• ベストアンサー

Adobe Reade の 脆弱性

ryu-fizの回答

  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.7

あぁ…まだ勘違いをしている方が結構いらっしゃるようですが。。 まず申し上げておきたいのは『ウイルスが検出された』イコール『ウイルスに感染した』とは限らない、ということです。 特に、ウェブ閲覧中などに突然対策ソフトが警告を出して来て、見つかったものが隔離された場合には、感染は未然に防がれたと考えるのが筋なのです。 既に実行されてしまったexe形式のファイルや、他のアプリケーションソフトに利用されてしまったファイル、システムに組み込まれてしまったファイルなどは、いくら対策ソフトが検出しても削除出来ないケースが殆どです。逆に言えば、あっさり隔離出来てしまった場合には、人間の病気で言えば発症していない状態であり、基本的には全く心配しなくても構わないものなんです。 ですから… >対策としてこのサイトをみたすべてのPCをリカバリしたのですが もしも、ウイルス対策ソフトで相応の検出があったにも関わらず、即座にリカバリしてしまったとしたら、それはあまりに早計だったと言えます。特に、 1)検出されたものが無事に隔離出来た場合。 2)そのPCにインストールされているAdobe Readerが、脆弱性の影響を受けない最新のものであった場合。 のいずれかに該当する場合には、まずリカバリの必要はなかったと思います。百歩譲ってもリカバリを決断する前に、より検出力が高いと思われるカスペルスキーのオンラインスキャン辺りでセカンドオピニオンを取っておくべきだったかと。 http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner >またPDFファイル自体も実際に空白でしたが開いてしまったので PDFファイル中に含まれる深刻な感染に至る引き金となるExploitコードが事前に検出されたため、Adobe Readerが空で開いてしまった可能性もあり得ます。そのことだけで発動したと結論付けるのはどうかと思いますが。 何らかの検出があったらその感染に対する情報を漁る、というのは正しい初期対処です。でも、そこに書かれていた内容が深刻だった場合にそれだけでリカバリを決めてしまうのは明らかに間違いです。見つかったときの状況、そして見つかったものへの対処が現状どうなっているかも加味して判断すべきなのです。 重ねて申し上げますが…あくまでも検出されたものが隔離出来なかった場合の話です。また、インターネット一時ファイル内にあるファイルに関しては、リアルタイム検出直後に即座に隔離出来ないケースもあるように思われます。なので、即座に隔離できなかったことだけをとって、発症したと判断するのも早いんです。

estima01
質問者

お礼

まったく別の意見ありがとうございます。とても参考になりました。 私としましては理解できる分もありますが使用しているどのパソコンもすぐにリカバリできるように ベストな状態でゴーストのイメージファイルがありますので最善を考え今回はすぐに全台リカバリと決断しました。 ただデータだけは消すわけにはいかずDドライブに完全にわけてましたので データはそのままにしましたので感染のリスクが気になりました。 あれから各社のウイルスチェックをしましたが問題ないようでしたのでryu-fizさんのいうとおりの可能性もあると思われます。 ただ今回は最善を尽くして起きたかったのでこういう処理をさせていただきました。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Adobe製品のセキュリティにつきまして

    最近は、Adobe Flash PlayerやAdobe Reader等の脆弱性をついた攻撃も多いようですね。 私はPDFファイルを開かない(開くことがない)ので、Adobe Readerについてはプリインストールされたままのバージョンをそのままにしてあります。 そこで質問なのですが、PDFファイルを開かなければ感染しないと考えて大丈夫でしょうか? それともPDFファイルを開かなくてもインストールされている古いバージョンのAdobe Readerに何らかの攻撃が加わる可能性もあるのでしょうか?  (それならアンインストールしなければ…) 今まで何となく疑問に思っていたことを質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • PDFウイルスはあるのか

    Adobe ReaderでPDFファイルを開くことで感染するというウイルスの報告はありませんか? 怪しげなサイトからダウンロードしたPDFをAdobe Readerで開きたいんですが、ウイルスが心配です。

  • Adobe ReadeでPDFファイルrが文字化けで読めません

    はじめまして。よろしくお願いします。 WindowsVistaを使用し、もともと入っていたAdobe Readerで PDFファイルを閲覧しようとしたところ、文字化けして読めません。 これはどうしたら読めるようになりますか?

  • Adobeでpdfが開けない

    win8.1です。 Adobe ReaderでPDFファイルを開こうとすると 画面の様に真っ暗になります。 どのPDFにおいても同じです。 しかし、 PDF-XChange Viewerなら問題なく開けます。 なのでファイルは壊れていません 同じパソコンで前はAdobe ReaderでPDFファイルを開けていたのですが いつからか開けなくなってしまいました。 Adobe Readerでも開けるようにするにはどうすればいいでしょうか?

  • Adobe Acrobat 5.0とAdobe Reader 9

    PDFファイル作成のためにAdobe Acrobat 5.0を使用し、閲覧のために Adobe Reader 9を使用しているのですが、PDFファイル閲覧時にも Adobe Acrobat 5.0が開いてしまい、閲覧できないPDFファイルが できてしまっています。 Adobe Reader 9でファイルを開くようにする方法を教えてください。

  • Adobe Reader8をインストールし始めると、トロイの木馬を検出したので中断しますと・・・

    不安なので、教えて下さい。Adobe Reader7を使用していたところ、Adobe Reader8にバージョンアップしますかとのお知らせが出たので、それをインストールしていると、突然、「トロイの木馬を検出したので中断します云々」の警告が出てきて、恐ろしくなり、急いで中断し、インターネットも切断したのですが、感染していたらどう対処すべきかもよく分からない為、ウィルス対策ソフトを入れているマカフィーの方へ電話で相談したところ、「トロイの木馬には感染していないはずです。Adobe Reader8も最後までインストールできているはずです。Adobe Reader8の容量等が、トロイの木馬のそれとよく似ているため、ウィルスソフトが作動した等」の説明でした。その後、ウィルススキャンしても、ウイルスは発見されなかったのですが、やはり、心配で・・・ このような事例が本当にあるのでしょうか?

  • アドビリーダー6.0で開けない

    アクロバットリーダーを利用していましたが、先日、アドビリーダー6.0にバージョンアップしました。 「PDFファイルをクリック─保存─ダウンロード完了─ファイルを開く」で、見ることができていたのですが、アドビリーダーにしてから、「ファイルを開く」が「IEエラー」になり、開きません。 エラーを報告しても、IEは閉じません。アドビリーダーが起動しないだけです。 また、「ファイルを開く」ではなく「フォルダを開く」からファイルを選択しても、症状は同じでした。 ショートカットからアドビリーダーを開き、ファイルを読み込むなら、問題なく閲覧できます。 解決方法があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Adobe PDF アイコン

    Adobe Readerのアイコンと、PDFファイルのアイコンは、画像の上の方のに なると思いますが、私のPCでは下の方のアイコンになっています。 Adobe Readerがペイントのアイコンになっていて、PDFファイルもおかしいです。 (ダブルクリックすれば、ちゃんとAdobe Readerが起動します。) これはどうすればちゃんとなるでしょうか。 OSはVistaです。

  • Adobe Readerとは?

    素人で申し訳ありません。先日から、以前見られていたPDFファイルが見られませんでした。まぁそうそう用も無いであろうと、そのままにしておいたのですが、家庭用エレベーターを購入しようと検索し、パナソニックのサイトで価格を知りたかったもので、PDFファイルを見ようとすると、先日と同じ症状が出、エラー表示が出ました。仕方が無いので、再度、Adobe Readerを再インストールしたのですが、今回は同じAdebe Readerなんですが、『Adobe Reader XI』になっています。お陰でファイルは見る事が出来たのですが、プログラムの追加と削除には、『Adobe Reader』と、『Adobe Reader XI』の2つが現在存在しています。元々の『Adobe Reader』は削除しても問題は無いのでしょうか?それとも残して置くべきモノなのでしょうか?未だに脱却出来ず、Windows xpを使用しています。

  • Internet Explorerのブラウザ上でAdobe Reader6.0が開けない

    私が使っているパソコンではもともとAdobe Reader5.0が入っていたのですがAdobe Reader6.0に更新したらMicrosoft Internet Explorerのブラウザ上でAdobe Reader6.0が開けない状態となりPDFのファイルがネット上にあると、PDFファイルをいったん保存した後にAdobe Reader6.0を起動してから保存ファイルを見るといった非常に手間のかかる手順を踏まなければならなくなりました。この状態のままだと必要な情報がPDFとして提供されているページを見るときに非常に時間がかかってしまいます。設定の仕方を知っていましたら教えてください。