• ベストアンサー

ACCA12Mで6M 数時間使用すると1.6Mにダウン なぜ?

MEITOの回答

  • MEITO
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

>最近、ACCAの12Mに変更したところ6~7Mでておりましたが >数時間使用後に2M以下にダウンしていることが分かりました。 これはモデムのリンク速度が低下するのでしょうか? 計測サイトでの実行速度が低下するのでしょうか? リンク速度が変わらずに、低下するのであればマシン側。 リンク自体が落ちるとなるとモデム側かACCA側かと思いますが。

tao0118
質問者

お礼

MEITOさん、有り難うございます 体感的に遅く感じて、計測サイトで計ってみると 速度が低下しているという現象です。 ノイズなどの原因ですと常時遅いはずですし・・・ ACCAの方へ聞いてみます、色々と有り難うございました。

関連するQ&A

  • ADSLのacca50Mですが、速度2~7Mbpsは普通?

    ADSLのacca3Mから50Mに速度変更しましたが、 当方のパソコンの3台の速度が約2.5Mbps(ibook)、 約5.5Mbps(XP)、約7Mbps(powermac)です。 これは平均的な許容範囲のスピードなのでしょうか。 ちなみに3Mのころはマシンのスピード差も あまりなく、約1Mbps程度でした。 ・NTT収容局まで約1.4km、 ・イーサネットHUBを使用していますが、直接TAと配線して試しても速度は変わりません。  ※HUBが原因ではなさそうです。 ・室内のケーブル長は壁→TAが約1m、TA→HUBが約3m、HUB→各PCが全て3m あまり詳しくないのですが「もっとスピードが出てもよいのでは」と感じています。 よろしくお願いします。

  • ACCA 12Mタイプ

    先日よりACCA12M開通しました。 私の家は局から路線長3キロ、直線2キロです。 以前はフレッツ1.5Mを使用してました。その時のスピードは 1M前後でしたが、ACCAでの速度は1.8M程度です。 ACCAの予想グラフでは、4M程度の速度が出るらしいのですが、 やはり局から3キロという距離ではこの程度なのでしょうか?? また、モデム付属のLANケーブルではなくフレッツ接続時に使ってた ケーブルを使用してます。 その辺も関係あるのでしょうか?? 何らかの方法で、速度をあげる事が出来るならご教授お願い致します。 OS winME 、メモリ196M です。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • Acca50M超の回線スピード

    こんばんは。NTT西日本フレッツADSL47モアスペシャルから最近 Acca50M超のADSLに変えたのですが今までは昼間8M程度。混む 時間帯も4M程度のスピードは出ていました。しかし、Accaに変えた とたん昼間の空いてる時間帯は9Mと早いのですが夜22時過ぎの 混む時間帯になると1.5Mまで速度が低下してしまいます。何度も 測定しましたが1.5M~2.0Mがいいところです。フレッツの時は そこまで低下したことは無かったのですが、Accaは混む時間に 速度調整してるのでしょうか?それとも何か他に原因があるので しょうか。初心者なので詳しい方アドバイスお願いいたします。 -京都市- ADSL セット Acca50M超 タイプ1 線路条件 1.6km 伝送損失 29db プロバイダ OCN モデム 富士通 FA11-W5 ADSLリンク速度 下り 12256 kbps         上り  992 kbps

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • フレッツ8Mが0.3Mその2

    そろそろ八方ふさがり状態です。知恵をおかしください。 【症状】スループットが終始約0.3Mbps以下 【条件】 NTT西日本;岡山県、フレッツADSL8M、ISPは@nifty パソコンはFMV-SIV165(MMX-Pentium166MHz,メモリ48MB) OSはWin95 4.00.950B あらかじめドアホンの回線を回避する工事を実施 あらかじめ線路長と損失調査:約1.8km,32dB 【これまでやったこと】 ADSLモデムの電源を単独にとる ADSLモデムを家電製品から離す モデムのリンクスピード確認:NTTによれば6Mbps TCP/IPモジュールをアップデート MTU,RWINをDr.TCPで調整,(MTU:1454,RWIN:8484→1454,31108) モジュラージャック-スプリッタ間の配線をツイスト線にし、短縮(3m→0.5m)。スプリッタ-ADSLモデム間は0.2m LANボードに無応答対策のIPアドレス指定 フレッツ接続ツールがCPUパワーに対して重いのか?と考えてRASPPPoEの導入を試みたが、NDIS.vxdが古い(Win95のCD-ROMを入れろとメッセージが出たが、入れても見つからなかったためコピーできず)せいか起動できず。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSLでUPよりDOWNの方が遅い

    YAHOOBBに加入し早速速度を測ってみたところ、 UPが0.5Mbps DOWNが0.35Mbpsでした。 YAHOOBBのHPで調べた我が家の地区の推測速度は UPが0.5Mbps DOWN1.5Mbpsでした。 かなり遅いと思うのですが原因がわかりません。 環境 WINDOWS98 NEC Valuestar NXシリーズ 98にあるTCP/IPのバグに対するパッチはあてました NETTUNEをダウンロードして、 MTU1500(初期値のまま) RWIN64240(初期値8760) にしてみましたが、まったく速度はかわりません。 RWINを32768などにもして再起動してみましたが、 まったく速度はかわりませんでした。 解決方法がありましたら教えてください!!

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • イーアクセスの40Mなんですが・・・

    40M開通したんですが相変わらず1Mも出ません。MTU=1500 MSS=1460 RWIN=64240 4800メートル伝送損失46dBです。どうすればスピード上がるかどなたか教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • この環境だと12Mから24Mにすべきでしょうか?

     早速ですが、現状下記環境ですが、24Mに変更すると 速度がもっと早くなるのでしょうか?  線路長→2,773M  伝送損失→38DB  OS→windowsXP (CPUセレロン1.8GHz、メモリー512MB RAM)  イ-アクセス(nifty)  MTU→1500  RWIN→64240  モデムからジャック間→10cm  モデムからパソコン間→3m  カテゴリ-6のケーブル使用  モデムにはアースを装着しています  上記モデムとジャック間及びパソコンの間には各ノイズよけを装着 現状速度→3M前後(回線は安定している、但し、モデムのドライバ-を最新の状態にアップデートしてからですが)  尚、以前1.5M時は約1.3M前後の速度が出ておりました。それゆえ12Mにして正解だと思っております。  私としては、4M~5M(回線が安定した状態で)ぐらい出るのであれば24Mに変更しようかなと思っているのですが、変更しても余り変わらなく又、回線が不安定になってしまっては後悔するのでここはよく検討してから行動しようと思っております。  上記内容において、ADSLをよくご存知の方あるいはご経験者の方、12Mより24Mに変更すべきかどうかお教え願えませんでしょうか?  宜しくお願い致します。       以上  

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 光が、非常に遅くなりました。

    つい先日までは、90Mのスピードだったのが 急に遅くなり、8.7Mbpsのスピードです。 フリーソフトの、EditMTU (MTU,RWIN簡単設定ツール)のを使い http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se223020.html MTUとRWINの数値を調整してますが 一向に、速度改善が、みられません。 又、LAN(M/B)のドライバーをアップデートしましたが 効果が、ありません。 コースは、光のハイスピードタイプミニです。 現在のスピードは9.9Mbps ちなみに、MTU=1454 RWIN=1715181・・です。 モデム直結で、ルーター等は使用していません。 また、OSはXPSP3、プロパイダーはOCNです。 アドバイスをよろしくお願いします。 以上

  • ADSLの速度

    2回目の質問です。ADSLを使ってますが、モデム(ルータータイプ)でのスピードをモデム設定メニューでみたところ下り6.3M、上りO.8Mとの表示でしたが、実際の計測では3.2M程度です(計測サイト)。これはパソコンの性能やMTUの設定、OSの設定が影響してるのでしょうか?OSはWIN98SEでMTU1500、RWIN65000程度に設定してます。ピントはずれの質問かもしれませんが、御回答いただきたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSL 8M 時間帯によって速度って違うものですか?

    引っ越しでADSL8Mにしました。e-Access、プロバイダはDreamNetです。 前は大阪めたりっくの1.5Mを使用していました。 大阪めたはすごく早くて快適だったのですが、e-Accessはあまりにも遅く、スピードテストをしてみたところ100k程度しか出ません。 そこで昨日チューニングをした所、800~900kの速度が出るようになりました。(9時頃測定) ところが12時頃から急に速度が遅くなり出し、再度テストをすると100kを切っていました。 前回テストをした時は、11~12時頃だったので、結局改善されていない事になります。 ちなみに収容局からの直線距離は0.9kmです。 回線距離については、現在問い合わせ中でわかっていません。 やったことは、 ・Win98SEなので、TCP/IPのバージョンアップ ・下記サイトを参照し、MTU、RWINを調整 http://www.janis.or.jp/adsl/tuneup/tcp_tune.html の2点です。 部屋の中なので、ガス探知機等の影響はなく、テレビもはす向かいで影響を受けるほど近くありません。 モジュラーはパソコンデスクを置いているすぐ脇にあり、30cmほどしか離れておらず、またモデムもPCから離していて周囲に物を置かないようにしています。 ひとつ気になるのは冷蔵庫なんですが、それも壁を隔てているのでそんなに影響はないのではないかと思います。 直線距離が0.9kmで、回線距離が3kmを超えるなんて事はあるんでしょうか? どう考えても、このスピードは遅すぎると思うのですが・・・。 PC周りの環境が悪いとも考えられないし、なにより時間によって8倍もの差がでるのも納得できません。 他に何か、スピードアップが望める方法がありますか? プロバイダに問い合わせても返事が来ないし、NTTに問い合わせたら「プロバイダに聞け」の一点張りで回線距離すら教えてもらえないし、いい加減頭に来ています。 情報お持ちの方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL