• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロックです。ギター練習とコード、音階の理解について)

ロックギター演奏のためのギター練習法と音楽理論の理解

sirenoの回答

  • sireno
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.2

どうなりたいのかが分からないのですが。 ギター上手くなるにはどうしたらいいか? であれば、答えられます。 1.度数表現というのは聞いたこともありませんでした。これを理解しないと弾くのに支障があるんでしょうか。 >>度数表現とはスケールのことかな?そうであればあまり気にしない  でOK。作曲やアレンジで少し有利になるだけです。   ちなみに少しですw 2.ソロパートを聞き取るにも、コード理解していないといけませんよね? >>耳でコピーするならば、耳で音拾っていけば   いいだけなのでなにも覚えなくていいです。   ただ友達の曲に合わせるとかなるとオリジナリティ   が必要なのでコード覚えた方がいいかも。 鍵盤を習っていたのでコードが何であるかは分かるんですが・・・ギターへの適用が出来ないという感じです。まずポジション(押さえ方)をマスターすれば良いでしょうか。 >>なんだかんだいってバンドにおいてギターの役割は和音だと思いま  す。オケとかと違って人数が少ないんで幅が出にくいのです。だか  ら和音(コード)は練習しといた方が得ですよ。 オマケ>>練習の仕方はFとGをゆっくりでいいので交互にやり続ける。     FFFFGGGGみたいな感じ。ある程度早くなったらメトロノーム     とかで一定のテンポでやる。それもできたら他のコードを足     してやる。おそらく一番の上達の近道かと。 3.ロックンロールでもアップピッキングが出来ないと行き詰りますか?どうしてもアップでは弾けないのです。   >>アップピッキングはそれほど重要じゃないです。アップストローク   だと話は違いますが。Fコードをダウンとアップで弾くと音の違い  が分かると思いますが、単音Fの場合変わりません。(ただピック  の角度とかで違う感じになる場合も)   ロックンロール(3コードということであれば)はダウンで音圧揃  えたほうが自分は好きです。好みですねw 答えになってるのかな?心配です    

noname#85032
質問者

お礼

十分でございます・・・もう、用語からしてちゃんと覚えなかったことを後悔するのみです。 どうなりたいかなど大それたことではなくて、かっこよく弾きたいけど何も知らんじゃお話にならないと思いましたので。 度数(スケールの移動幅みたいなもの、でいいんですか)は知識として有利なのですね。しかし検索するとほとんどが”ジャズギター講座”なのです。ロックではあまり気にされないのかな? なによりも先ずコードが重要のようで・・・。 コードを知らないとソロが弾けないというより、この曲はこのコードだからソロパートも使っている音は大体これ・・・って判りやすいのかな?と思ったのですが、そうじゃないみたいですねえ。 Fかー「あのF」ですね。しっかり押さえられるように頑張ります。こんな私に教えてくださってありがとうございました。

noname#85032
質問者

補足

お礼に補足でわけが分からないですね(^^; >ロックンロール(3コードということであれば)はダウンで音圧揃  えたほうが自分は好きです はい、私も同じです。ようは使い分けが出来ればいいんですね。 と、これだけ言いたいがために追記いたしました(笑)。

関連するQ&A

  • ギターを練習するとき

    こんにちは。 ギターをやっていて、アジカンくらいの曲はできるようになったのですが、 いつも座って練習しているせいか、立って弾くとどうしても座っているときのようにうまく弾けません。 コードカッティングくらいならなんとか大丈夫なのですが、単音弾きになると10フレット以降の1弦2弦あたりが届かなくなったり、ピッキングがヨレてうまくいきません。 やはり普段の練習から立って弾くようにしたほうがいいのでしょうか?

  • ギターについて

    十ヶ月ぐらいアコースティックギターを弾いてて,最近エレキギターを練習しているんですけど,わからない事ばかりです. それでまずカッティングとバッキングの意味を教えて下さい. あと,バンドスコアのギターの部分を練習しているんです.それで単音の部分のほとんどはオルタネイトピッキングで弾いているのですが,2音以上の和音の場合はどうすればいいのでしょう. カッティングというのはコードをジャカジャカ弾くみたいに弾くものと思っているんですが,手首だけの動きだけで弾き方とどうやって使い分ければいいのでしょうか. アップ,ダウン,オルタネイトピッキングはどのように使い分ければいいのですか. よくわからない質問ばかりですが教えて下さい お願いします

  • ギター(コード)の耳コピについて

    ベースラインを耳コピするには、大体ベースは単音で演奏されるし そのままベースの音を拾えばいいと考えています。 ですが、ギターでコードの音を判断するためにはどうすればよいのでしょうか? コードは単音じゃないから聞き取りづらいし… 『ベースラインをコピーしてからだとコードを割り出しやすい』 『最初に聞こえたコード音の中心となる音を聞き取って、そこからコード表に合わせながら(中心の音を聞き取ったコードの)高音・低音を聞き取る』 みたいなことをきいたのですが、結局どのように練習すればコード音をコピーできるようになるでしょうか? 当方かなりの初心者なので、あまり専門用語は使わずに教えていただければ幸いです。

  • ギター初心者です。コードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターについて勉強しています。 キーとスケールは分かるのですが、コードが今一理解できません。 複数の音で構成される響きというのは分かるのですが、楽譜に出てくるコードや、耳コピでコードを割り出すという様な事が理解できません。 単音弾きのフレーズで例えばCと書かれている場合、そのフレーズにはドミソしか使われないのでしょうか? ではドレミファソラシドと連続で流れるフレーズの場合、コードは何になるのでしょう。 コードで表せないフレーズも存在するのでしょうか? それとも全てのフレーズはコードで表せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターの練習法教えてください。

    タイトルのとおりギターの練習法を教えてください。 ギターは何時間も練習すれば上手くなると聞いたので 毎日最低6時間は練習するようにしているのですが、どうしてもコードがすぐ握れなかったりピッキングもうまくいきません… どう練習すればいいのでしょうか? やはり練習のしかたに問題があるのでしょうか?

  • ギターのコード弾きと単音弾きをうまくミックスしたい

    ギターのコードだけをひたすら弾くことはできます。 (弾き語り風) 同様に単音でちまちま弾くこともできます。 (ギターソロ風) でも、コードと単音をまぜると思うように弾けません。 ギターだけで、コード感を出しつつメロディもまぜて弾くようなことができません。 どのような練習をしたら良いでしょうか? また、どんなことを心がけながら弾くと上達しますでしょうか? できる方いたら具体的に教えていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。 参考までに僕の知識としては、 コードはメジャー、マイナー、セブンスコードが弾けて、単音はメジャースケールとペンタスケールがある程度わかります。

  • コードがわかっている曲のベースの耳コピ

    ベースをはじめて間もない者ですが、やりたい曲のスコアが販売しておらず耳コピをしようと思っております。 ギターでのコード進行はわかるのですが、CDを聴きながらベースの音を拾うとギターのコードとは、違う音を引いている様です。 例えばギターはCDEFとひいているのに対してベースは単音が4回、みたいな感じです。 そこでコードがわかっている状態での耳コピのやり方を教えてください。 また、ギターコードのまま引いたときはイメージって変ってしまうんでしょうか? 耳コピについてのアドバイスなども教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。

  • ギターでコードと和音

    2ヶ月ほど後に音楽の授業でアンサンブルコンテストをします。 エレキギターをするのですが、昨日ギターをはじめたばかりです。 和音(単音?)を弾くのと、コードを弾くのはどちらが簡単でしょうか。 弾いてみて、和音のほうが楽しいので和音がいいのですが・・。 友達からギターを借りたので毎日練習することができます。 ジャンルはJ-POPです。

  • エレキギターの練習方法について

    最近エレキギターをはじめました。 ところがどんな練習をすればいいか全くわかりません。 ネットで調べても、あの練習がいい。あの練習は実はやらないほうがいい。 などたくさんありすぎてどれが効果的かわかりません。 ただ曲を弾く練習をするだけでも上達するのでしょうか? それともやはりコードの練習などをたくさんしたほうがよいのでしょうか? いつか、耳コピや作曲もしてみたいと思ってます。回答お願いします。

  • エレキギターをはじめたのですが・・

    エレキギターを始めて4日目の者です。 色々気になったので教えていただきたいのですが 自分は単音弾きをやりたくてエレキギターを始めて、今単音弾きの 練習をしているのですが、 やはりコードを覚えてコードで弾けるようになってから単音弾きを始めたほうがいいのでしょうか? それと単音弾きで弦を押さえるときの指は自分が押さえやすい指で 押さえちゃってもいいんですか?「ここの場所はこの指」とかという 決まりとかあるんですか? 2つの質問になっちゃいましたが答えてくださると助かります。 よろしくおねがいします。