• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロックです。ギター練習とコード、音階の理解について)

ロックギター演奏のためのギター練習法と音楽理論の理解

noname#199778の回答

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.6

再び失礼します。補足読みました。 「コードフォーム=コード」ではないということについてですが、コードを成立させるために必要な要件は、「コードフォームを整えること」ではなく、「そのコードの構成音として必要な音程を集めること」にあるということです。コードフォームというのはあくまでもコードに必要な音程を出せるポジションを、片手で押さえられる範囲で拾い集めたもので、ギターでコードを鳴らす時に副次的についてくる"手段"になります。 コードを成立させるものはあくまでも音程で、出ている音程の関係が条件を満たすことでコードが成立します。またギターには同じ高さの音程を複数のポジションで出せるケースがあったりすることもあります。弦の押さえ方(コードフォーム)が違っても、出ている音程が同じになるケースも少なくありません。コードフォームが違ったら必ず別のコードになる訳ではありません。一つのコードでも、コードフォームにはいろいろなバリエーションが考えられます。例えば、「5弦3f・4弦2f・3弦開放・2弦1f・1弦開放」、「3fバレー・2-4弦5f」、「8fバレー・4-5弦10f・3弦9f」、「4弦10f・3弦12f・2弦13f・1弦12f」これらはコードフォームは違いますが、すべてCコードの構成音を拾ったフォームで、鳴らせばCコードが鳴ります。 また、ギターのコードフォームはチューニングに従属するものですので、チューニングが変わればコードフォームも変化します。変則チューニングをしている場合などは、そのチューニングの変化に合わせてコードフォームも再構築する必要があります。 それと、コードというものは楽器ごとに規定されるものではなく、すべての楽器に共通するものです。ギターのコードがキーボードのコードと違う音で成り立っているということはありません。楽器の別を問わず、コードを成立させるのに必要な音程は共通しています。そのコードを構成する音を出すやり方が楽器ごとに違うだけです。 コードフォームを絶対のものとして覚え、コードフォームを満たすことがコードを成立させる要件と誤認してしまうと、上記のような事例で混乱してしまったり、コードというものがどういうものかが判りにくくなったりすることもあります。コードについて認識を深めようとする場合には、コードフォームに縛られないように気をつけ、音程そのものを相手にするつもりで眺めるのが良いでしょう。 また、コードフォームなどのような指遣いという視覚的な情報に固執しすぎると、音楽をする上で大切な「音を捉える」ということがおろそかになることがあります。楽器に向かう姿勢の上でも、視覚的情報に依存しすぎず、よく音を聞き取るように気をつけるのが良いでしょう。 ピッキングについてですが、ピックの選択については扱いやすい物を選ぶので良いでしょう。しなりを活かしたいのであれば薄くしなりやすいものが扱いやすいでしょうし、硬い方が扱いやすいのであればヘヴィ以上に厚いものの方がやりやすいと思います。ピックの形状や厚みは、自分の好みに合わせて選ぶのが妥当です。 ただ、どのピックが合うかは実際に実験してみるのが最も確実とも思います。ピックは比較的安価な消耗品ですので、たくさんの種類のピックを買って試してみて、感触の良いピックを探してみるのも良いでしょう。 なお、ピックが弦に引っかかるということに関しては、 ・弦に対してピックが深く入りすぎている ・ピックが弦に向かう角度が悪い ・ピックを硬く持ちすぎている この辺りを原因として疑ってみるのが良いと思います。場合によっては、これらの要因が複数から見合っている場合も考えられ得る事態といえます。 ピックが深く入りすぎていることについては、ピックの持ち方とピックの振り方を見直してみるのが良いでしょう。あまりピックのお尻の方を持ってピックの先が過度に突出している場合、弦にピックが深く入りやすくなります。ピックの先については、局面や弾き方にも寄りますが、指から5~10mm程度といったところが適正範囲だと思います。 また、ピックを振るときに手が弦に接近しすぎるのも、ピックが深く入り込む原因になります。程好い距離を保つよう、手首の位置を調整するのが良いでしょう。なお、手の位置を安定させる上では、腕をエルボーカットのあたりやボディ上面付近に当てて、そこに支点を意識してみるなども効果的だと思います。 ピックが弦に向かう角度についてですが、弦に向かう時にピックの先がピックの進行方向に傾いた状態では、弦の逃げ場がピックの根元の方になってしまい、ピックの先から抜けていかずに引っかかることになります。もしこうした引っかかり方が思い当たる場合は、手首の高さを見直してみるのが良いでしょう。手首の位置が悪いと、ピックの軌道がそれに引っ張られてピックの挙動も影響を受けることになります。ピックと当たった弦が、ピックの先のほうに逃げていくような形になるよう、手首の位置のバランスを見直してみるのも良いでしょう。 ピックが弦に引っかかる時に、ピックをガッチリ握るようにしている場合、その力みが不具合を呼び込んでいるかもしれません。ピックをもつ指先については、力でピックを保持しようとがんばるのではなく、力のバランスをうまく調整して、力まずにピックを落とさないような加減を探るのが良いでしょう。 また、ピックが弦に引っかかるように感じた時、そこでピックに力を込めて頑張ってしまうのはよくありません。先にも寄せたように、ピックが弦に引っかかるように感じた時には、ピックを頑張らせて弦を弾き飛ばすのではなく、弦の抵抗にピックを負けさせるよう、ピックが弦に押されたら押されるままにピックの角度を変えて、ピックの先から弦がこぼれていくようにするのが良いでしょう。ピックをガッチリ力んで持ってしまうと、こうした柔らかい動きができずに弦とピックがけんかする形になってしまいますし、また指先の力みは手首にも伝わって手首の振りが不自由になることにもつながるでしょう。力みは不具合を連鎖的に呼び込みます。 ピッキングは、単純に見えるようでも奥が深く、非常に繊細な操作を必要とするものです。いろいろと研究して、手先だけでも良い音を出せるように練習するのが良いでしょう。 教則本などに関しては、独学で取り組むのであれば積極的に活用するのが良いと思います。教科書のように堅苦しく向き合う必要はありませんし、知りたいことだけ参考にするというのも使い方です。一冊に限らず、知りたいことが書かれているものであれば必要に応じて複数の本を手元に確保するのも良いでしょう。いかにして参考になる情報をかき集めるかが独学では大きなポイントになります。教則本は、良い情報源になるはずです。

noname#85032
質問者

お礼

どんなことでも、まず習うより慣れろというのはあるかもしれませんが、基本知識もなく闇雲になっても無駄な時間がかかるだけですし、ポイントをおさえた本は1冊くらいあってもよさそうです。 コードをフレットの位置だけで関連付けて覚えてはいけませんね。 度数の件も、言葉だけで難しく捉えすぎていたみたいです。これも感覚を養えればいいですけれど、まずはコードを弾いて音になれることからやり直そうと思います。 ピッキングは、ちょっと強く弾き過ぎていたようです。力が入っているためにピックの動きが硬かったみたいでした。 色々教えてくださってありがとうございました。早く好きなリフを得意にしたいです^^

関連するQ&A

  • ギターを練習するとき

    こんにちは。 ギターをやっていて、アジカンくらいの曲はできるようになったのですが、 いつも座って練習しているせいか、立って弾くとどうしても座っているときのようにうまく弾けません。 コードカッティングくらいならなんとか大丈夫なのですが、単音弾きになると10フレット以降の1弦2弦あたりが届かなくなったり、ピッキングがヨレてうまくいきません。 やはり普段の練習から立って弾くようにしたほうがいいのでしょうか?

  • ギターについて

    十ヶ月ぐらいアコースティックギターを弾いてて,最近エレキギターを練習しているんですけど,わからない事ばかりです. それでまずカッティングとバッキングの意味を教えて下さい. あと,バンドスコアのギターの部分を練習しているんです.それで単音の部分のほとんどはオルタネイトピッキングで弾いているのですが,2音以上の和音の場合はどうすればいいのでしょう. カッティングというのはコードをジャカジャカ弾くみたいに弾くものと思っているんですが,手首だけの動きだけで弾き方とどうやって使い分ければいいのでしょうか. アップ,ダウン,オルタネイトピッキングはどのように使い分ければいいのですか. よくわからない質問ばかりですが教えて下さい お願いします

  • ギター(コード)の耳コピについて

    ベースラインを耳コピするには、大体ベースは単音で演奏されるし そのままベースの音を拾えばいいと考えています。 ですが、ギターでコードの音を判断するためにはどうすればよいのでしょうか? コードは単音じゃないから聞き取りづらいし… 『ベースラインをコピーしてからだとコードを割り出しやすい』 『最初に聞こえたコード音の中心となる音を聞き取って、そこからコード表に合わせながら(中心の音を聞き取ったコードの)高音・低音を聞き取る』 みたいなことをきいたのですが、結局どのように練習すればコード音をコピーできるようになるでしょうか? 当方かなりの初心者なので、あまり専門用語は使わずに教えていただければ幸いです。

  • ギター初心者です。コードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターについて勉強しています。 キーとスケールは分かるのですが、コードが今一理解できません。 複数の音で構成される響きというのは分かるのですが、楽譜に出てくるコードや、耳コピでコードを割り出すという様な事が理解できません。 単音弾きのフレーズで例えばCと書かれている場合、そのフレーズにはドミソしか使われないのでしょうか? ではドレミファソラシドと連続で流れるフレーズの場合、コードは何になるのでしょう。 コードで表せないフレーズも存在するのでしょうか? それとも全てのフレーズはコードで表せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターの練習法教えてください。

    タイトルのとおりギターの練習法を教えてください。 ギターは何時間も練習すれば上手くなると聞いたので 毎日最低6時間は練習するようにしているのですが、どうしてもコードがすぐ握れなかったりピッキングもうまくいきません… どう練習すればいいのでしょうか? やはり練習のしかたに問題があるのでしょうか?

  • ギターのコード弾きと単音弾きをうまくミックスしたい

    ギターのコードだけをひたすら弾くことはできます。 (弾き語り風) 同様に単音でちまちま弾くこともできます。 (ギターソロ風) でも、コードと単音をまぜると思うように弾けません。 ギターだけで、コード感を出しつつメロディもまぜて弾くようなことができません。 どのような練習をしたら良いでしょうか? また、どんなことを心がけながら弾くと上達しますでしょうか? できる方いたら具体的に教えていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。 参考までに僕の知識としては、 コードはメジャー、マイナー、セブンスコードが弾けて、単音はメジャースケールとペンタスケールがある程度わかります。

  • コードがわかっている曲のベースの耳コピ

    ベースをはじめて間もない者ですが、やりたい曲のスコアが販売しておらず耳コピをしようと思っております。 ギターでのコード進行はわかるのですが、CDを聴きながらベースの音を拾うとギターのコードとは、違う音を引いている様です。 例えばギターはCDEFとひいているのに対してベースは単音が4回、みたいな感じです。 そこでコードがわかっている状態での耳コピのやり方を教えてください。 また、ギターコードのまま引いたときはイメージって変ってしまうんでしょうか? 耳コピについてのアドバイスなども教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。

  • ギターでコードと和音

    2ヶ月ほど後に音楽の授業でアンサンブルコンテストをします。 エレキギターをするのですが、昨日ギターをはじめたばかりです。 和音(単音?)を弾くのと、コードを弾くのはどちらが簡単でしょうか。 弾いてみて、和音のほうが楽しいので和音がいいのですが・・。 友達からギターを借りたので毎日練習することができます。 ジャンルはJ-POPです。

  • エレキギターの練習方法について

    最近エレキギターをはじめました。 ところがどんな練習をすればいいか全くわかりません。 ネットで調べても、あの練習がいい。あの練習は実はやらないほうがいい。 などたくさんありすぎてどれが効果的かわかりません。 ただ曲を弾く練習をするだけでも上達するのでしょうか? それともやはりコードの練習などをたくさんしたほうがよいのでしょうか? いつか、耳コピや作曲もしてみたいと思ってます。回答お願いします。

  • エレキギターをはじめたのですが・・

    エレキギターを始めて4日目の者です。 色々気になったので教えていただきたいのですが 自分は単音弾きをやりたくてエレキギターを始めて、今単音弾きの 練習をしているのですが、 やはりコードを覚えてコードで弾けるようになってから単音弾きを始めたほうがいいのでしょうか? それと単音弾きで弦を押さえるときの指は自分が押さえやすい指で 押さえちゃってもいいんですか?「ここの場所はこの指」とかという 決まりとかあるんですか? 2つの質問になっちゃいましたが答えてくださると助かります。 よろしくおねがいします。