状態での耳コピのやり方を教えてください。 また、ギターコードのまま引いたときはイメージって変ってしまうんでしょうか? 耳コピについてのアドバイスなども教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。

  • ギターでコードと和音

    2ヶ月ほど後に音楽の授業でアンサンブルコンテストをします。 エレキギターをするのですが、昨日ギターをはじめたばかりです。 和音(単音?)を弾くのと、コードを弾くのはどちらが簡単でしょうか。 弾いてみて、和音のほうが楽しいので和音がいいのですが・・。 友達からギターを借りたので毎日練習することができます。 ジャンルはJ-POPです。

  • エレキギターの練習方法について

    最近エレキギターをはじめました。 ところがどんな練習をすればいいか全くわかりません。 ネットで調べても、あの練習がいい。あの練習は実はやらないほうがいい。 などたくさんありすぎてどれが効果的かわかりません。 ただ曲を弾く練習をするだけでも上達するのでしょうか? それともやはりコードの練習などをたくさんしたほうがよいのでしょうか? いつか、耳コピや作曲もしてみたいと思ってます。回答お願いします。

  • エレキギターをはじめたのですが・・

    エレキギターを始めて4日目の者です。 色々気になったので教えていただきたいのですが 自分は単音弾きをやりたくてエレキギターを始めて、今単音弾きの 練習をしているのですが、 やはりコードを覚えてコードで弾けるようになってから単音弾きを始めたほうがいいのでしょうか? それと単音弾きで弦を押さえるときの指は自分が押さえやすい指で 押さえちゃってもいいんですか?「ここの場所はこの指」とかという 決まりとかあるんですか? 2つの質問になっちゃいましたが答えてくださると助かります。 よろしくおねがいします。