• ベストアンサー

ノーマライゼーションについて・・・

わが国は、ノーマライゼーションを障害者福祉の理念としてかかげています。 (1) その理念の具現化に関してわが国の現状と問題点を教えてください。 (2) (1)をふまえて具現化を図るための方策について教えてください。

  • 8090
  • お礼率4% (49/1177)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

出だしから失礼なことをあえて申しあげますが、「ノーマライゼーション」という単語を知っているにもかかわらず、それ以上のことを自ら調べる努力を怠っているのではありませんか? もし、楽をすることを優先してこちらで質問なさっているのだとしたら、それは賛成できません。杞憂だと良いのですが‥‥。 ご質問の件は、過去の障害者白書を追っていくと、実にあっさりとわかるものなのですよ。 毎年毎年、現状も施策も、実に詳しく記されています。 また、障害者白書は、少なくとも平成14年度以降は、ネットだけで全文閲覧できます。 まずは、ご自分で調べる努力から始めて下さいませんか? 答えをポンと渡すことは簡単ですけれども、あえて厳しいことをはっきりと申しあげますと、毎回毎回同じようなパターン(楽をしよう、としていること)で質問なさっておられますので、それでは、決してあなたのためにならないと思います。 障害者白書: http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/index-w.html

8090
質問者

お礼

ありがとうございます。 HP見ました。  なんとかレポートかけそうです。 ただ・・・ まだ科目がありますので自分で調べてわからないとこをまた質問したいと思いますがその時は申し訳ありません・・・

関連するQ&A

  • ノーマライゼーションについて

    ノーマライゼーションについて 閲覧ありがとうございます! 診療放射線技師を目指しているものです。最近、講義で社会福祉について学んでいるのですが、その中で「ノーマライゼーション」について学びました。講義内では、”障害のある人に、障害のない人々と同じ生活条件を作り出すこと”と学びましたが、その根底にある価値とは何でしょうか?また、放射線技師とノーマライゼーションにはどのような関わりがありますか?皆様の意見を聞かせていただきたいです。 皆様の回答よろしくお願いします!

  • ノーマライゼーションに関する小論文の添削

    5月7日に、ある福祉関係の法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 テーマ「あなた自身が考えるノーマライゼーションについて」 法人からの注意点:あなたが就労したときのことを思い浮かべながら書         くこと・小学館文庫「小倉昌男の福祉革命」を熟読         のこと 本文  私が考えるノーマライゼーションは、「障害者が健常者と同じ社会で暮らすこと」である。今は、健常者と障害者は違う社会にいると考えられる。それでは相互理解が進まず、差別や偏見が生まれてしまう。健常者と障害者との対立といったリスクを考えても、会社での勤務等といった形で同じ社会に立たせて、相互理解を深めることで差別や偏見が減ると推察される。そうすれば障害者が社会において健常者と対等に暮らせると考える。  このノーマライゼーションで大切になるのは、「コミュニケーション」である。なぜなら、コミュニケーションによって障害者の方の意思や考えが明白になり、健常者が障害者のことを理解できるようになるからである。障害者のニーズを読み取ることができることにより、より良いサービスの提供や社会の構築が可能になるからだと考える。そのためには福祉の現場で働く前に充分な教育を受けないと効果は薄いと考える。  

  • 社会福祉の理念について

    先日職場の上司に《福祉系》社会福祉の理念について説明しろと言われました。恥ずかしながら説明できず、勉強をしなおせと言われてしまいました。 社会福祉の理念ってなんなんでしょう?? 憲法25条?ノーマライゼーション!自立支援?とかいう言葉は知っているのですがどのように説明すれば伝わるのでしょうか? 分りやすく5分で説明するように宿題を出されました。 どなたかご教授いただけないでしょうか><

  • 障害者福祉に関する諸理念

    障害者福祉に関する諸理念を今勉強しています、現代の日本社会の中で充分に浸透しいてるとは言い難い現状でありますが。なぜこのような状況にあるのか、その原因を教えてください わかりやすくお願いします 貴方の感想があればすごく助かります

  • 福祉のサイト

    インターネットで、福祉についての論文とかレポートが 書かれている良いサイトを教えてください。 また、ノーマライゼーションは障害者のみに対する考え方ですか?高齢者も含まれますか? 質問がわかりにくいかもしれません(すみません!)が、 よろしくお願いします。

  • 福祉に関する小論文の添削

    5月7日にある福祉法人の最終面接があります。そこで、「あなた自身が考えるノーマライゼーション」についての小論文があります。とりあえず書いたのですが自身がありません。皆様の添削をお願いします。 参考資料:小学館文庫「小倉昌男の福祉革命」 用紙:原稿用紙1枚(400字) 小論文  私が考える第一のノーマライゼーションは、「コミュニティの越境」である。なぜなら、コミュニティの形成が簡単にできる今の世の中において、人々のコミュニケーションが蛸壺化になっているからである。これでは問題や弱者のニーズの共有が難しい。解決には、井戸端会議のような気軽に人が集まれて意見を出せる場所があることは、誰がどんな問題を持っているか・弱者のニーズを互いに知り、解決策を導き出す上で重要だと考察する。  私が考える第二のノーマライゼーションは、「格差や差別のない社会の形成」である。これは一般的な定義にもあるかもしれないが、格差や差別を徹底的になくさないと偏見が存在し続けてしまい、障害者が普遍的な生活を送れなくなる可能性がある。その可能性を回避するためには、学生の頃から福祉(弱者を中心に)を学んで充分な知識を得ることが大切である。知識を持たないとノーマライゼーションに携わることは不可能であると私は考察する。 *第二のノーマライゼーションに関してはこれでよいのかと悩んでいます。別の視点か何かありましたら、教えていただけると幸いです。

  • 障害者福祉について

    障害者福祉の理念について、詳しく教えて下さい。

  • 福祉に関する小論文の添削

    5月7日にある福祉法人の最終面接があります。そこで、「あなた自身が考えるノーマライゼーション」についての小論文があります。小論文が苦手なので、自信がありません。皆様の添削をお願いいたします。 参考資料:小学館文庫「小倉昌男の福祉革命」 用紙:原稿用紙1枚(400字) 小論文  私が考える第一のノーマライゼーションは、「コミュニティの越境」である。なぜなら、コミュニティの形成が簡単にできる今の世の中において、人々のコミュニケーションが蛸壺化になっているからである。これでは問題や障害者のニーズの共有が難しい。解決には、井戸端会議のような気軽に人が集まれて意見を出せる場所があることは、誰がどんな問題を持っているか障害者のニーズを互いに知り、解決策を導き出す上で重要だと考察する。  第二のノーマライゼーションは、「障害者が健常者と同じ社会で暮らすこと」である。今は、健常者と障害者は違う社会にいると思われがちである。それでは相互理解が進まず、差別や偏見が生まれてしまう。健常者と障害者との対立といったリスクを考えても、一度同じ社会に立たせて、相互理解を促進させることで差別や偏見が減ると考察する。そうすれば障害者が社会において健常者と台頭にからせるのではと考察する。

  • 小論文の添削お願いします

    試験で小論文を書かなければいけないのですが書きなれていないので添削していただけるとありがたいです。 障害者とノーマライゼーションについて述べよ。(1200字)  障害者とは、障害者基本法において「障害者とは、身体障害、精神薄弱又は精神障害があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者をいう。」と定義されている。昨今は人権意識の高まりとともに、 ノーマライゼーションの理念や障害当事者による自立生活運動などの影響もあって、 すべての人がともに暮らすという考え方が定着してきている。  しかし、障害者が生活していくうえで社会には様々な障害が存在している。例えば車いすを使用している人にとっての段差や、エレベーター等の不備などの設備的な障害、就業や資格取得に関する制度的な障害、障害者への無理解や偏見といった意識的な障害などがあるだろう。モノや設備などの障害はハード、意識的な障害はソフトな障害と呼ばれる。このうちハード面では、多目的トイレやエレベーターの設置、点字ブロックの敷設など目に見える形でバリアフリー化が進んでいる。これに対してソフト面ではどうだろうか。障害者に対して無理解であったり偏見を持っている人が多いというのが現状だろう。実際に、企業は障害者を一定の割合雇用しなければならない制度が設けられているが、2012年はこの法定雇用率を下回った数しか採用されていない。これは障害者に対する偏見の表れといえるだろう。このことは障害者の社会参加を推進するうえで致命的な問題である。  この問題への解決策として3つの方法を提案する。一つ目はバリアフリー体験学習や福祉学習など、実体験を通して地域住民に考えてもらう機会を提供することだ。実際に体験するかしないかでは障害に対する考え方が大きく違ってくる。わかったつもりになっていても自分が体験することではじめてわかることもあるだろう。二つ目は、市民自らがまちづくりの課題を考え学んでいく「まちづくり教室」を実施し、話し合いやお互いの認識を深め合う場を設定することである。自分一人で行える活動には限界があるし、他人と意識を共有することでより深い考えを持てるようになる。三つ目は迷惑駐車の取締まりなどの啓発活動である。積極的に活動に参加していない人でも、自らの負担にならない範囲で障害に対する意識を変えることくらいならば行えるはずである。この意識を変えるということは個人による効果は小さくても、意識する人が増えるにつれて効果は大きくなっていくのである。  このような活動を行うことによって、地域住民の障害者に対する理解を深めることができればハード、ソフト両面から障害者への支援となるだろう。しかし、本当に大事なのはバリアフリーではなく、ノーマライゼーションの理念であろう。上記のように、身の回りに存在する障害を取り除くことが特別のことであるうちは本当のノーマライゼーションとは言えない。障害者自身が「特別」を感じることなく生活できるようにしていかなければならないのである。

  • レポート

    学校(高校)のレポートで 障害者福祉の理念 障害者福祉の仕組みと利用法 障害者自立支援法 を調べることになりましたが、良いサイトが見つかりません。 ネタとなるような良いページがありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう