• ベストアンサー

三輪車の錆び止めについてアドバイスをお願いします

DHS4600の回答

  • DHS4600
  • ベストアンサー率37% (83/223)
回答No.1

chimomo_さん、こんにちは。 >昭和時代の三輪車を、錆のない良い状態で手に入れました。 すごいですね! だったら、その購入先(個人?ショップ?)にどうやって保管していたか聞くのが一番じゃないですか? 昭和最後だとしても20年も錆びずに保管していた訳でしょう! 一般人が鉄製の三輪車を錆びさせずにというのは難しいと思います。 基本的に表面処理(主に塗装、メッキ)していない分はすぐ錆びますが、556なんかでこまめに手入れしてやれば、ずいぶん違います。 しかし、表面処理してある部分は、上から何をやっても余り意味がない、つまり表面処理にした処理でどこまで防錆処理をしているかで決まってきます。 三輪車に車ほどの防錆処理が施されているとは思えませんので、やはり使用していれば何れ錆びてくると思います。 でも、昭和の三輪車なんて、少し錆が浮いてる方がノスタルジックでいいじゃないですか。 しかも、アンティーク的に大人が楽しむのでなく、実際にお子様にという事であれば尚のこと、使い込んで錆がひどくなればお父さんが塗り直してくれて・・・という方が良いような気がします。 ご質問の回答にはなっていないかも知れませんが、ご参考までに

chimomo_
質問者

お礼

DHS4600さま* お答えいただきありがとうございます^^ >その購入先(個人?ショップ?)にどうやって保管していたか聞くのが一番じゃないですか?  確かに!と思い早速連絡しました。今返事を待っている状態です^^ >昭和の三輪車なんて、少し錆が浮いてる方がノスタルジックでいいじゃないですか。 少しだけ錆び始めている箇所はあるのですが、 ここまできれいな状態のアンティークの三輪車は私は初めてでして。。 この先も出来るだけいい状態で、維持したいと欲が出てしまっております^^; >父さんが塗り直してくれて・・・ 姉の子供にあげる予定なのですが、旦那さん、かな~り忙しい方で しかもそういう事には疎いお方なようで。。出来ないかと。。(汗 そういう訳で、プレゼントする前に、私がなんらかの方法で 錆び止めなどをしようと考えています。 色々と心温まるアドバイス、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • タップでの加工後の錆止め

    厚い板状の鉄にドリルで穴を開けて(貫通はさせない)、タップで雌ネジを作ろうと思います。 ドリルで穴を開けて、タップでネジ山を作った後、錆止め加工は、しなくても良いのでしょうか? タップでの加工に関するサイトをいくつか見たのですが、錆止めに関する記述は、なかったので。 ネジ山を作って、すぐにボルトをはめたら大丈夫なのでしょうか? もし、錆止めが必要なら、どのように錆止めを行えば良いのでしょうか? ネジ部分には、塗装はできなさそうですし…。

  • マフラーの錆止め塗料

    マフラーのフランジ部分が錆びてきているので錆を取った後錆とめを吹こうと思っています。 熱が加わる部分なので特殊な塗料じゃなきゃ剥がれてくるんでしょうか? 吹こうとしているのはホームセンター等で簡単に手に入るものです。

  • 『エストレヤの洗車と錆止めについて』

    『エストレヤの洗車と錆止めについて』 はじめまして。 このたび、初バイクとして中古のエストレヤRSを購入しました。 そこで基本的な質問で大変恐縮なのですが、 エストレヤの洗車の仕方と ピカピカのメッキ部分の錆止めの方法 の二つを教えていただけますでしょうか。 バイクについては本当に初心者でして、 そもそもシャンプーした後は水をかけて洗っていいもの? 水で洗った後は水気は飛ばすもの?それはどうやって? 錆止めって何をどの種類を塗ればいいの? など、ハテナだらけです。 基本的な洗車・錆止めの仕方、 おススメのシャンプー・錆止めなどのケミカル剤を 教えていただければ幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 鉄板の錆止め塗装について

    鉄板の錆止め塗装について ジョイスティックの改造をしていて、ボタンが嵌る天板を業者さんにたのんで鉄板から切り抜いてもらいました。 この天板を錆びないに塗装したいと思っているのですが、どのように塗装するのが正しくて長持ちする塗装なのでしょうか。 自分が考える塗装の仕方を以下に記します。 駄目な点や辞めたほうがいい点がありましたら教えていただけると助かります。 A案(自動車用塗料を使う) 1.鉄板のバリ取り、浮き錆取り 2.400番のペーパーで塗装の足付け 3.化学処理(オートバイ用のタンクの錆取り材に漬けます。表面に錆防止の皮膜が形成されます。) 4.ソフト99など自動車補修用ラッカー系サフェサー塗布 5.一般のラッカー系塗料塗布 B案(錆止めスプレー塗布) 1-3.同上 4.アルキド系錆止めスプレー塗布(強力さび止めスプレー)を塗布 これらの塗装後、上からイラストを印刷したシールを貼る予定です。 錆止め塗料はジンク系などいろいろありますが、屋内で使う文にはアルキド系で十分なようですが、室内に置くものですので、隙間に綿埃が入りますしそこに手汗が染み込み錆の原因になりやすいようです(実際手持ちのもものが一つそうなりました)。 これらの処理で問題ないものでしょうか。

  • ipodなどの錆び

    ipodなどのイヤホンをつなぐ穴、 またなにかと、色々な家電製品をつなぐケーブルの先の金属部分などが錆びやすいのですが、どうすればいいでしょう。 市販の錆びどめだけでなく、もっと手軽な方法はないでしょうか。 錆びができてからの処置もですが、錆びのできない保管方法などもお聞き願いたいです。 家電製品だけでなく、金属でできたいろいろな部分を錆びさせたくないです。 以前、JRの電車にのってるとき、車内の液晶で、おばあちゃんの知恵袋コーナーとして、アルミホイルでアクセサリーを包むと錆びにくいとでていましたが、前述したような家電製品などの金属部分にも応用がきくのでしょうか・・・?

  • 古いカーポートの錆び補修・対処について

    DIYスキルとしてはちょっとはあるぐらいです。市販品でなく家の者が自作した古いカーポートがあり、鉄で組んであるため錆だらけです。そのためその錆を押さえて、なおかつ凹凸のギザギザをなるべく滑らかに処理したいんですが、何を使ってどのようにしたら“できるだけ簡単に”できるのか教えてほしいです。 本来なら錆取りをきっちりしてペンキ塗り直しがベストなんでしょうけど、これは正直簡単な作業でもなく、また錆の飛散も考慮しなければならないので、「簡単に」というのも含めて、何とかならないかと思い質問です。錆止めペンキをそのまま厚く塗るとか、布テープでカバーしてしまうとか、しかしどうも上手くいきそうもなく。また屋外の物なので錆への耐久性もそれなりに欲しいものですし。何か良い案は無いでしょうか。自分が知らない良い物・方法があれば助かります。

  • 錆の進行を抑えるには

    調味料の製造をしております。調味液が接液する部分の機械で鉄製のものがあり、ひどく錆びている事が解りました。大きな機械の一部で取り外すことが出来ない上、研磨することも出来ない場所です。 交換を考えてはいるのですが、交換までの期間はその機械を使用しなければならないので、錆びの進行を抑えなければなりません。 アルカリ溶液が鉄の腐食を抑えるということだったので、1%程度のNaOH溶液(40%NaOH含有の強アルカリの洗剤を希釈)に浸漬すると、液が赤くなり、錆が進行したようでした。このやり方では無理なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 加工中の錆対策および加工後の錆取りについて

    いつもお世話になっております。錆対策について皆さんにお尋ねします。 弊社では主に金型を製作しておりますが、大部分が社内で使用する金型のため、あまり外観が重視されませんでした。そのためワイヤーカットの錆対策もほとんど行われておらずはっきり言って錆錆で見るも無残な状態です。  最近部品納入が多くなり、錆対策のノウハウが無い為困っております。今行っている対策としては加工液に0.5パーセント位に薄めて使う錆止めとスプレー式のワークに散布するタイプの物を使用しております。酸洗いは行っておりません。私はやはり酸洗いが簡単でベストな方法だと思うのですが、色々と問題がありますので皆さんにお知恵をお借りしたいのです。 酸洗い用容器をワイヤーカット室内に設置する予定ですが、酸洗い液の管理はどうされてますか?古くなってくると匂いがひどく、こぼすと床が白くなる。 使用済みの液の処理方法が解らない ワークが大きく(最大で750×570)漬け込むプラスチックの容器があるかどうか疑問。手で持てないためホイストの可動域に漬け込む容器を設置しなければならない。大きなワークを酸洗いした後水洗いする場所の確保はどうしたら良いものか? などなど色々問題がありますが、皆さんの工場ではどのように行っておりますか?もし宜しければ教えてください。 あと加工中に錆が進行しない方法などありましたら教えてください。永くなりましたが宜しくお願いします。

  • クルマの鉄製ホイールの赤錆について

    購入して3年ですが外でカバーを被せて保管している程度なのでホイールに赤錆が出ています。 クルマ屋で錆止め転換剤というものを購入したら錆取り不要で錆びを防止して黒色になると聞き買いました。 ただ1日経っても赤錆は完全に黒色になってない部分があります。 その部分は、錆びを落として安値の錆び止めの黒色ペンでも買って塗ろうと思っていますが、良いものがあったら教えて下さい。 ネットかホームセンターで購入します。

  • 階段の手すりが冷たいのです

    現在、家を建替え中です。 屋内階段に鉄製の手すりを付けたのですが今の季節もあるのか かなり冷やっとします。32径の鉄パイプで一階から二階まで 一本続きの手すりなので、何かを被せる等が現実的では ありません。まだ錆止め塗装の段階なのですが、この後 上塗りする塗料などでひんやり感を少なくさせる効果のある もの等があれば是非教えて下さい。宜しくお願いします。