• ベストアンサー

タイミング法。仲良しの回数は多いほうがいい?

タイミング法(クロミッド+hCG注射)をしています。 医師から言われたときにしか仲良ししていません。 なので月に一度しか仲良ししてませんが 少ないのでしょうか? いろいろなサイトを見てると 意見が両方あって ・タイミングが重要だから一度でも妊娠する ・タイミングを受けていてもある程度の回数は必要 みたいなことを書いてあるサイト見かけます。 結局はどうなのでしょうか? 私は以前、子宮外妊娠で左の卵管を切除しています。 その時に残っている右の卵管は問題ないとのお話でしたが その後妊娠できません。 まとまりのない文章で申し訳ないですが みなさんの意見や体験談をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.3

こんにちは。 >>結局はどうなのでしょうか? 結局はどちらの意見も合って居ますよ。 タイミングが合えば妊娠するのは当たり前ですし、 タイミングを受けていても医師の言う排卵日憶測とはズレる事も ありますから保険タイミングを取っておくといいと言う事です。 排卵誘発剤を打ってでも排卵は3日遅れた事があります。 >>その後妊娠できません。 御存知でしょうが、排卵は毎周右と左、交互にされているのが普通です。 1年の内、12周あるとすれば右が6回、左が6回。 これが左卵管が無いと、簡単に考えて1周おきにしか卵管に卵子が 降りてこずに12回排卵は6回に減ったと言う事なのです。 ましてや、左で外妊娠されたと言う事は左卵管は通っていたと言うことですが今は無い、右はどうでしょうか? 右の卵管造影検査はされたのかな?通っていれば、簡単に考えて1年で1周おきに6回しかチャンスが無いと言う事です。 左卵巣があれば、左排卵の周には、排卵はされているでしょうが、 左卵管が無いので左で待つ精子には卵子には会えません。 健康な若い男女が排卵日にしたとしても妊娠確率は25%。 あなたの場合、12回あるのが6回に減っている、ましてや、普通でも必ずしも交互にされない事もあります、 もっと確率は減って入ると言う事にもなります。 そこでクロミッド&Hcgだと思うのですが、これで片方しか排卵しない事を両方からさせる確率を上げているわけですよね。 つまり、常時周、右にさせる事を目的としています。 クロミッドは、何個も排卵させる作用もあって、必ずしも医師の言う排卵日特定には排卵して居ない場合もあります。 医師がタイミング取ってと言った日より1日後か翌日かにもう一度 保険をしておくのはいい手ですよ。 あとはタイミング法レベルだけでは判らない、何か原因があるのか、できたのかもしれません。 そこに卵子がある、精子もある状態で妊娠しないのが続けば、ステップアップかもですね。 タイミング法では排卵を促しタイミングを合わせると言うのが主な目的で他の原因を探ろうとはしませんから。 月に一度の仲良しでは、精子の老化も考えられます。精子は生産された時点から老化は始まって居ます。 実際にタイミング取られるまでに、何日間貯めておいた精子かは 判りませんが、1ヶ月?と言うのであれば、老化はしてますね。 老化した精子は受精可能運動が続きませんし、新鮮元気精子だけでは数が少ない場合もあります。 受精するのは1匹でいいんですが、数は大量に必要なわけは、 貴女の中で白血球が異物とみなし殺しに掛かるので。(これで膣内が健康に保たれてる) 精子と卵子が出逢うまでの細かい事情を言うとキリが無いくらいあるのですが、 受精はされたのですからまぁ、問題は無いとしても、タイミングは合っているのに受精しないとなると、 上記や他の原因があるのかも?という事になります。 それをタイミング法レベルでは探っては貰え無いと言う事です。

ruicha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の疑問はどちらもあっているのですね。 卵管造影は子宮外妊娠前にしました。 その後手術のときに右は問題ないと言われただけでした。 今通っている不妊外来(手術したところとは違う病院です)では 卵管造影の話をしたら 『前にしているなら、しなくてもいいと思いますよ』 とのことだったので、術後はしていません。 やっぱりしたほうがいいのでしょうか…。 精子の老化も妊娠できない可能性を 高めていたかもしれませんね。 今月は気軽に保険タイミングが取れたらいいなと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 う~~ん。。。 1回だけというのはちょっと不安ですね。 1回でも妊娠するときにはするし、しないときには10回でもしませんが、でもあらかじめ排卵日の予測がつけば、狙いを定めて数回(やっぱり保険もあった方が)あったほうが良いと思います。 いくらエコーや検査薬で調べても、女性の身体は繊細だからずれることはあります。 そこで、排卵しそうな日の前日(可能なら3日前から)から1日おきに合計3回くらいされた方がいいように思います。 先の方もおっしゃっているように、あまり機械的に子づくりだけのためでなく、夫婦の愛を確かめる意味でも排卵日前に集中した数回があってもいいかな、、、なんて思いました。

ruicha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり1回だけって不安なものなんですね。。 確かに子宮外妊娠のときは 回数があったようなことを 思い出しました。 今月は楽しく仲良しできたらいいなと おもいます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129050
noname#129050
回答No.1

こんにちは。 >・タイミングが重要だから一度でも妊娠する もちろん「タイミングが合えば」一度でも妊娠する時はするでしょう。 医師は排卵しそうな日を教えてはくれます。しかし体は機械ではありませんので、前倒しになることも遅れることもあります。なので、一周期に指示したたった1日しか夫婦生活をしないことを勧める医師は皆無だと思います。 もっと言えば、妊娠の可能性のない時期の「仲良し」こそ重要だということもできます。ホルモン的に安定して来ます。私の知り合いの女医は、最初の不妊治療として「もっとすること」を課題として与えているくらいです。 確かに卵管が片側ないことは確率を下げてはいるでしょうけど、基本的には妊娠できる人なのです。もっと楽しんで豊かな夫婦生活をされることがプラスになると思います。

ruicha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今通ってる病院では 仲良しの回数が少ないとかは 言われたことはありませんでした。 でも最初の不妊治療が仲良しとは ホルモンの分泌のことも大切で、 回数も重要ってことですね。 『排卵日』という言葉に縛られていたのかもしれません。 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仲良しのタイミング どうでしょうか?

    二人目を希望して不妊治療中です。今回3回目の人工授精をしました。 仲良しと人工授精のタイミングについてどうしてもご意見いただきたく質問します。 今まで基礎体温と病院で排卵を診てもらった結果、自分としてはこんな感じです。 ・周期は26~28日 ・排卵は11~14日 今周期の体温とイベントを書きました。 ★は仲良しです。9/15~9/18は旅行のため体温を測れず。 高プロラクチン血漿気味のため、テルロン1/2錠毎夜飲んでいます。 9/25よりバッサミン(血液サラサラの薬)も1錠/1回/夜も追加になりました。 9/12 36.34 生理初日 9/13  9/14 36.62 9/15  9/16     生理終了 9/17  9/18  9/19 36.23 HMG150 9/20 36.46 9/21 36.49 HMG150 9/22 36.57 9/23 36.52 HMG150 23日夜中★12:00am 9/24 36.36 診察5:30pm 卵胞26mm  9/25 36.55 人口受精10:20am(採精8:40)卵胞は既に消失         注射あり(HMGかHCGかわかりませんでした) 9/26  9/27 注射予定 9/28 9/29 注射予定 9/30 こちらのサイトで、精子の受精能力と卵子の生命力について色々勉強させていただきました。 精子の寿命が、5時間+36時間(1日半)=41時間と考えると 9/25の午後あたりまでは9/23amの仲良しは有効といえます。 さらに25日午前中に人工授精しているので、タイミングとしては決して悪くないと思いますが どうでしょうか? 気になるのは今周期は主人と時間が合わず、9/23が今周期初の仲良しということです。 過去2回の人工授精で、排卵は本当に気まぐれであることと、 医者の話も重要だけと、自分の感覚も大切ということがわかりました。 なので、人工授精前は禁欲となっていますが、1日前にタイミングをとりました。 両側卵管閉塞のため第1子は体外受精でしたが、流産も含めて新鮮胚での妊娠でした。 自分には自然妊娠が一番あっていると思い、卵管鏡下術を受けて右側のみ開通しました。 今回は開通している右側からの排卵なので、余計に期待しています。 ただ、逆に今回リセットした場合は、卵管に何らかの原因があると考えられますので 体外を再度やってみようとも思っています。 タイミングについてのコメントを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • タイミング法だけでは...

    いつもお世話になっております。私は、タイミング法を2周期行い、まだ妊娠に至っておりません。 先生は、「5周期ほど、様子をみよう」と言っていますが、タイミング法(クロミッド+HCG注射)だけで、妊娠する確率は高いのでしょうか? また、経験者の方は、何周期目で妊娠しましたか?? 穏やかじゃないと妊娠しないと聞きますが、毎回考えすぎて、かえってストレスがたまりそうです<(_ _)>

  • 卵管造影とタイミングについて

    多嚢胞性卵巣症候群で、現在タイミング療法をしている25歳です。 今回、仲良しのタイミングもバッチリ、子宮のベッドもふかふかの状態だねと医師に言われ、 期待していたのですが昨日生理が来てしまいました。 排卵後9日目からフライング検査をしていましたが、着床した形跡も無くずっと陰性のままでした。 旦那の精液検査は異常なしでしたが、私はまだ卵管造影の検査をしておらず 前回生理が来たときの診察で卵管造影検査をしたいと申し出たところ、 検査をするならクロミッドの処方はせず、その周期はお休みすると言われました。 お休みするのは嫌だったので検査は次の周期にまわし、その周期は通常通りの治療をしました。 しかし今回生理が来てしまったので検査をしようと思います。 質問は、卵管造影の検査とタイミング療法(クロミッド&HCG注射)は同周期に平行して 出来ないのでしょうか?と言うことです。 造影検査した周期では妊娠は出来ないという意味ですか? 一周期も無駄にしたくないという思いがありつい先延ばしにしてしまいました。 焦ってはいけないと頭では分かっていても、周りの友達の妊娠報告に 平常心ではいられません。 詳しい方、回答お願い致します。

  • 卵管造影検査の結果・・・

    去年稽留流産、今年の2月に子宮外妊娠で流産、右の卵管を切除しています。 先月初めて残っている左の卵管が通っているか心配な為、卵管造影検査をしたのですが、私がレントゲンの写真を見た限り、白くモヤモヤした影があり、卵管は写っていませんでした。 がっかりして「卵管がつまっているんですね?」と聞いたところ、先生は「つまってはいないが癒着しているように見える」といわれました。 とりあえず6ヶ月ほどタイミング治療(クロミッド+HMG.HCGの注射)で様子をみることになったのですが、今の状況でどなたかわかる範囲で構いませんので教えてください。 (1)自然妊娠できる可能性はどのくらいなのでしょうか? (2)つまっていないということは、卵管の中の癒着はないということですか? (3)卵管の外が癒着していると、また子宮外妊娠の可能性が高くなるのでしょうか? 赤ちゃんを望んで1年が経ち、もうすぐ32歳になります。 同じような状況から妊娠された方もいらっしゃいましたら、是非お話を聞かせてください。

  • タイミング法から体外受精へ 悩んでいます

    現在28歳。不妊治療歴1年です。 去年7週で進行流産。 今年7週で子宮外妊娠で開腹し、左卵管切除しています。 主に、排卵がうまくしなかったり、黄体機能不全があります。 クラミジア感染や内膜症などはなく、子宮外妊娠した原因はわかりませんでした。 今悩んでいることでアドバイスがもらいたいと思っています。 今までは、クロミッド&hMG→hCG→プロゲ(注射と飲み薬併用)でタイミングで頑張ってきました。 今回開腹してわかったことですが、残っている右卵管采が小さく、卵をうまくキャッチできないのかもしれないと言われました。 なので、先生からは体外受精に進んでみませんか?と提案がありました。 ただ、これまでの治療を続けて、妊娠できる可能性もあるということでした。 そこで、いくつか不安なことがあり、決めかねています。 今までの治療をそのまま続けていく場合 ・多胎になる可能性がある。 ・誘発剤の副作用(内膜が薄くなる・おりものが減る)がでる ・卵管がひとつでキャッチが毎回うまくいかないとすると、時間がかかる。 ・右卵管は通っているけど、もし機能の問題で今回外妊したなら、右も同じように子宮外になる可能性もある。 体外受精の場合 ・子宮外の可能性もあるけど、自然よりかは安心。 ・戻す卵をひとつにすれば、多胎はふぜげる 私の中では、体外受精のリスクもあるとわかっていますが、タイミングでのリスクを考えると、体外受精のほうがいいのかもしれないと思う気持ちがあります。 でも、夫婦の営みがないということが寂しく感じたり。。。 いっそのこと誘発剤を使わずに、タイミングで頑張れば、外妊の可能性はあるにしても、多胎の可能性や副作用など心配しなくてもいいのですが、それにはあまりにも時間がかかってしまう気がするし、精神的にまいってしまう気もしています。 一番不安に思っていることは、体外受精で運良くたくさん受精してくれて、戻した卵で妊娠できたとして。 使わなかった受精卵ってでてきますよね? 2人目のことを考えて、凍結してまたそれで妊娠できたとして、それでもう3人目は望まないとしたら、残った子達はどうなってしまうんでしょうか。。。 処分されてしまうなら、それをどうとらえたらいいのかわかりません。 かわいそうな気がしています。 できればタイミングで自然に近い形で授かりたいけど、上に書いたようなリスクを考えると心配。。。時間もかかりそう。 じゃあ、体外受精のほうがいいのでは? でも、残った子達はどうなってしまうのだろう。。。 という気持ちで悩んでいます。 体外受精を経験された方に、アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療 hcg注射とタイミング

    hcg注射を使ったタイミング法に関する質問です。 二人目不妊に悩んでおり、今年に入ってから不妊治療のためにクリニックに通い始めました。 血液検査では問題がなく、タイミング法でも十分だろうといわれ、まずはタイミング法からチャレンジしています。 先月D15でエコーを確認したところ、卵胞20mm、子宮内膜12mmで、ドクターからは卵胞や子宮の状態も妊娠しなかったのが不思議なくらい問題ない、と言われました。 タイミングを取りやすくするためということで、D15でhcg注射5000を打ち、当日と翌日にタイミングを取りましたが妊娠には至りませんでした。D29で生理がくるという、こちらも教科書通りのようにきれいにおさまっています。 そもそもタイミングがあっていても妊娠するとは限らないこと、36になったので年齢的な影響もあることなどは理解しています。 ただ、今月卵管造影検査をやり「卵管にも大きな問題はなく、ここから半年は妊娠しやすいからね」とドクターにも言われたため、できるだけ効率的にタイミングを取りたいです。 エコーの結果にもよると思いますが、今月は予定ではD14、17時ごろにhcg注射を打つと思います。私のクリニックではhcg注射の当日のタイミングを勧められます。 ただ、排卵日2日前のタイミングが一番妊娠しやすいと考えると、注射を打つ前日夜が一番確率が高いのでは?と疑問です。 調べてみても、注射当日か翌日かという議論はみかけますが、前日のことに関する言及があまり見られませんでした。どなたか詳しいかた、ご意見を聞かせてください。

  • タイミングについて

    同じような質問がいくつかありましたが、不安なので質問させていただきます。 不妊治療で婦人科の先生にタイミングを指導してもらい三ヶ月目になります。 最初のうちは、多嚢胞性卵巣、排卵がうまくできていないとのことで、hcg注射とクロミッドで排卵をさせ、その日にタイミングをとるように言われましたが、子宮内膜が薄く妊娠に至りませんでした。 今回(昨日)は、卵胞も十分育ち、子宮内膜も今までにないくらい厚くなっていたのですが、lHが全然達してないとのことで、hcg5000注射を打ちました。 先生には、注射してから24時間位で排卵するよ、と言われたのですが、昨日は旦那が出張で、今日は私が出張です。 今朝、排卵検査薬を試すと陽性でした。(先生に「念のため排卵検査薬で排卵するか確認してね」と言われたので。) 明日からでもタイミングをとって妊娠する可能性はありますか? わかりにくい文面ですいませんが、回答をいただけたら幸いです。

  • 排卵日とタイミング

    排卵日とタイミングについて 教えてください。 不妊治療を始めて4ヶ月になります。タイミング指導です。 今期、9日目で卵管造影剤検査をしました。問題はありませんでした。 ゴールデン期間とお聞きし、期待を高めております。 加えて、HCG3000に注射も行いました。 そこでタイミングが合っていて可能性があるかどうかご教授いただければと思い、質問させていただきます。  9日目 36.31 卵管造影剤検査 10日目 36.30  11日目 36.11 12日目 36.20 排卵検査薬 22時 陰性 13日目 36.20 AM6時 仲良し AM11時 HCG3000注射 排卵検査薬 12時 陰性  22時陽性 14日目 36.02 AM6時 仲良し 排卵検査薬 AM8時陽性(HCG3000注射後21時間経過) 15日目 35.71 排卵検査薬 AM8時陽性(HCG3000注射後45時間経過) 上記の体温から見てタイミング的にはどうでしょうか? 出来れば15日目の夜も仲良くする予定ですが。 15日目の体温が下がったので 14日目には排卵されなかったのでしょうか? 妊娠の可能性はありますか?

  • 排卵と仲良しのタイミング

    こんにちは。 排卵と仲良しのタイミングについて教えてください。 11月11日 卵胞チェック 15mm、15mm、12mmの3つ確認 11月14日 (18時)排検陰性 11月15日 (13時)排検陰性、 (18時)卵胞チェック 最大で22mmの卵胞を含む3つ確認 ※HCG注射 11月16日 (11時、22時)排検陽性 (23時)仲良し 11月17日 (9時)排検陽性   11月15日の卵胞チェックの時に医師から言われたことは、 ●1・・今ある3つの卵胞すべて排卵する ●2・・排卵は11月16日にする ●3・・夫婦生活は今日(11/15)はせずに明日(11/16)だけすること ●4・・排卵は11/15には絶対しない、11/17早朝には既に排卵は終わってる です。 疑問なのは、 ●1・・3つとも排卵することはあるのか?あるとしたらどうしてわかるのか? ●2・・11/16に排卵するにしても日中排卵してしまったら夜の仲良しでは既に遅いのではないか? ●3・・11/16に排卵するとしたら、11/15にも仲良した方が良かったのではないか?  ※11/15と11/16両日した方がいいか聞いても、11/15は我慢して11/16だけにして下さい、と強く言われました。 ●4・・11/15に排卵しないと言い切れるものなのか? HCG注射したから? 排卵が11/16夜の仲良し前に既に終わっていたとしたら今回はタイミングが合わなかったのではないかと心配です。 あまりにも医師が11/16の夜1度だけの仲良しで!!と言い切るので信じて実行しましたが、本当に信じてよかったのか・・ また、今日の排検も陽性でした。 排卵が終わっても陽性が出ることは有り得ますか?

  • 排卵と仲良しのタイミング合ってますか?

    こんにちは。 1月から不妊治療を始めて3周期目になります。 子供がほしいという気持ちが大きくなって、毎回不安になっています。 生理開始5日目から、クロミフェン2錠×5日間、 その後卵胞の成長を確認後、排卵しそうになったらHCG5000単位(2管)を注射して、 毎回注射の次の日の夜に仲良しをするように言われています。 今回のタイミングがどうだったか教えていただけますでしょうか? 卵子と精子の受精可能時間を色々調べてみて心配になりました。 周期   基礎体温 9日目   36.35   クロミフェン5日目 10日目  36.01 11日目  36.14 12日目  36.20   卵胞、内膜チェック(サイズ覚えてません)               2日後に再診に来るようにと先生から言われる 13日目  36.10 14日目  36.03   卵胞17.5mm、内膜9mm→HCG注射(午前11時頃)                明日の夜仲良しするようにと先生に言われる 15日目  36.29   午前9時頃と午後8時半に仲良し 16日目  36.20   午後9時に仲良し 17日目  36.26 18日目  36.24 19日目  36.66 20日目  36.60 21日目  36.81 22日目  36.85 基礎体温が高温期になるまで時間がかかっているので、 HCGを注射した次の日に本当に排卵しているかも心配です。 高温期(自分では36.6くらいからと思っています。。。)に入るのは、 もともと毎周期3~5日ほどかかっています。 お詳しい方、ぜひアドバイスやご意見よろしくお願いいたします!! ※補足※ 元々周期もバラバラ(30日だったり60、70日だったり・・・)で、 基礎体温も二層に分かれていませんでした。 排卵をしていないようだと診断を受け、排卵誘発剤の治療を始めました。 治療を開始してからは、毎回基礎体温もきちんと二層に分かれています。 昨年、子宮卵管造影、ヒューナーテスト、精液検査をして、いずれも異常なしでした。 ただ、卵巣年齢を血液検査した際、数値が(検査結果の用紙にAMHと書いてあります)63.3でやや多めということで、ぎりぎり多嚢胞性卵巣ぎみだと産婦人科で言われています。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの電源をパワーアップするためにグラフィックボードやメモリの増設は可能ですか?
  • ゲームのスムーズなプレイを実現するために画像のカクカクを改善する方法はありますか?
  • 上記のパソコンにおいて、グラフィックボードやメモリの交換などによる改善策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう