• ベストアンサー

ADRESユニットで録音したカセットテープを再生する方法

P9000581の回答

  • ベストアンサー
  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.3

楽しい昔話、懐かしいです。 私も、ADRES、ANRS、お世話になりました。 さてここからは、いささか否定的な回答です。 オーディオは趣味のものなので、色々に取れて絶対的なものでないことをご承知おき願ってお読みください。 私の当時の録音ソースは、  ・FMエアチェック  ・アマチュア吹奏楽の生録音  ・LPレコードのダビング  ・自然音(川の音とか) などです。 カセット、2TR38cmのオープンリール、をメディアにして、同時に録音したものが多数あります。 質問者のように、機器の故障、修理不能から、それらをCDRに焼き込むところまで色々苦労しました。 その際、様々なNRシステムつきのカセットの音を、数十年ぶり聴き返し、驚愕し、落胆しました。 結局、「それらが最新技術で出てきた際は、それらが従来技術より当然優れていたため、素晴らしい音に聞こえていた、そういう気がしていた。」そのようなことだったのではないでしょうか。 所詮、カセットのダイナミックレンジは、オープンリールや、LPレコードや、ましてやCDとは比べるべくもありません。 私の使用した機材は、私の先輩(とてもお金持ち!)が、金に物を言わせて、専門店の老練な技術者と協力して維持してきたものです。 往時と比べてまったく劣化が無いとは言いませんが、おそらく入手できる、最良のものと考えられます。 CDのダイナミックレンジに慣れてしまった、今の耳では、みな、Hifiには聴こえず、AMラジオを聴いているように聴こえました。 しかし、そうは言っても、往時のFM放送の貴重なナレーション、亡くなられたディスクジョッキーの方の声、話、また、若かりし仲間たちの演奏は決して色あせることはありませんでした。 写真や8mm映画、ビデオ、文庫本の蔵書、みな、同じだと思いますが、墓の中まで持って行けるものではないですし、大概のものは、私には重要なものですが、息子たちには無用なものです。 割り切って、メディアチェンジ(現行機器に併せ、媒体を変えてダビングしていく)を、どんどん進めるか、その価値を見出せないものは、新たなものに置き換え、切り捨てる。そんなところが解決方法ですね。 今の私の悩みの種は、爆発的に量が増えてきた、ディジタルカメラの画像です。 これも、結局厳選して、本職にプリントしてもらい、アルバムに貼っておく以外、上手に保存は出来そうに無いですね。ディジタルメディアに入ったままだと、そのうち、再生不能になりそうですから・・・・・・。

yamahafan
質問者

お礼

P9000581様、回答ありがとうございました。 私もadresで録音したソースは、エアチェックとレコードのダビングが殆どでしたので、音楽データの多くは、現在でもCD等で手に入れることができます。一方、中には誰も知らない様なアーチストの楽曲だとか、貴重なトークとかもあって、時折聞きたくなります。 でも一番復活させたいのは、当時自分がアマチュアバンドをやっていて、その演奏をadresで録っていたテープなのです。 しかし、おっしゃる通り、その音源は私にとっては貴重なものの、息子達にはゴミでしかないですね。誰も聞きたいとは思わないでしょう。後生まで残す必要は無くて、私が生きている間だけ、何らかの方法で聞ければ良いのでしょうね。 私もカセットの前は、オープンリールでした。2TR38は買えなかったですが、4TR19を使っていました。「adresの出現で、やっと4TR19を越えた!」と思っていましたが、今聞き直したら、どちらもラジオの音レベルかも知れませんね。SONYのLカセット(カセットテープながら、オープンリールと同じ幅のテープを使っていた)+adresで録音したものまでありましたが、こっちは既にデッキがありません(^^;) デジカメデータもおっしゃる通りで、どの写真が何処に保存されているのか、いつも探すのに苦労しています。フィルムカメラの時のように、気に入ったものだけプリントしてアルバムに貼っておく習慣って良いですよね。 もう一度、私の山のような財産の保管方法の『あるべき姿』を考え直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カセットからのノイズの少ない録音方法

    カセットテープから音声をWAVに取りこもうとしているのですが、ノイズに悩まされています。 テープヒスノイズと、なんか、カラカラというかキュルキュル(妙な表現ですいません)の音が気になります。 これからもいろいろ録音してみようとおもうので、今後も含めて教えてください。 テープの録音レベルは大きめがいいか、小さめがいいか。 どのようなソフトで取りこむか(私はgoldwaveでラインインで取りこみします)。 音質はどうするか(ついついCD音質にしてしまった)。 取りこんでからのノイズの除去方法はどうしたらいいか。 テープヒスノイズはけっこう消せそう(goldwave)なのですが、カラカラはまるっきりだめです。 アナログレコードのときはこれで良かったんですけどね。 カセットテープをただ聞く分にはさほど気にならない音なのですが、取りこむとメタメタになってしまいます。 よろしくお願いします。

  • カセットテープの音

    普段、FMトランスミッターでmp3を車で聴いています。 故障したため、カセットテープで音楽を聴いたところ FMトランスミッターには無い迫力やエネルギーを感じました。 どちらもCDから自分でmp3化したり、テープに録音したものです。 FMトランスミッターはロジテック LAT-FM301UCAてす。 カセットテープはノーマル、録音はカセットデッキ(ティアック) ノイズリダクションは無し、録音レベルは高めに設定。 個人差もあるでしょうが、カセットテープの音のほうがより良く聞こえる というのは、どういう事でしょうか。

  • カセットテープの録音悪く、聞き取れません。

    カセットテープの録音悪く、聞き取れません。 古いカセットテープの音源を、パソコンに取り込んで デジタル化しています。 とりあえず、wavファイルに保存してあるのですが、 あるテープの録音状態が悪く、人の音がとてもこもっていて、 何を話しているか判別できないのです。 改善する方法はないでしょうか? 自分でやってみたことは「SoundEngine Free」を使い、 エンハンサーでHPFを3000Hz位に設定すると、多少改善されたのですが、 今度は「シーー」と「ギーコーギーコー」という感じの、 ノイズが非常に大きくなりました。 (録音時のレコーダーのノイズっぽいです。) それをを消すために今度は、ローパスフィルターをいじると ノイズは低減したのですが、人の声がこもってしまい、 うまくいきません。 波形を見る感じでは、どうやら、 人の声とノイズが、近い周波数にあるみたいです。 音声を加工するような作業を、全くやったことがありませんので、 どうしたら、人の声を聞き取りやすくしつつ、ノイズが取れるのか さっぱりわかりません。 ご存じの方、宜しくお願いします。 また、市販のソフトでいい物があれば、教えて下さい。

  • カセットテープに録音したら早口で聞き取れない!!

    カセットテープに録音した言葉を文章にしているのですが 機械の電池がなくなる寸前だったらしくテープの回りがゆっくりで 録音が上手くされませんでした 再生を押したら何も音が発生しないのであせって 電池を入れなおしたところ再生したら 音はするのですが全てが早口で聞き取れません。 どうすればスロウ機能みたいなのが使えますか? それとも無理でしょうか?

  • カセットテープ再生できないです。

    カセットテープが再生できず、早送り巻き戻しはできます。テープを入れ、再生ボタンを押しても音がしますが、動きません。テープなしですると動きます。カセットテープを入れると再生ボタンが固くなります。

  • パソコンから上手にカセットテープに録音するには?

    パソコンに保存してある音声や音楽をカセットテープに録音する際、パソコンのイヤホン端子とデッキのマイク端子をつないで録音してみました。音がある部分は普通に録音できるのですが、無音部分や小さな音のところではサーッというノイズ音が大きくなりとても不快な感じになってしまいます。 上手に録音する方法はないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • DVD→カセットテープ

    DVDラジカセを持っています。 音楽CDは、普通にカセットテープに録音できますが、DVDの音声をカセットテープに録音すると、さざなみのようなノイズが・・・ DVDは、音声にもコピーガードがかかっているということでしょうか。 カセットテープやMDに、音声だけきれいにダビングする方法は、ないのでしょうか? レアなケースかと思いますが、古い車にカセットデッキしか付いていないので、DVDの音だけカセットテープに録音したいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 昔ドルビー録音したカセットテープのデジタル化

    昔録音したカセットテープをデジダル化してハードデスクに移す装置を買いました。 が、しかし、ドルビー録音をしていたので、高音域でのノイズが強く出てしまいます。 ハードデスクのデータ化した音楽ファイルからドルビーをはずすようなソフトは有りませんか? 2つ目の選択肢として、もう一度カセットからデジタル化しながらドルビーをはずすソフトでもOKです。 昔録音に使ったカセットレコーダーは壊れてしまってありません。再生&デジタル化専用のカセットプレーヤーを使っています。 (自分で検索したのですが見付かりませんでした) よろしくお願いいたします。

  • カセットテープのキャプチャに必要な性能

    ラジカセのマイクから会話を録音したカセットテープをパソコンに取り込みたいと思うのですが、できるだけ原音のまま取り込むにはどのくらいの量子化ビット数とサンプリングレートが必要なのでしょうか? ノイズリダクションなどは特に考えていません。 数値が多ければ多いほど良いのか(私が見つけた中では24bit/192kHzというのがありました)、それともカセットテープに見合う適正な値があるのかを知りたいです。 よろしくおねがいします。

  • カセットテープから録音、しました。

    カセットテープから録音、しました。 Sound Blaster Audigy2 のライン入力とラジカセのヘッドホン出力をつないで ソフトは、♪超録 - パソコン長時間録音機 でデジタル化しました。 で、iTuneに入れてiphone3Gに同期したら音が出ません。(>_<) iTuneでは音出ます。 詳しい方、お願いします。 <(_ _)>

専門家に質問してみよう