• ベストアンサー

省略されてるのでしょうか?

Pope Pius IX refused permission for the opening of an animal protection office in Rome on the grounds that man owed duties to his fellow men, but none to the lower animals. まずthat節以下は副詞節で良いのでしょうか?問題はbut以下なのですが 何か省略補わないといけないのでしょうか?どうも上手く訳せないので・・ よろしくおねがいします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。いつもお返事を有難うございます。 ご質問1: <that節以下は副詞節で良いのでしょうか?> いいえ。 1.このthat節は名詞節になります。 2.このthat節はすぐ前の名詞the grounds「理由」と「=イコール」の関係になる、同格の名詞節です。 3.訳は「~という~」と訳します。 例: the idea that「~という考え」 the reason that「~という理由」 4.このonは関係を表す前置詞で「~において」というのが直訳です。 5.以上を踏まえてon the grounds that~は 「~という理由において」→「~という理由で」 となります。 6.つまり、on the grounds that節全体が理由を表す副詞のような働きをしています。しかし、これはonで始まる前置詞句ですから、on the grounds that節~は副詞節ではなく副詞句になります。 ご質問2: <問題はbut以下なのですが何か省略補わないといけないのでしょうか?> はい、ご想像の通りです。 1.Butは等位接続詞ですから、何と何を結んでいるのかを見極める必要があります。 2.まず、以下が対比の関係になっていることに注目します。 (1)dutiesという複数名詞←→noneという全部否定の代名詞 (2)to the lower animals←→to his fellow men 3.そこから、このbut以降は前文のdutiesと、to his fellow menの対象となる部分だけが残り、「主語+動詞」が省略されていると推察できるのです。 4.なお、代名詞noneは「人」にも「物」にも使えるのでご注意下さい。ここでは no duties→none と置き換えているのです。 5.以上を踏まえて、that節内の省略を補うと man owed duties to his fellow men, but man owed no duties to the lower animals. =man owed duties to his fellow men, but man owed none to the lower animals. となっているのです。 以上ご参考までに。

aefjnhysi
質問者

お礼

ありがとうございます。 こちらこそ、いつも大変わかりやすい回答ありがとうございます。 同格名詞節でしたか語彙力がまだまだで気づきませんでした。 noneの代名詞は物にも使えるんですか・・となると省略も理解できます。 もう一度訳して確認したいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

on the grounds that man owed duties to his fellow men but man owed no duties to the lower animals と考えてください。 on the grounds that SV で「~という理由で」です。 on the grounds that ~全体で副詞的な役割を果たしますが,that 節だけを見ると,grounds と同格の名詞節になります。

aefjnhysi
質問者

お礼

ありがとうございます。 同格名詞節でしたか気づきませんでした。まだまだ語彙不足です。 しっかり覚えていこうと思います。

回答No.1

on the grounds that ~という理由で 吹く施設になるでしょう。 but (man owed) none to lower animals

aefjnhysi
質問者

お礼

ありがとうございます。 省略はそんなふうになるんですかありがとうございます。 もう一度確認してみます。

関連するQ&A

  • 名詞&形容詞&動名詞(準動詞)が連続する文章の訳

    What about the effects of indirectly or vicariously expressing aggression by watching violence on television or in the movies? 準動詞、または動名詞が出てきたときに、訳し方を悩んでしまいます。 例えば、例文で言うと、vicariously expressing aggressionになります。 活発的に表現している攻撃性?でしょうか。 昔、動詞を中心にうまくまとめろと学びまして、以来そういうやり方をしてるんですが、確証が持てません。複雑な構文を知りたいわけではないのですが、 ニュアンスで訳すのは怖いので、皆さんの訳し方があれば教えて下さい。 Influential theory was one that denied the need to apply common mental predicates to non-human animals. また、この文章も、訳し方を悩みました。One~animalが1つの節になる事はわかるのですが、 影響のある理論は、that以下~の1つである、それはthe need~animalsを否定する、 ではthe need~animalsとは…、人間ではない動物に、精神的に共通する予測を適応しなければならない?うーん、このつなげ方に自信が持てない…といった具合に、悩んでしまいます。

  • 和訳お願いします

    (1)animal rights advocates have expressed concern over the conditions in many zoos and circuses where animals are kept. (2)animal rights activist have protested against various forms of animals experimentation, noting that procedures such as vivisection ignore the capacity of animals to feel pain.

  • この英文おかしくないですか?

    次の文章のみを参照して「encroach on~」の意味を推測せよ。 In the wild, a monkey could hear various animals calling but not see them. So in a territorial dispute, you could imagine that an aminal would want to know, "how many animals are really about to encroach on our territory?" a. leave b. extend c. invade d. lose 訳:自然界ではサルは各種動物の鳴き声は聞けても、姿は見えない。だから「何匹の動物が我々のテリトリーを本当にencroach onしようとしてるんだ」と動物が感じているのが分かる (1)an animalがa monkyを指せるんですか? an animalとすると(どの種類か分からないが不定の)ある動物っていう意味にならないですか? このaのせいで訳を見ないと意味が分かりませんでした (2)あと、"an animal would want to know" の次に続く文が疑問文ってのもおかしくないですか? an animal would want to know the answer for the question: "how many --- ?" または、an animal would want to know the number of animals that are really about to encroach on his territory.という文にすべきではないんでしょうか?

  • 日本語訳で困っています。

    以下の英文の日本語訳がわかりません。だれか教えてください。お願いします。 (1)What is something that people may not want to admit? (2)That we have the same body parts as animals. (3)That we need animals to survive. (4)That animals are smarter than us. (5)That we can be trained like animals.

  • It's の省略?(CNN記事の訳)

    以下のパラグラフの最後のBut以降の論理構造が分かりません。 "Our review of the communications issue encountered on flight 940 continues, so it's too soon to comment on any particulars that led to the captain's decision to divert," United spokesman Rahsaan Johnson said late Tuesday. "But important to note the crew did maintain contact with controllers, and the decision to divert to Toronto was the captain's." これは手前の引用がカンマで終わっていることから考えても、その文の始めのIt'sを引き継いで”~, but it’s important to note that~”の省略であると思うのですが如何でしょうか? またBut以降を和訳するなら以下のような感じでしょうか? 「しかし(私たちが)強調したいのは、乗務員が管制官とのコンタクトをキチンと行い、トロントへ向かう判断は機長によってなされたということです。」 全文: http://articles.cnn.com/2011-01-05/travel/canada.flight.diverted_1_diverts-coffee-spill-flight-crew?_s=PM:TRAVEL

  • one of these と one of the

    Humans differ from other animals in many ways. One of these is that they are willing to engage in activities that are unpleasant in themselves but are means to the ends that they desire. 上の文を読んだときに One of these と言う箇所で私は ”Humansは人だからtheseでは受けないだろうけど、theseはanimalsかwaysのどちらを受けるのかな?” と思ったのですが、 参考書の解説を見ると、 もしhumans か animals を受けるならthemが使われます と書いてありました。 なぜそうなるのでしょうか?

  • (英訳)時制(現在完了)と、英語の省略について

    (英訳)時制(現在完了)と、英語の省略について 次の日本文を英訳することで質問があります。 「ローマにきて1ヶ月になります。言葉の通じないところで暮らすのはつらいのではと心配でしたが、私の心配は無用なことでした。底ぬけに明るいイタリア人を相手にしていると身振り手振りで用を足すのも結構楽しいものです」 考えた答えはこちらです (1)It's been a month since I came to Rome. I was worried about living where people didn't understand me, but I didn't need to be worried at all. It is also more enjoynable to talk to Italians, who are full of energy , by giving them my gestures than I expected. (2)It's been a month since I came in Rome. I worried that it would be painful to live where people didn't make myself understood. (3) It's been a month since I came to Rome. I thought it to be painful to live where people in the country didn't make myself understood ,but I didn't need to think about it. I also find it more enjoyable to talk to Italians , who are vigorous, by giving them my gestures than I thought [expected]. 最終的に(3)にしました。でも間違っていました。 解答はこちらです。 I have been in Rome for one month. [It has been a month since I came to Rome.] Before I came here, I was worried that it would be hard to live in a coutntry where I can't understand the laugnage, but it hasn't been. Rather , it is fun to communicate with cheerful Italians with gestures [by using gestures]. 解答についての質問ですが、疑問点2つあります。 but it has beenの代動詞has は、なぜhave 過去分詞と現在完了の時制になっているのですか? hasn't been の後は、こう省略されていると思います。 ↓ It hasn't been (hard to live in a coutry where I can't understand the language. 代動詞という文法は大丈夫だと思います。 It has beenのitは 前の to live in a country where I can't understand the languageをItと指していると思いますが、正しい判断でしょうか? 2つの疑問点についての解答をよろしくお願いします。

  • ローマ法王

    ローマ法王死去の際の4月8日の記事の一部です。以下の大意を教えていただけないでしょうか? <Paying Last Respects> The funeral Mass, which was closed to the public, followed one week of mourning. As many as 4 million faithful traveled to Rome to honor the pope in one of the largest religious gatherings in modern history.(以下略)

  • 同格の名詞節か、形容詞節か?

    下記の文について、どなたか教えて下さい。 The goverment has refused to meet the demand of a radical group that the ban on head scarves be scrapped. that 以下は、the demand of a radical groupの 同格表現の名詞節と考えておりましたが、形容詞的用法ということもあるのかなあ、と迷い始めました。どちらでもいいのでしょうか? あるいは、決定的なちがいがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 瞬間英作文の不明な文

    ----- 彼女は、猫は犬よりずっと優美な動物だと思っている。 She thinks that the cat is a more elegant animal than a dog. ※出典:スラスラ話すために瞬間英作文シャッフルトレーニング ----- 上記の文章は間違っていると思うので、以下のように訂正したいと思います。 ----- She thinks that cats are ******* than dogs. ----- この場合******* に入るのは "a more elegant animal" でしょうか、それとも "more elegant animals" でしょうか。 cats は猫という"1つの種 " を指しているので "a more elegant animal" のような気もしますが自信がありません。