• ベストアンサー

オシロスコープのプローブについて

オシロスコープを車の整備に使っています。 長年標準のプローブを使っていたのですが、車で使うにはどうしても不向きで、BNC→同軸(2m)→テスターリード という風に自作してみました。 ことろがこのまま使ってみると電圧が10倍になっています。 ネットなどで調べてみたのですが、標準のプローブは10:1に減衰しているようで、自作品ではそのままの電圧が入ってきているためだと、理解しました。 そこで質問です。 10:1に減衰するアッテネーター?は自作できるものなのでしょうか? できるようでしたら方法又は参考になるサイトを教えてください。 また既製品であるようでしたらそちらも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

今までお使いのプローブが10:1だったわけですね。 で、10:1のアッテネータの自作ですけど、、、、きちんとしたものを作るのはかなり困難です。難しい話なのでこちらでご質問している時点で知識不足によりNGですね。 作ってもそれがうまくできているのか計測器がないとわかりませんので、それなりの知識と設備がないと作るのは無理です。 とはいえ、適当でよいということであれば、一番単純なのは抵抗で分圧するという荒業が一番簡単です。でもそれで出てきた波形が正しいのかというと???です。 特に周波数が高い場合には実際とは異なる計測結果になるでしょう。 アッテネータはそれだけが市販されていますから、それを購入するがよいかと思います。

ben_yan
質問者

補足

>難しい話なのでこちらでご質問している時点で知識不足によりNGですね。 まったくおっしゃるとおりです。 原理を勉強したいわけではなく道具を作りたいと思っておりました。。 >アッテネータはそれだけが市販されていますから、それを購入するがよいかと思います。 できれば、どのようなものが市販されているか教えていただけると助かります。 <BNC-BNC>であればうれしいです。 引き続き少しネットを探してみたのですが、20dbアッテネーターというのが10分の1に減衰できるのでしょうか? これも単純にそういったものではないのかもしれませんが。。

その他の回答 (6)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.7

#4 tance です。 リストアップされた測定対象はほとんど低いインピーダンスだと思い ます。 唯一、センサーからの信号はインピーダンスが低いとは限りませんが 車に使うことから、高いインピーダンスではないと考えて良いと思い ます。 また、イグナイタの1次側はかなり高速の信号を含みますので、周波数 特性はないがしろにはできません。なので、テスターのリードのような 長い線で観測すると波形が変わってしまう恐れがあります。 提案ですが、普通のオシロのプローブ(1/10 10MΩ)の先をはずし、 5cmくらいの線を半田付けしてしまい、その線にクリップなどの使いやすい ものをつけて使う・・・というのはどうでしょうか。 5cmくらいであればほとんど波形もそのまま観測できると思います。 もし、自作するのであれば100kΩ 1%精度くらいの抵抗1本と、11kΩ 1%の抵抗1本でアッテネータを作れば使えそうです。10kΩの抵抗は 3Wくらいの大きさのが良いでしょう。(400Vに耐えるため) BNCケーブル(せいぜい2mまで)の先を剥いて、心線と外皮との間に 11kを付けます。さらに、心線に100kをつけて、その先に5cmくらいの 線をつけます。GND側は外皮から5cmくらいの線を出します。 線は色分けすると良いでしょう。(GNDは黒) このくらいの抵抗値なら、周波数特性は無調整でも問題ないでしょう。 でも、抵抗がむき出しだとショートしたり、壊れたりするので、何らかの 保護が必要です。このように考えると、普通のプローブをそのまま 使って、先の推奨のように線を出して使うのが良いのではないで しょうか。

ben_yan
質問者

補足

お返事が遅くなりました。 いろいろ考えましたが、経験上少々波形が変わっても取り扱いのしやすいものの方がよい感じです。 テストリードが短いとかなり取り回しが悪くなります。 一度アッテネーターを自作してみて都合が悪ければ、購入したいと思います。 有り難うございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

><BNC-BNC>であればうれしいです。 アッテネータパッドまたは単にパッドと通称呼ばれているものがコネクタに挿入する形になり、BNC-BNCのものがあります。 >20dbアッテネーターというのが10分の1に減衰できるのでしょうか? そうです。電圧なのでdB=-20Log(V/V0)となります。

ben_yan
質問者

補足

アッテネーターパットですね。 結構高くてビックリです。 でもこれを挟むことで解決するのなら、検討してみます。

回答No.5

1/10は絶対必要のようですね プローブを作るのは面倒です 特殊なコードが必要で手に入らないでしょう 簡便な方法ではプローブに線を付け加えるのはどうでしょうか? 信号ラインは長すぎ無い限り大きな悪さはしません  プローブの先は大抵引っ掛けるようになってますが此処に線材を繋いでやるのです 叉は大抵ネジコミキャップになっており取り外しますと先端が尖った針状になってまして此処に取り付けても同じです アースも同様に長い線材を繋いでやるのです アースは信号ライン程大きな悪さはしませんので割合長く出来ます 上記は時々見かける方法ですが最も簡単な方法はアースだけ長くしてやる事でしょう どれ位悪さするかは比較すれば解るでしょう 高い周波数を含む信号程影響が大きいです 例えば点火時の火花電流とかコンピューター内部の信号等パルス状信号です 1/10プローブの先端内部には9MΩの抵抗が入ってます 新たに作るとしても 9MΩ からの長さ短ければ良いのですが

ben_yan
質問者

補足

お返事遅くなりました。 実は現在までは仰る方法で 配線を延長して使っていました。 その使い勝手が悪くて見た目もすっきりしたものに 変えようとしたのです。 とはいえ今まではワニ口で延長していただけでしたから、もっときちっと作ったほうがよいですね。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

オシロスコープのプローブは、つないだときに被試験回路に影響を なるべく与えないようにするために使われます。例えば、回路の抵抗が 何100kΩだと、入力抵抗1MΩのオシロスコープをそのままつなぐと 信号の一部がオシロの方に流れて、正しい測定ができなくなります。 よく使われるプローブは1MΩのオシロ入力抵抗を10MΩにするように なっています。アンプが入っているわけではないのでゲインが1/10に なるものが普通です。 車関係の回路はほとんどは低いインピーダンスだろうと思うので、10M Ωもある必要はないのではないかと思います。つまり、プローブなしで 直接BNCコネクタつきの同軸ケーブルなどで良いのではないでしょうか。 ただ、10MΩプローブは過大電圧に強いので車の環境で生じるサージ などでオシロを壊さないためには1/10プローブは有効かもしれません。 最近の高級なデジタルオシロのなかには入力インピーダンスが1MΩでは なく50Ωというものもあります。このタイプをお使いならFETプローブ とかアクティブプローブというものを使わないと高いインピーダンス にはなりません。これは耐圧も低いのでサージには要注意です。 10MΩプローブは単に9MΩの抵抗を直列につないだだけでも作れますが、 (1MΩはオシロ内部の抵抗を利用)周波数特性が相当低くなります。 普通の1/10、10MΩプローブには保証回路が入っていて、ハン固定の コンデンサで周波数特性を補正しています。これを省略すると、周波数 特性が劣悪になり、入力にある波形が見えなかったり、ない波形が 見えたり、非常に不都合です。 もし1/10のプローブを自作したいのであれば、10MΩではなく、100kΩ くらいにして置いた方が無難です。もちろんこのインピーダンスで 十分回路インピーダンスより高いと言える場合の話しです。 どのような回路を扱っているのかがわかれば、もっと適切なアドバイス ができます。

ben_yan
質問者

補足

丁寧な説明有り難うございます。 私には難しい部分もありまして。。。 笑 使っているオシロはかなり古いアナログ&デジタルのものです。インピーダンス調べてみたところ1MΩでした。 >直接BNCコネクタつきの同軸ケーブルなどで良いのではないでしょうか。 ところが、生のままでは電圧が高すぎて、3~400Vの電圧を見ることができないのです。。(これは点火コイルの1次側電圧です) >これを省略すると、周波数 特性が劣悪になり、入力にある波形が見えなかったり、ない波形が 見えたり、非常に不都合です。 これは確かに困ります。 >もし1/10のプローブを自作したいのであれば、 市販品で目的のものがあれば、特に自作にはこだわってはいないのです。 >どのような回路を扱っているのかがわかれば、もっと適切なアドバイス ができます。 tanceさまが知りたい「回路」の定義の仕方がたぶん私が思っているものとは違うと思いますが、たとえば インジェクターコイルへの通電時間・波形の計測 点火コイルへの   〃  シグナルジェネレーターからの  〃  デューティー制御のデューティー比計測 センサーからの電圧の変化計測 主なところはこんなところになります。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

↓のSS0121は2mですが足りませんか。 仕様から見るに10:1の機構は簡単そうです。 9MΩと1MΩで分圧回路を形成しておいてスイッチで切り替えていると思われます。 a---- ・・・・9M b---- ・・・・1M E---- 見難いですがa、bがスイッチを経て入力端子です。 b、Eが出力です。 静電容量を小さくするための工夫がいろいろしてあると思います。 あと一つの方法はBNCコネクターで中継する方法が考えられます。 やったことはありませんがテスターリードよりはましかと。 秋月電子通商で延長ケーブル(オス-オス)2m500円(c-00007)、中継コネクター(メスーメス)100円(c-00115)でした。

参考URL:
http://www.iti.iwatsu.co.jp/products/accessories/03_05.html
ben_yan
質問者

補足

回答有り難うございます。 標準のプローブは全体に短いことと、マイナス・プラスから先が最悪に短いこと、またプローブの先の形も相当に使いにくい形になっています。 できればアース線だけで1メートルくらい、プラス側もそれくらい欲しいです。 また先の形はワニ口と縫い針状になった先とを付け替えられるものが使いやすいのです。 単に同軸部分が延びればよいという感じじゃないもので。。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

オシロスコープを車の整備に使っています。 長年標準のプローブを使っていたのですが、車で使うにはどうしても不向きで、BNC→同軸(2m)→テスターリード という風に自作してみました。 ことろがこのまま使ってみると電圧が10倍になっています 10倍になるわけ無いです インピーダンスがマッチングしないので表示される電圧は・・正しい値を示していません 仮にオシロが50Ωならば・・・・・ 、BNC→同軸(2m)→テスターリード で当る所のインピーダンスが50Ω時に表示される値及び周波数特性がでるように成っている そこで回路に当てて測定するのにインピーダンスをマッチングさせる為にプローブ入れるのです http://www.tektronix.co.jp/cgi-bin/frame.cgi?body=/Products/Measurement_Prod/App_notes/main_acc.html http://www.tektronix.co.jp/cgi-bin/frame.cgi?body=/Products/Measurement_Prod/App_notes/main_acc.html

ben_yan
質問者

補足

早い回答有り難うございます。 教えていただいたサイトを見てみたのですが、難しくて現在理解できていません。 結局のところ、自作のプローブでは使い物にならないということでしょうか? どうしても標準のプローブが必要ですか?

関連するQ&A

  • 1/10プローブと同軸ケーブルの違い

    オシロスコープを使った実験で、1/10プローブとワニ口つき同軸ケーブルの比較を行いました。 実験方法としては、発振器と10kΩと電子電圧計を直列につなぎ、それぞれのケーブルでオシロスコープを用いて電圧を測定しました。 考察で 1/10プローブとワニ口つきケーブルの違いは何か。また、その違いがどうであれば正確な信号が観測できるか。10kΩを含めた回路を用いて式で示せ とありました。 1/10プローブの構造は調べてなんとなく分かりました。しかし、違いがどうであれば正確な信号が観測できるか、10kΩを含めた回路でどのように式にして示すのかが分かりません。 どうか教えてください

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • HPオシロ用のFETプローブ自作

    手元にHPの「HP 54100D Digitizing Oscilloscope」というオシロがあり、これの50 Ohm BNCアダプターに「54002A」というものがあります。下記に参考ページを添付します。 (http://www.ebay.com/itm/Agilent-HP-54002A-Vertical-Plug-5Vrms-1GHz-...) この「54002A」に用いることが可能なプローブで、例えばTHS3201DBVR(オペアンプ)を使用してアクティブプローブを自作したいと考えております。 一方、FETprobeで検索したところ、引用のような略図が得られました。 この略図を詳細にした具体的な回路図を欲しいのですが、どなた様かご経験のおありの方でご存じの方はおられませんでしょうか?

  • オシロスコープの自作

    プローブからの電圧をA/Dコンバータで読み込み、それをパソコンに出力するタイプのオシロスコープの自作を試みています。 マイコンには、現在、開発環境の整っている3694FかSH7144を使用したいと思うのですが、これらのマイコンに搭載されているA/Dコンバータはスキャン速度が遅く、最大でも分解能3kHz程度のオシロしかできないと考えています。 理想的には10MHz程度までの信号を計測したいのですが、何か安価な方法は無いでしょうか。

  • 実験の時に起こったオシロスコープのふるまいについて

    こんにちは。質問を見てくださってありがとうございます。 学校の実験で二導体の分布定数回路にパルスジェネレータ(PG)で100Vのステップを印加し、インピーダンスマッチングをオシロスコープで測定するという実験を行っていました。 そこで私は勘違いをしていまい、画像1のように結線しプローブを接続しないといけないところを 画像2のように結線してしまいました。画像2だとPGからの電圧がそのまま短絡してプローブ1には100Vでるかもしれませんが、プローブ2には電圧がでないと思っていたのですが電圧が30Vほどでていました。これはなぜなのでしょうか?不慣れなもので解説よろしくお願いします。画像の黄色矢印がプローブをつなぐところ茶色の線が銅線、下は二層式のアースとなっています。 ちなみに画像1の結線だとインピーダンスマッチングは取れました。

  • オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。

    オシロスコープに関して詳しい方、お教えください。 私は、電磁波をオシロスコープで測定したいのですが、 その方法をご存知の方は、いらっしゃいませんか?。 下記のような内容を書籍で確認したので、 測定が可能だと思うのですが、 その詳しい方法がよく分かりません。 実際にどのようにして、どのような機材で出来るかなど 詳しいご説明を宜しくお願い致します。 オシロスコープを使用した電磁波の測定方法 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) •出版社: CQ出版 (2004/04) P24~P25 第一章 より ・オシロスコープによる実験 もしオシロスコープをもっていたら、こんな実験もできます。 図1-7(a)のように、オシロスコープのプローブ先端にコイルの 両端をつかませてやれば、これが検知センサとなって、 電磁波の磁力線がコイルの中を通過するような方向になったときに、 総合的な雑音電磁波を観測できます。 ・検知コイルについて DIY店や日曜大工店で電線として購入できます。 例えばウレタン線(UEW)の線径0.32mm、0.4mm、0.5mmなどを 使えばよいでしょう。エナメル線でもOKです。10mほどの長さの ものをほどかずに、写真1-2のように巻いたままコイルとして 使うのです。 もちろん、このコイルの代わりにフェライト・コアに線を巻いて AMラジオ用にフェライト・バーアンテナも使えます。 注意して欲しいのは、姿形がそっくり同じなのにウレタンや エナメルで被膜してない単なる裸線も売られていることで、 これだと巻き線どうしがショートしてしまいます。 袋から出してしますと見分けにくいのですが、テスタのリード棒の 先端を線材の側面に当てて導通を調べてみれば一目瞭然です。  よほど雑音電磁波が強力なら、コイルを使うまでもなく、 オシロスコープのプローブの先端を図1-7(b)のようにショートして おき、プローブの先端の電線でループ・コイルを形成するだけで 十分な場合もあります。オシロスコープを使うと、検出された 電磁波の波形から周波数成分をしることも可能です。

  • 減衰率と電圧の関係について

    減衰率と電圧の関係について デジタルオシロスコープで正弦波の振幅を測定しました。 例えば、周波数が40Hzで電圧が7Vで減衰率は0dBとします。 上記の条件のときテスターで電圧を測った結果7.01Vでした。 次に減衰率のみを-10dBに変えて電圧を測ったら2.21Vでした。 この場合なぜ減衰率を変えると、電圧に変化が生じるのでしょうか? 初歩的な質問であると思いますが、わからないので教えていただきたいです。お願いします。

  • デジタルオシロで減衰時のP-PとCH2のトリガ

    会社でデジタルオシロを使用して試験をすることがあります。 電気の事はあまり分かってないので教えてください。 使用しているオシロはAgilentのDSO-X2002Aです。 プローブは付属のものだと思うのですが、N2862Bと書いてありました。10:1PASSIVE PROBEと書いてあり、スイッチで×1や×10といった切り替えのスイッチはありません。これは、標準で×10の設定(10.0:1) になっていると考えてよいですか? また、このプローブはCH1に用い、CH2は両端BNCの同軸ケーブルで試験装置に接続して、装置に基板をセットして調整等の試験を行います。 興味で色々設定等を確認したりして色々疑問が湧きました。(設定は別会社の設計者がセットしてリコールで呼び出して基板に応じて使うのです) プローブの減衰比をオシロの画面で設定できるのですが、CH1、CH2共に10,0:1となっており、その時のV/DIVは50V。電圧は、CH1のP-Pが320V、CH2は50Vです。 そこで、減衰比を1.00:1に変えてみました。するとV/DIVは5.00Vに変わり、P-Pは32.2Vに変わります。 100:1だとV/DIVは500Vに変わり、P-Pは3.22kVです。(CH2の方は記録忘れてます) 試験的に320Vが実際の値でないといけないので、10:1にしている時の値をそのまま読み取ればいいんだと思うのですが、それは使用しているプローブの値が10:1の設定だからでしょうか?そのプローブで1:1に設定を変えた時は、表示値を10倍にして読むものなのでしょうか? 以前他のデジタルオシロを使用した時は、プローブの切り替えの×1や×10に応じて自動で表示が切り替わってアナログと違い、デジタルはそのまま読み取ればよいと思っていたので、分からなくなりました。 機種等によるということでしょうか? また、CH2の方にパルス信号を入力しているみたいで、トリガをCH2に設定してそれでCH1を表示させていると理解しているんですが、BNCで接続してある場合、減衰比はどうなりますか?オシロの設定は10.0:1設定でP-P表示50Vなんですが、CH1のプローブと違い、×1だと考えると実際は5Vのパルス信号なのかな?とよく分からなくなりました。 また、CH2の方は画面表示を消してもCH1には影響しませんが、観測が目的でなくトリガをかけるためのCH2であれば、画面表示をさせなくてもトリガをかけてくれて、問題ないということでしょうか?普通はそういう時は表示させないのですか? あとは、多分、別の機種の試験時にCH1、CH2共に両端BNCのものは1.00:1の設定になっており100mVの表示をそのまま読み取ります。ということは、両端BNC接続は×1なので1:1にオシロを設定しておけばその値をそのまま読み取り、付属プローブは×10なのでオシロ設定を10:1にした時の値が正しく、別の比にした場合、掛けたり割ったりしなければななない、という理解でよいですよね? 色々な疑問がありすいませんが、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • アッテネーターの出力電圧が理論値と違う事について

    現在、アッテネーターを用いて、DC~10Hzの正弦波信号を減衰させようとしています。 入出力インピーダンスは50Ω π型アッテネーター 倍率は0.2倍(約-14dB) で組むと、抵抗値は75Ωが並列に2本、120Ωが直列に1本になるかと思います。 これに、1Vの電圧を安定化電源から入力させると、出力は200mVになるかと思うのですが、 オシロスコープで測定すると400mVが表示されます。 これはなぜでしょうか? また、秋月で40dB通過型アッテネーターを購入しました。 こちらにも1V電圧を安定化電源から加えると、出力は20mVとなりました。 40dBが電圧比だとすると、0.01倍の10mVになるのではないでしょうか? なぜ、いずれも2倍の値になるのかわかりません。 ご教授頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 50Ω 20dBATTについて

    今、以前作った1kHz 0.3Vrms正弦波発振器(ウィーンブリッジ発信回路)を使って自作した50Ω20dBATTの効果を確認しています。 概略図としては以下のようになっています。 [正弦波発振器]==(BNCケーブル(3D-2V))==[50Ω20dBATT]==(BNCケーブル(3D-2V))==LCDオシロスコープキット 動作させた結果波形は以下のようになってしまいました。 何が原因なのでしょうか? ちなみにDCで流した場合は20DB減衰することは確認しています。