• ベストアンサー

3歳児 口をあけて食べる。どう注意して止められましたか?

canaco-nの回答

  • canaco-n
  • ベストアンサー率38% (28/72)
回答No.4

はじめまして。保育士をしています。 確かに不快な音ですよね。 こどもであっても、大人であっても、マナーは大切。 公共の場所に行くのであれば、こどもでも守らなければいけません。 このままでは、外で食事をする時に、まわりの方にも嫌な思いをさせてしまうかもしれませんね。 それを直接、こどもに伝えてください。 わたしだったら「くちゃくちゃ音をさせて食べるのは、とてもお行儀が悪いことなの。まわりの人がいやな気持ちになるから、しちゃいけないの。だから、口をつむって食べられるようになるまでは、お外でごはんは食べられないね」といいます。 もちろん、出来るまでは本当に外での食事は控えます。 お友だちのことをだしに使うようであれば、「あなたは、お行儀の悪いことだってわかったでしょ?だったら、○○ちゃんにも教えてあげればいいの」と言えばいいでしょう。 お話しても、へへへと笑うのは、真剣に受け止めていないからです。 外でまわりの人に迷惑になることは、本人も恥ずかしい思いをします。 おうちの中で、きっちりしつけてあげてください。

shimashimashippo
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 >公共の場所に行くのであれば、こどもでも守らなければいけません。 >外でまわりの人に迷惑になることは、本人も恥ずかしい思いをします。 >おうちの中で、きっちりしつけてあげてください。 ありがとうございます。 本当にお言葉通りだと思っております。 我が家はあまり外食しないし、だいたいこの癖が始まったのはごく最近のことなので、これまでは家族だけの問題でしたが 実はもうすぐ長距離間飛行機に乗るので、特にあせっております。 逃げ出す場所がない飛行機の中で運悪く周囲に座る方に申し訳がない。 >「くちゃくちゃ音をさせて食べるのは、とてもお行儀が悪いことなの。まわりの人がいやな気持ちになるから、しちゃいけないの。」 →食事の度にこのような意味のことを説明しておりますが、効き目無しなのです。 >「だから、口をつむって食べられるようになるまでは、お外でごはんは食べられないね」といいます。 →はい。飛行機乗るまでになんとか治れば、、と思っております。  まさかこれを理由に帰国フライトをキャンセルする訳にもいきませんし、、。 >お友だちのことをだしに使うようであれば、「あなたは、お行儀の悪いことだってわかったでしょ?だったら、○○ちゃんにも教えてあげればいいの」と言えばよいでしょう →どうも そこまで理解できてないのではないかと思うのです。  3歳2ヶ月では「行儀が悪いこと」という概念はまだ理解に難しいのでしょうか?   仰るとおり、全く真剣に受け止めていない様です。 いろいろと注意の仕方も試してみましたが(下記レスの方へのお礼/補足もご覧ください)一向に治りません。 ほとほと困っております。 他にもよいお知恵ありましたら、またアドバイスいただけましたら幸いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近所のママさんとその子供たちが遊びにきました。

    近所のママさんとその子供たちが遊びにきました。 おやつを出したのですが、その子供(1才)がすごい勢いで次々口に入れてしまい、あっというまになくなりました。 何度か追加で出しても、とにかくフンガフンガとその子がすぐに食べ尽くします… 晩ごはんの時間も近そうだったので、ある程度追加してからは、おやつの皿が空になってもそのままにしてたのですが… まだ欲しがる1才児… 結局またまた新たに出しました。 ママさんはそれが当然のような素振り… 正直、おとなげないと思いつつ、その子のあまりの意地汚さに嫌悪感を覚えてしまいました。 また、そんなに食べる子(上の子も遊びながらもよく食べる)を連れてくるなら、少しは手土産(キャンディ一袋)以外に自分の子供用おやつも持参したらいいのに…とママさんにもやや呆れました。 この感じ方は、私の心が狭いのでしょうか…?

  • よその子って・・どう注意したらいい?

    6歳の息子を保育園に通わせてるママです。 子供のお迎えに行くと、他の子供たちが寄ってきてくれたりするんです「あー、カー君のママだー」と 色々と、お話してくれたり「かわいいなー」と思う子ばかりならいいんですけど・・すごい乱暴な子がいて どう注意していいか・・、おもいっきり蹴りいれてきたり、人のカバンをもってかってに中のものあさったりと・・先生が近くにいるときは注意してくれたりするんですけど、いない時は軽く「やめてー」逃げて 帰るぐらいしかもうないです。一度、きつく注意したら「うるせーバーカ」と反省する様子もなく効果はなかったです。でも、自分のママの前ではいたずらなことはしませんね。みなさんだったらこんな子にどう対応しますか?

  • 食べるときのくちゃくちゃ直りますか?

    もうすぐ5歳になる女の子です。 食べるときに口を開けて噛むのがくせで、「くちゃくちゃ」音がします。 マナーとしてもいけないですし、私自身この音がほんと~に!!嫌いです。 食事中に「お口閉じて噛みなさい」と注意し、その時は口を閉じて噛みますが、 少しするとまた口を開けて「くちゃくちゃ」音がします。 そのたびに注意するので、1度の食事中に10回以上は注意しています。 私も面倒ですし、子どもにもかわいそうかなと思うのですが、 どうしてもこの癖は直してほしいので、しつこくしつこく注意しています。 しかしまったく注意の回数が減る気配がなく、このまま注意しても 直るのだろうか・・・と不安です。 同じような癖を持っているお子さんで直った方とかいらっしゃいますか? ちなみに別に鼻づまりではありません。

  • クチ開けてガムを噛む人に

    電車の中などで、クチを開けてガムを噛んでいるひと、いますよね。満員電車などになると、逃げられないし、非常に気分を害します。 あの「ぴちゃぴちゃくちゃくちゃ」という音、周りの人もしかめっ面をしているものの、注意をする人はいません。 物を食べる音って、他人より自分のほうが大きな音で聞こえていると思うのですが、本人はきにならないのでしょうか。。。 こういう人に、へんな揉め事とならないように注意をするには、どうしたらいいでしょう。

  • 怒り方(注意の仕方)について

    1歳8ヶ月の娘なんですが気が強いのかすぐに怒るのです。 嫌いな食べ物を食べさせたりするとスプーンや食べ物の入っている食器を投げようとしたり、 お兄ちゃんと遊んでいて気にいらないとおにいちゃんをすぐ叩いたり、たまにどこで覚えたのか「ばかやろう」(たどたどしい口調です)と言ったりするのです。 その他にも思い通りにいかないとその場にひっくり返って動かなかったり、おやつをもっと欲しがってもらえるまで泣きわめいたり・・・ その場では「投げたらだめだよ」とか「叩いたらだめだよ」とか注意するのですがあまり効果がないみたいです・・・ ある程度時期が来れば落ち着くのかなと思いながらもこのまま気の強い子になってしまうのか心配です。 お兄ちゃんはおとなしい方だったのでこんなことはあまりなかったのですが・・・ 何か良い怒り方というか注意の仕方ってあるでしょうか?よろしくおねがいします。

  • ファミレスで隣の客に、髪を触る癖を注意されました

    私はくせ毛でつい、髪の毛の中で特にくせの強い毛髪を探そうと、髪を触る癖があります。 今日、ファミレスで隣に座っていた客にその事を注意されました。 昼前、私の隣の席に4人家族が座りました。70代位の女性2人と50代位の夫婦で、私の席の左に50代の男性が座りました。といっても、席と席は80センチくらいは開いていたと思います。 私は髪を触りながら、勉強をしていました。特に音もたてていませんし、貧乏ゆすりなどもしておらず、静かにしていました。 隣の席は、注文したものを待っているところでした。 すると、男性からこう言われました。 ちょっと!ちょっと!頭をずっと掻くのやめてくれないか! と。 指摘されたことでびっくりしましたが、私はまず、すみませんと謝り、触るのをやめました。向かいに座っていた奥さんらしき50代の女性は、私にすみませんと謝っていました。 男性は不愉快そうに注文したパスタを食べ、全員が食事し終わると、何も言わず さっさと出て行きました。 髪の根元を触っていたので、掻いているように見えたのだと思いますが、 周りに不快にさせるような、ボリボリ激しい掻き方ではありません。 左手の親指と人差し指で髪の根元をつまんでいる感じです。 その人が右側(私の方)を向かず左側(家族の方)を向いていれば その人だって、視界に入らなかったのでは? あえてこっちを見ることないでしょ?と思いました。 八つ当たりのような、クレーマーに遭遇したような、理不尽さを感じました。 公共の場ですから、ある程度のマナーはわきまえなくてはいけませんが、 何よりファミレスですし、いろんな人がいると思います。 私はマナーをわきまえていたつもりでしたし、そんな注意は初めてされたので、ショックでした。 むしろ、その人のパスタの食べ方、ラーメンを食べるかのように音を立ててすすって、 私はそっちの方が不愉快ではないか、と思いました。何も言いませんでしたが。 この話、どう思われますか。ご意見いただけると幸いです。

  • 家族の「食事マナー」の悪さ・・皆さんは注意できますか?

    最近、ストレスを感じることがあります。となりで食事をする時の、母の食べ方です・・。クチャクチャと音を立てて食べたり、太っている原因「早食い」は当然で、お茶碗に口をつけてガツガツと食べます。そうめんの場合、タレにつけて麺をすすりますが、麺を多く口に入れすぎたせいで、タレの器に麺を戻したりします。 兄もひどいです。でも、食事中に注意でもしようもんなら、「どう食べようと俺の勝手だ!不味くなるような事言うな!」と逆ギレされるに決まっているので、兄には恐くて言えません(>_<) 以前、嫁いだ妹が帰省した際、「旦那に音を立てて食べるな!と注意された。お母さんやお兄ちゃんはもっとひどいから、旦那が来た時は気を付けて!!」と言われていました。親のしつけの重大さを痛感しましたが、大人になれば、人の振り見て我が振り直せで、私はそうやって気をつけて来たことがたくさんあります。結局母は、妹の旦那が来た時だけおちょぼ口で食べていましたが、その時だけでした。 早食いのことは、消化に悪い!だから太るんだ!と言って注意すると、本人も素直に受け止めるのですが、それ以上のことは何となく注意できません。せっかく楽しい雰囲気で本人は自覚なしに食べているのに、ショックを受けさせたり、うるさいと思われたくないからです。だって、その前に何度も注意してきたんです(ToT)/~~~ 実は、母は口臭もひどいんです。100%毎日臭いです。それも何度か注意しました。でも本人は自覚がないんです。だから、私を口うるさいと思っていると思います。実の母親に・・敬うべき親に・・臭い汚いという言葉を使うのは気が引けます。でも、何でそんなに自覚がないのかと、とってもイライラするんです(>_<)  皆さんならどうしますか?自分が気にしないようにしますか?それとも、直るまで言いますか?

  • 口に出す人

    疑問なのですが、運転中に気に入らない車(運転が下手、横暴、トロい人)がいると口に出す人って何故なのでしょうか。 私の彼氏は上記の様な人に出くわすと必ず、もっと丁寧に運転しろとか危ないなーとか威圧的に口に出す癖があります。 私とは直接関係ないのですが、隣に乗ってると気分が良くないのでスルーしたりうるさいと指摘してしまうのですが彼氏自身にストレスが溜まっているとひどく感じます。 友人にも1人いて、昔からの知り合いで穏やかな子ですが運転してもらった際にポロっと言ってる場面を聞いて驚きました。 こういった発言をする人って性格が悪いのでしょうか?

  • 人の不快な癖を注意するには・・・

    お世話になります。 私の職場の隣の席の男性が(30代前半)指しゃぶりをしていることが見ていてとても不快な気分になるのです。 見なければ良いのですがパーテーション等で区切られているわけでもなく、またキュッキュと音がしたりするのでどうしても視界に入ります。 「なくて七癖」という言葉があるように私にも他人を不快にさせる癖があるでしょうし、指しゃぶりはストレス等が原因とも聞いたこともあるのでどうしても注意できません。 けれども彼は今後独立をめざしているようです。今は私のみが不快になっておりますが、お客さま等の前でも出てしまったらマイナスになると思うのです。 なんとかして彼に指しゃぶりの癖は良くないと気付かせることはできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小さい子とばかり遊ぶ中学生は要注意?

    同じマンションのママさんに、少し気になることを聞いたので、相談させてください。 私の住むマンションは、ファミリー世帯が主で、小さい子も多くて、大勢で遊んでいることも多いです。 私は普段フルタイムで働いていて、子どもは保育園に行っているので、あまり一緒には遊べないのですが、先日お休みの日に外で子どもを一緒に遊ばせて、ご近所のママさんとも少し立ち話をしました。 そのとき話題になったのは、同じマンションに住む中学2年生の男の子のことです。 この中2の子は、休みの日や下校後は、決まってマンション内の小さな子たちと遊んでいます。 それも、小学校低学年~幼稚園、それ以下ぐらいの、本当に小さい子たちばかりとで、小学校高学年や中学生と遊んでいる姿は見ません。 一緒になって自転車を乗り回したり、ボール遊びをしたり、それは楽しそうに遊んでいます。 うちのマンションの隣は中学校があるので、マンションに住む他の中学生たちの家には、友達が集まりやすい環境で、近所に同じ年頃の友達がいないというわけではありません。 私は、ただの子ども好きのお兄ちゃんと思っていたのですが、他のママさんは、あの歳で小さい子とばかり遊んでいるって、ちょっと気にならない?大丈夫かな?と心配しているようでした。 どうやら、幼児性愛とか、そっちの方を心配しているみたいなんです。 そのママさん曰く、あの歳になったら、友達との付き合いや部活が忙しくなるもので、特に中学校の隣という立地を考えると、毎日小さい子と一緒になってはしゃいでいる姿を同級生などに見られることを恥ずかしいと思うんじゃないか、と言うのです。 だから、あからさまにその中学生を避けるのはどうかと思うけど、注意してみている必要はあるんじゃないか?と言うのです。 この話を聞いて、みなさんはどう思いますか? こういうことも気をつけないといけない世の中なのでしょうか? 小さい子のママの立場だったら、やっぱり、不審に思いますか?