• ベストアンサー

Aモールトンとは何か?

HARAHOROHIの回答

回答No.1

こんにちわ。 >Aモールトンのデザイン、ストーリー、所有欲を満たすといった趣味性の高さに魅かれています。 これだけご存じでしたら特に加えるところは無いと思いますが。 アルテグラがついているからシャキシャキ走らないと駄目というモノではありません。 ご案内の通り、モールトンは非常に丁寧に作られてます。 下位パーツだと、性能と言うよりはパーツの精度・見た目が釣り合わない印象になります。 もちろん、ベローチェでも十分良いと思います。 ただ国内でのベローチェの値段を考えるとアルテグラが良い選択に思えるのでは無いでしょうか。

three_polinkies
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >アルテグラがついているからシャキシャキ走らないと駄目というモノではありません。 いやー、有難いお言葉です(笑) やっぱり見た目が釣り合わないというのもありますよね。 ちなみにTSRでも作りは良いんでしょうか?

関連するQ&A

  • ドロップハンドル&ホリゾンタルフレームのロード系ミニベロの意味

    ちょっとした疑問なのですが・・・。 例えばGIOSのFELUCAやビアンキのMinivelo 9D、ブルーノのMinivelo20ロードといったドロップハンドル&ホリゾンタルフレームのロード系ミニベロの意味というか、存在意義というか・・・そういったのって何なんでしょうか? 同じロード系なら絶対的な速度等で本式のロードバイクやシクロクロス車には適わないでしょうし、輪行しようにも元のフレームが大きいのでどんなに頑張っても普通のミニベロのようにはコンパクトに収まらない(それこそ、ロードを輪行するのと変わらない)。 洒落っ気というか、ある意味”パロディ”的な面白さがあるのは分かるのですが、何もミニベロの利点(コンパクトさ、取り回しのしやすさ等)を犠牲にしてまでドロップハンドル&ホリゾンタルフレームにする意味があるんだろうかと、素直に疑問に思ってしまいます。 この種のミニベロの存在意義って何なんでしょうか(趣味的な話は置いておいて)。

  • ミニベロの車種選びでアドバイスお願いします

    はじめまして。 現在、ミニベロの車種で悩んでいます。 ちなみに、スポーツサイクルは全く乗ったことがありません。 候補は以下の3つです。 ※順番は候補順です。 (1)ラレー/RSC (2)マンハッタン/M451R (3)フジ/HELION R 目的は、思いつきでのんびり散歩&買い物&痩せる&いつかロングライド(100km目安)です。 ヒルクライム等は考えていません。 本当はロードバイクを考えていたのですが、私服でも気楽に乗れるドロップハンドル装備…でミニベロを選びました。 しかし、「ロードバイクもいいなぁ」と、まだ若干悩んでいます。 コンポにはこだわりはありませんが、ハマったら最終的に105がいいなぁと思っています。 ただ、問題がありまして、身長が151cmくらいしかなく、(1)だと厳しいかも…と自覚しているのです。 そこで皆様にアドバイス頂きたいのが、 1、(1)のミニベロだと身長を踏まえるとポジション等厳しいか 2、(1)~(3)の中でフレームの性能(衝撃吸収、加速、安定性)が高そうなものはどれか 3、この価格帯のミニベロであれば、6~7万のクロスバイクを買った方が私の目的と性能面を満たせて幸せか。 「私服で気軽に乗れて、(ロードには敵わないかもしれないが)、それなりに走れる(できればドロハン)」そんなものを探しています。 …う~ん、悩みます。 近くにミニベロを結構置いてるお店もなく、ネットでの情報収集に頼らざるをえない状況です。 お暇な時にでも、アドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いします!

  • ベントフォークからストレートフォークへ

    ロードレーサーのフォークをベントからストレート(または逆)へ交換する際、 フレームへのダメージ、運動性能の低下等の問題点があるとすればどういうことがありますか? また、フレームのジオメトリーによってベントかストレートかが決定するのでしょうか?

  • レーサーの自転車トレーニング

    佐藤琢磨などに代表されるレーシングドライバーの方々は、トレーニングの一環としてロードバイクを使っていますよね? ロードバイクを使ったトレーニングは佐藤琢磨だけに限らず、多数のレーシングドライバーの方々が実践されているということをよく目にします。 あれは、例えばレーサーに必要な筋肉がつきやすいだとか、わざわざロードバイクを選ぶあたり何かレーサーにとって良い理由があるのでしょうか? (ちなみに自分は高校一年のレーサー志望です。元から趣味で自転車のトライアル競技をやっていたのですが、このたびGIANTのTCRというロードバイクを買うことになったので質問させていただきました。 今年中にレーシングカートをはじめようと思っているのですが、レーサーとしてのステップアップの良い方法や、いまやっておくべきことなど、レーサーになるための良いアドバイスがあったら教えてください。) どちらか一方の回答でも一向に構いません。よろしくお願いします。

  • ロードバイク?クロスバイク?ミニベロ?

    クロスバイクか ロードバイクか ミニベロ迷っています 初心者で身長148の女です。 一番強いのは値段やメーカー的に クロスバイクのエスケープr3なのですが、 Aさんには、 エスケープは車体が重いから ミニベロにしたらって言われます。 ミニベロでもスポーツ車なら 十分早いと聞きますが、 とのくらいはやいのでしょうか? やはりロードバイクに乗っていたら 乗れないくらい遅いのでしょうか? それに、働き出したら タイレルの折りたたみを買いたいと 思っているので いまはクロスバイクが欲しいかな~と思っています。 Bさんにはロードバイクの方がいいと言われます やはりクロスバイクより 走りがいいと聞きますが、 予算は7万前後です。 それをAさんにいうと 安いロードバイクと クロスバイクはそんなに性能が変わらないから どうせ買うならクロスバイクやろ と言われました。 20キロ前後走って、 なれたらもっともっと走りたいと思っています。 そんな私にぴったりなのは どれでしょうか? たくさんの意見を知りたいです! おねがいします。

  • ロードレーサーにつけるキャリア

    ロードレーサーにキャリアをつける時に サドルの棒に取り付けるのと、 フレームにつけるのがあるじゃないですか。 フレームにつけるやつにはサドルの近くのフレームに そのための穴が必要だと聞いたのですが、 何という穴でしょうか。 また、どのようにしたら穴の有無が確認できるのでしょうか。教えて下さい

  • MTBコンポをロードコンポに

    勢いで小径ルイガノMV-5を買って街乗りしています。小径ですのである程度スピードは犠牲にしておりますがタイヤをシュワルべ・アップルに替えてわずかですがスピードアップを図りました。もう少しスピードが欲しいです。現在付いているコンポはシマノ・ディオーレです。アウターが48Tです。このままMTB仕様でアウターのギア板を52T位にアップできればいいのですが、MTBのアウターギア板は52Tというサイズはないようです。雑誌などでミニベロの仕様を見ていると大体ロード仕様のコンポが付いているようでマイチャリもロード仕様にしたいと思います。シマノのSORAあたりで考えてますがクランクセットを交換すればいいでしょうか?BBも交換が必要ですか?フロントは52TシングルORダブルで考えています。

  • 走りが軽快なミニベロは?

    タイトル通り「走りが軽快なミニベロ」を探しています。 予算は最大7万まで。 今のところ目をつけたのは、 Bruno スキッパーロード20とGiant Idiom2です。「軽快な」という意味では、好みは完全に後者なのですが、「街乗り」がメインであることから前者にも魅かれるものがあります(デザインが個性的なので、逆に飽きそうだなとも思うのですが)。 同じくらいの予算で、オススメの一台はありませんでしょうか?ちなみに、フレームもタイヤも細めが好みで、そういう意味でスキッパーロードには若干不満があります。 詳しい方、アドバイスお願いいたします。

  • 良いミニベロ(折りたたみ含む)の見分け方

    ロードバイクとクロスバイクを所有しております。 ミニベロにこれから乗るわけではないのですが、マウンテンバイクにはルック車、ミニベロにもルック車というかものすごく安い物(折りたたみ含む)がありますが、どうやって良いものを見分けたらよいのでしょう。 もちろんパーツを見れば一目瞭然なのですが、 例えばマウンテンバイクでいうクリックリリースの有無で瞬間的に判断したりなど。でもだいたいフレームの形状や搭乗者の姿勢で判断できたりもしますが。 メイカーで判断できたりもするでしょうが、マイナーメイカーでも良い物もあるようですし、 「ココがこうだと最低限の性能をもっているよ」的な目安を教えていただけると勉強になります。 宜しくお願いします。

  • ロードvsピスト

    ロードバイクかピストバイクで街乗りする場合はどちらが性能的に優れているのでしょうか? 優れていると言うと語弊があるかもしれません。行く場所や使う目的、個人の趣味によっても違うと思います。なのでみなさんはどちら派なのかを聞きたいです。出来れば乗ってる人は経験を交えつつ良いところや悪い所を比較したりしてもらえるとありがたいです!