• ベストアンサー

お年寄りが乗っている、三輪自動車・・?

 よくお年寄りがユックリと一般道を運転している、多分、三輪の自動車だとおもうのですが、あれは、道路交通法や、車両法の中ではどういう範疇に入るのでしょうか。  説明が拙くすみません。補足要求あれば言ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.1

今日は。 電動カート・電動車椅子(電動三輪車・四輪車) 電動三輪車は道路交通法上、身体障害者用「車椅子」であり、歩行者と して扱われます。 歩道のある場所では歩道を、歩道のない場所では道路の右端を走行します。 シニアカーは6km/hの歩行補助具で9km/hを越えないような構造になって います。 シニアカーは道路交通法上は歩行者として扱われ、歩道を走ってもよく 病院やスーパーマーケットなどにそのまま入ることが出来ます。 届出義務がもないため、利用する高齢者はクルマや原付バイクの感覚で 利用しており、本来は車道走行が許されていないにも関わらず、クルマ と車線を並走していることも珍しくないですね。(少し迷惑ですけど)

sanbanme
質問者

お礼

ありがとうございます。 >届出義務がもないため、利用する高齢者はクルマや原付バイクの感覚で 利用しており、本来は車道走行が許されていないにも関わらず、クルマ と車線を並走していることも珍しくないですね。 うーん、ちょっと驚きでした・・・。 接触事故でも起こしたらどうなるのかなーとちょっと心配する場面があったのでお聞きしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

シニアカーのことだと思いますが、扱いは電動車椅子と同じで歩行者扱いです。

参考URL:
http://www.seniorcar.jp/knowledge/manual.html
sanbanme
質問者

補足

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.3

http://www.suzuki.co.jp/welfare/ 「電動車いす」ですので、普通の「車いす」と同じ扱いだと思います

sanbanme
質問者

お礼

ありがとうございます。 車いす、なんですね。想像もしませんでした・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibi4731
  • ベストアンサー率15% (232/1511)
回答No.2

こんにちは。 道交法では、歩行者扱いになります。 バッテリーで動くやつですよね? スズキで言う、セニアカーとか クボタのラクーターの話だと 思って回答してますが。

sanbanme
質問者

お礼

ありがとうございます。 免許も当然いらないわけですよね。 ということは、認知症の人が乗って操作間違ってどうこうとか言う心配はないのでしょうね・・・きっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車の運転はどれくらい難しいのか?

    自動車の運転(一般的なもの 安全に交通法規を守って一般道および高速道路の運転を行える 生活に困らない範囲で駐車など行える) と、 外科手術(腹腔鏡での脾摘や腎摘など) では、 どちらのほうが 手先の器用さや、冷静さが要求されますか? また、どちらのほうができる人が少なそう??

  • 自動車の運転に必要な能力

    自動車の運転(一般的なもの 安全に交通法規を守って一般道および高速道路の運転を行える 生活に困らない範囲で駐車など行える) と、 外科手術(腹腔鏡での脾摘や腎摘など) では、 どちらのほうが ①手先の器用さ ②冷静さ ③精神的な強さ がそれぞれ必要?? また、どちらのほうができる人が少なそう??

  • 自転車の交通法規について

    自転車の交通法規について 自転車は、「軽車両」であり自動車と同じように道路交通法の適用を受けるとか…。歩道通行可の標識のないところは、車道を走らなければならない!   なら一歩通行の道を自転車で逆走すれば「道路交通法違反」になりますよね? この時の、罰則とか罰金はどうなっているんでしょうか? それと、自転車の飲酒運転の罰則・罰金についても、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 自転車は自動車の仲間である

    よく、「自転車は自動車の仲間である」という人が多いと思います。 しかし、道路交通法では、自転車は「軽車両」であり、「車(車両)」ではありますが、「自動車」ではないと思います。 以上のことから、「自転車は自動車」というのは間違いであるという解釈でよろしいでしょうか。 また、「車両進入禁止」の標識の下に「自動車・原付」と書いてある場合、以上の観点から自転車は車道を通行してもよろしいのでしょうか。

  • 自動車の自動運転

    そう遠くない未来、自動車の一部完全自動運転が可能になると思われますが、人身事故などが発生した場合、運転者、自動車メーカー、どちらに責任が問われるのでしょうか? また、それに伴い、どのような道路交通法の改正が必要になってくるでしょうか? 意見でいいのでお聞かせください。

  • 路線バスの車両で高速道路・自動車専用道路を走行できるか?

    バスに関する質問です: 日頃、利用している路線バスの車両についてですが、高速道路(高速自動車国道)・自動車専用道路・地域高規格道路などに乗り入れている様子を見たことがありません。 運行経路は各系統によって異なります。 一般の有料道路や都市高速道路【首都高速道路・阪神高速道路のみ】なら見かけられますが 観光バスや高速バス用の車両と違って、高速運転に対応していないのか110km/h以上の高速走行時は居住性が悪くなるのか疑問です。 一度は、公営交通企業(***市交通局など)のバス車両を夜行バスや高速バスなどに用いてみたいです。 どうか、質問してください。

  • 車検切れ車両の牽引

    車検切れ車両(ナンバー無し)を、ナンバー有りの車両で牽引して一般道を走行しても道路交通法上は問題ないのでしょうか?

  • 自動車事故の過失割合について

    保険代理店に勤務している者です。 損害サービスの知識が浅いので、プロの方々に質問です。 自動車事故の過失は「なぜ双方ともに動いている」と取られるのでしょうか? 損害課の社員に聞いても、 「動いているとどうしても過失があるのですよ」 「道路交通法で決められているので・・・」 と言ったあいまいな回答が多いです。 「動いていると過失がでる」理由を教えていただきたいです。 もめないために車両保険があるのですが、その理由がうまく説明できないため、車両保険もあまり売れません。 車両保険を勧めるポイントもアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 自動車事故で相手がサンダル

    自動車-自動車の自動車事故にあいました。 基本的な過失比率は10(私):90(相手)です。 運転時に相手はサンダルを履いて運転していたのですが、これは修正要素にはならないのでしょうか? ちなみに事故場所は兵庫県でサンダルは道路交通法で引っかかるようです

  • 特殊自動車について

    下記の特殊車両について教えて下さい。 A.警察車両(取締り、捜査車両)、消防車両(消防車、救急車) B.道路交通法施行令第十三条で規定されている緊急自動車で、上記A以外のもの C.在日米軍関係(ナンバープレートのかな部分がE・H・K・M・T・Y等のもの) D.自衛隊車両(ナンバープレートが数字だけ、例えば「12-3456」のようなもの) E.外交官関係(ナンバープレートが「外」、「領」のもの) これらA~Eの特殊な自動車は、 Q1.自動車に関する税金、すなわち自動車税、自動車重量税、自動車取得税、ガソリン税等を払っていますか? Q2.これらの自動車が交通違反や法令違反をしたときに、警察は捜査や取締りができますか? Q3.もし警察がQ2の捜査・取締りができないなら、誰がしますか? これらの他の特殊な自動車についても情報などありましたら教えて下さい。