• ベストアンサー

保育園の年長で仕事を辞める場合について教えてください

tyulipの回答

  • tyulip
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.3

嘘はやめておきましょうね。 で、市町村次第で年長さんの扱いが違う場合があります。 待機も少なく、親切な場所では年長のある程度の時期を過ぎていれば、いわゆる「親が就業・介護などで保育できない」という条件が無くてもそのまま卒園まで見てくれる場合があります。 ただ、これは限られた場所だけだと思いますので。とりあえず、現在の職場が無理…ということなので、退職後すぐ求職中ということで申請すれば、しばらくはそのままで大丈夫だと思いますよ。 少し休んだ後、職場が変わればまた仕事は出来そうなんですよね。身体的・精神的に休みながらも、条件に合うようなお仕事を探されてはいかがですか?(求職期間の限度が有ると思うのでその間に) 数ヶ月の為に幼稚園に転園というのも、親子共々大変ですし、かといって自宅で…となると、それもお子さんにとっては「なんで自分だけ通えないの?」となってしまいますし。なんとか保育園を継続される方向で考えた方が良いと思うのですが。 私の友人は出産で仕事を辞めたため、現在は「産前産後&求職中」ということで、保育園に継続して通ってますが、期間があるので10月には仕事を再開するとのことです。(今探してるみたいですよ) こういうケースは良くあると思うので、どういう風にできるのか市役所で相談してみてください。

harebare11
質問者

お礼

そうですね。たぶん今の仕事を辞める限り、求職して保育園を継続するのが子どもにとっても保育園にとってもベストですよね。 今はちょっと燃え尽きたような感じで、次の仕事というのを全く考えられない状態です。 今まで頑張りすぎたのかもしれません。 会社を休んでゆっくり考えたい。でも、保育園の問題がすぐ目の前にある・・・という気持ちがぐるぐる回っています。 市役所にはまだ相談していないので、一度してみようと思います。

関連するQ&A

  • 年長で引越し

    年少の子供がいます。 まだ先の話ですが、年長の秋ころに引越しをする予定です。 この場合、 1転園させる。 2通えるならば今の幼稚園に通わせる。 3退園して家で過ごす。 最初は引越しでバタバタするし、入学準備もあるので3の家で 過ごせばいいのではと考えていましたが、調べてみると転園するほうが 多い気がします。 入園金や制服代などお金がかかりますが、子供のためには 友達もできるし、小学校の情報も入ると思うので転園のほうがいいのかなと思い始めています。 このころ引越しをされた方、どうされましたか?

  • 保育園の転園

    長男(5歳)が保育園(現在は年中組)に1歳の時から通っています。入園した時は離婚協議中だったので、市役所にお願いして自宅から遠いのですが現在の保育園に入園させてもらいました。 無理にお願いして入園させてもらったので、1歳の時から遠いのですがずっと通わさせていただき、特に問題もなく過ごしていました。 保育園のママから「小学校の学区が違うね」と言われ、保育園に尋ねてみると我が子だけが小学校の学区が違いました。 友達に相談すると「小学校からよりも年長組から転園した方が小学校に上がって友達が同じだから良いよ」とアドバイスと受けました。 近所に住む元保育士さんに相談したら「年長組から転園して環境が変わり、1年後に小学校に上がりまた新しい環境になるよりは、違う学区から一人で行っても子供は友達になれるよ」とアドバイスを受けました。 我が子は一人っ子で人見知りをします。 お子様をお持ちのお母さん達にお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 2ヶ所働く事になった場合、保育園は?

    こんにちわ。 1歳の子どもを保育園に預けて働いています。 実は来月末で正社員を退職することになりました。 次はパートをと思ってますが、先日、知人の紹介でパート先を紹介してもらい、採用されました。 ところが、今すぐに入ってほしいというのです。 当然、まだ正社員の仕事が継続してますのであと1ヶ月半ぐらいは正社員とパートの掛け持ちになります。 (正社員のほうで休みをけっこうもらっているので体力的には問題ないです) こういう正社員を辞めるまで1ヶ月半ぐらい2つの仕事を持つ場合、保育園の関係で何か影響ありますか? (退園させられるとか・・・) 役所の保育課に聞くとすぐ保育園名と名前を聞かれるので怖くて聞けません。 よろしくお願いします。

  • 保育園へ入れて働く場合

    来年の4月からそのその時に3歳半と1歳半になる子供を2人同時に保育園に入れて働くか、上の子だけを幼稚園に入れて働かないかとても悩んでいます。 保育料は2人で23000円くらいみたいなので扶養内いっぱいで働けばプラスになるのでいいのですが、問題は子供が熱を出したら仕事を休んで保育園をお休みしないといけなくて職場に迷惑をかけるんじゃないかとか手元に残るお金が少なくてあまり働いている意味がなくなるんじゃないかってことです。 ・2人とも夏でも冬でも滅多に風邪をひいたりしないのですが保育園に 行くようになると今丈夫な子でもやっぱり熱を頻繁に出すようになる のでしょうか? ・もし保育園に入れて働いて熱ばかり出して仕事をクビになってしまっ たら保育園を退園しなくちゃいけなくなりますよね?  そうしたらもう幼稚園へ変更するってことになるのでしょうか? ・小さい子供がいてパートしてる方はどういう仕事をしていますか? ・1歳と3歳歳では保育園に入ってから病気をもらってくる頻度は違う  ものですか?(下の子が3歳になるまで働くの待てば1歳で入れるよ りは保育園をお休みする回数が減るのでしょうか) ・そもそも近くに頼れる人もいないとなるとどこも雇ってもらえないでしょうか? わかる範囲だけでも回答よろしくお願いします。

  • 年長で転園は可哀想ですか?

    考えすぎて煮詰まっています・・・どうかご意見を下さい。 私は今、妊娠8ヶ月です。今も在職中で娘は来年、年長で認可保育園に通っています。しかし、出産を機に仕事は辞めなくてはならず、出産後すぐに、乳児保育園に入所し、働かなくてはなりません。 働いていなくてもいい保育園が近くにあるんですが、そちらにもし転園すれば、出産後の職探しなど精神的リスクは減ります。しかし、娘の心が心配です。 小学校にあがることを考えると、今の認可保育園も転園を考えてる保育園も同じ学区にあるため、小学校に入ったときは同学年のお友達がたくさんいるように思います。 娘の性格は、決して内気ではないように思うのですが、環境が変わることに不安を感じています。 今のまま、認可保育所に通わせ働きに出るか、お腹の子の子育てや転園による娘のケアに専念するか。 私個人的な考えでは、大きくなるお腹を見ていると、仕事はしたくありません。今も働いていますが、精神的にはきついです。 ましてや乳児を抱えて、うまく仕事と両立出来る自身がありません。 なので、ここは娘に頑張ってもらおうか・・・しかし、なかなか踏み切れません

  • 年長の女の子で悩んでます

    私はシングルマザーで年長の女の子がいます。 今年4月から引っ越しした為四年間通っていた保育園を転園し ました。引っ越し先は10分くらい先なので新居から通うのも可能だったのですが 小学校が地区範囲じゃないので保育園で一年間新居でお友達が作れる様にと思い転園 したのですが、引っ越した所が市営団地でして、 保育園の子も団地が多く、前の保育園より子どもらしく なかったり言葉がきつかったりという感じで実際子どももなかなか輪に入れず 後悔で本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そして小学校も今の地区の学校に行かせるべきか悩んでます。 どうしたら子どもの為に一番いいのでしょうか。 ちなみに前いた場所には親が住んでおり小学校も近いので教育委員会にお話して前に上がるはず だった小学校に行かせようかと考えてます。 親としてなにができるのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 幼稚園、又は、保育所の時の組の名前は何でしたか?

    先日、主人となぜかこの話になり、盛り上がってました。 そこで、みなさんが、通った幼稚園又は、保育所の組の名前は何でしたか?(子供さんがいらっしゃる方は、子供さんでもいいですよ) 私は、4歳から保育所に通ってました。(3歳の時は、家にいました) その保育所で、年中の時は、              年少『もも組』              年中『あか組』              年長『きい組』 と、いうゴレンジャー(30代以上の人はわかりますよね(笑)) のような名前で、私が年長になった時に              年少『はな組』              年中『ほし組』              年長『つき組』 という今度は宝塚のような名前に変わりました。 もしよろしければ、教えてください、よろしくお願いします。

  • 仕事は辞めたい!けど保育園は辞めさせたくない!

    仕事は辞めたい!けど保育園は辞めさせたくない! 子供の保育園と仕事の両立について悩んでいます。3歳と5歳の子供がおり現在保育園に通っています。あまり働きたくはなかったのですが公立の幼稚園は距離がありバスを乗り継がなくてはならず、私立の幼稚園は経済的に厳しく、公立の保育園に通わせるかわりに私は働いているというのが現状です。働き始めて1ヶ月半経ちましたが職場でパワハラにあい、会社へ行くのが精神的に苦痛になりました。会社が少し宗教的な部分もあり不安なこともあり退職を考えていますが、次の仕事が見つからなかったら保育園を辞めなければならなくなるので悩んでいます。思い切って家庭保育しようかとも思いましたが年長なのに保育園も幼稚園も通っていない子は聞いたことがないです。我慢して今の仕事を続けるべきでしょうか。。。

  • 保育園について…。

    保育園について…。 5歳息子のママです。 仕事の関係で幼稚園では無理なので延長19時まで保育可能な保育園へ申し込みをして、待機4¶月目です。 仕事が先に決まりそうなので、申し込みを辞退し、地域保育所(無認可)入所を検討中です。 息子は産まれた時に仮死状態(自分で呼吸が出来ない)でした、未熟児ではありません、そのせいか5歳になっても、いまだ月に二度風邪をひきます。 咳が始まると薬を飲んでいても長くて2¶月かかります。 (こんな調子で体調を崩してばかりで過去に保育園三ヶ所、退園)になっています。 保育園の行事は何ひとつ参加出来ず、病院通いでした。 集団生活だから仕方ないと思いながらも少し悩みになっていました。 でも集団生活をしていない今も病院通いです…。 息子と親子スイミングや体力づくり、生活、食事、に気を使い、何でも食べてくれます、その辺はいいのですが、何故今も病院通いなのか…。 集団生活へ出して頻繁に早退、仕事を失い、退園、また同じ繰り返しになるのかと不安です。 過去三ヶ所、保育園退園になって、仕事も三ヶ所、変わっています。 産まれた時に入院していた病院の小児科をかかりつけにしていて、医師に相談しましたが、検査するまでではないと言われました。 再来年には小学生になります、息子の体調の事でとても悩んでいます。 同じ様な悩みをもつママいますか? アドバイスいただけたらと思います。

  • 認可保育園にはいっている子供の育児休暇中の保育

    来年、3歳になる認可保育園の園児がいます。 二人目を妊娠中です。 来年は、育児休暇に入ります。 この場合、保育園いわく、通常は上の子を退園させなければいけないらしいです。 市役所に問い合わせしたら、特例があるとのことです。 すると、保育園いわく、年長さんになればそういう特例もあるけど、3歳児だと、退園になります。よって、市を通さないで登園してください。保育料は、直接園にもってきてくださいとのことでした。 認可保育園で、市を通さず保育してもらっていいのでしょうか? その場合、子供にとって差別、不都合はないのでしょうか?? 実際、退園させられたら、せっかくなれた環境がまた1年かわり、またその1年後環境が変わるのはどうかと思っています。 保育料は、保育園の着服にあたるのでしょうか? 市に直接聞きたいのですが、匿名では答えてもらえないので、ばれて、本当に退園させられたら困るのでどうしていいかわかりません。 二人目も同じ保育園に預けたいので、保育園との関係も壊したくありません。 アドバイス等、なんでもいいのでお願いいたします。