• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドが付く素人なので先輩方のお知恵をお貸し下さい><)

SATAケーブル&IDEケーブルを使用してHDDを増設しようとしたが認識されない

ketchan7の回答

  • ketchan7
  • ベストアンサー率35% (51/142)
回答No.6

IDEボードのドライバはインストされてますでしょうか? ITE社もしくは、Siliconimageのチップが載ってるとおもいますので、それに対応したドライバが付属してたと思います。

shinjio812
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 改めて確認したいと思います<(_ _*)> ジャンパピンの設定が怪しいかと思ってきました><

関連するQ&A

  • hddが認識しなくなりました(IDE/SATA混在)

    よろしくお願いします。 システムをインストールしていたハードディスクが壊れたため、新しくハードディスクを購入したのですが増設していたハードディスクが認識されなくなりました。 ハードディスクの構成は SATA HDD1(OS) IDE0 光学ドライブ IDE1 マスター HDD2    スレーブ HDD3 となっていて今回交換したのはSATAにつないでいたHDD1です。 WINDOWS XP HOME M/BはGIGABYTEのGA8I915G PRO REV2.0を使用しています。 ひとつ気になったのは自分で調べたところ 今回のような構成の場合はスレーブ?が使用できなくるという情報を見かけたのですが・・なにか設定が間違っているだけなのでしょうか?

  • HDDの容量が正しく認識されません

    GIGABYTE 8KNXPのマザーでHDDドライブが正しく認識されません。正しく認識されるようにする方法を教えてください。 IDE2のスレーブに増設したHDD 250GB→128GB SATAに増設したHDD 200GB→128GB ちなみにIDE2のマスターに付いている180GBは正常に認識されています。 ビデオの編集に使っているのですが、このようなロスがあって大変困っています。どうか宜しくお願い致します 

  • IDEのHDDが認識されない時がある

    こんにちは。 PCにて IDEHDDが認識されないことがあります。 設定や使用方法でアドバイスをいただければ嬉しいです。 PC概要 本体 ショップブランド(MCJ) マザー GIGABYTE GA-8KNXP Rev.1.0 OS Windows XP Pro SP2 S-ATA拡張カード バッファロー IFC-PCI2S (PCI接続のSATA2ポート増設カード) 以上の状態にて C: SATA D: SATA E: SATA(拡張カード接続) IDE Primary ケーブル接続なし IDE Secondry Master DVD-ROM (Y:) Slave リムバールケースを       使用してIDEHDDをSlave接続 この使用方法で、リムーバルケースのHDDが 認識されません。 リムーバルケース及び収納しているHDDの不良を 疑いましたが、SATA接続のD: E:を外すと 認識されるので、組み合わせの問題かと思います。 ドライブレターが重複しているのが原因かと思い 認識される状態で、リムーバルHDDのドライブレターを 重複しないように設定。 リムーバルHDDは、複数有り。 同一PCで内蔵デバイスは 4台までとか 仕様上の制限とかあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ハードディスク増設

    250GBのHDDを増設しようと接続してみたのですが、 コンピュータの管理→ディスクの管理で確認したところ、128GBとしか認識されませんでした。 別に増設されている160GBのHDDはきちんと認識されていたのでBigDrive非対応ではないと思ったのですが、どうなのでしょうか? 下に簡単なパソコンの状態を載せさせていただきます。 どなたかご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 M/B ギガバイト GA-7N400 PRO2 SATA1 120GB HDD (システムが入ってる) SATA2 160GB HDD IDE1 250GB ← 増設予定のドライブ IDE2 DVDドライブ

  • 新品SATA HDDが認識されません 故障?

    いつも皆様にはお世話になっております。 自作機2基で同じ現象が出ます。増設SATAハードディスクがデバイスマネージャ、BIOSで認識されているが、マイコンピューターのハードドライブに認識されず、ディスクの管理に表示されません。 OSはWin XPSP3です。MBはそれぞれGA-H55-USB3とGA-8I945Gです。増設HDDはHITACHI HDS721032CLA3621TBです。現在GA-H55に接続してあります。BIOS CMOS FeatureはIDE Channel 0 MasterおよびIDE Channel 0 Slaveそれぞれに既存のMaxtorのSATA HDD、IDE Channel 1 MasterにHitachiのSATA HDDを表示しています。またOnboard SATA/IDE Ctrl ModeはIDEのままです。 デバイスマネージャはこの3基を正しい名称で表示していますが、HITAHI HDDのみマイコンピューターに認識されず、この先へ進めません。この状況ではHDDの故障と判断するのが妥当でしょうか?

  • シリアルATAハードディスク増設について

    BIGABYTEのGA-8IPE1000 Pro2のIDE1にHDD2台、 IDE2にCDドライブを接続しているのですが、 オンボードのSATA1とSATA2にシリアルATAHDDの 増設を考えています。 SATAにHDDを増設した場合、IDEに接続している HDDは使用できなくなるのでしょうか? それとも、IDE接続しているHDDとは別に 新たに認識され使用できるのでしょうか? ご存知の方、よろしくご回答下さい。 お願いいたします。

  • BIOSでSATAが認識しない

    OSが壊れて起動できなくなってしまったので 新規にHDDを購入し、構成を変更しました。 <旧構成> OS:WindowsXP SP1 M/B :GIGABYTE 8IPE1000PRO2 IDE プライマリ マスタ    HDD(1)(BOOT)[OS壊] IDE プライマリ スレーブ   なし    IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし SATA0            HDD(2) SATA1            HDD(3)  まずはHDDをすべて取り外し、新規に購入した HDDにOSをインストール。その後、下の構成にて HDD(1)を復旧しました。 <新構成> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0             なし SATA1             なし その後、SATA0にHDD(2)を接続すると普通に認識してOSもきちんと起動するのですが、さらにSATA1にHDD(3)を接続するとBIOSで認識しなくなり、OS起動前にフリーズしてしまいます。 SATA0からHDD(2)をはずすと、逆にHDD(3)だけ認識して起動できます。 <現状> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0   同時接続× どちらかのみ○ SATA1   同時接続× どちらかのみ○ 旧構成ではどちらのSATAも認識していたのですが IDEへの増設が原因でしょうか? ご教授くださいますようよろしくお願いします。

  • HDDの増設 IDE SATAの混在

    今まで、プライマリマスターがDVD プライマリスレーブがシステムドライブ セカンダリマスターがHDD セカンダリスレーブがHDD SATAがHDDだったのですが、起動しなくなったためSATAのHDDを購入 SATAだけ接続してXPをインストールし、正常にインストール完了 すべてのドライブを接続したところ BIOSを見ると プライマリ セカンダリがIDEで認識してしまい 設定をいじりOn-chip SATA を「Manual」にしてプライマリにすると セカンダリの2台が認識しなくなりました。。。 どうしたら SATAのドライブをシステムにし他の4台のドライブをすべて認識させるためにはどうしたらよいのでしょうか。 M/B はGIGABYTEのGA-8IG1000-Gです。

  • HDD増設とIDE&SATAコネクタの接続について

    HDD増設とIDE&SATAコネクタの接続について 富士通のスリム型デスクトップ「FMV-E5220」を使用しています。 マザーボードにはIDEコネクタ1基とSATAコネクタ1基があります。 現在、P-ATAのHDDとIDE接続のDVDマルチは1本のフラットケーブルで マザーボードのIDEコネクタに接続しています。 HDDのジャンパーピンはプライマリ・マスター、DVDマルチはプライマリ・スレーブです。 この接続状態をBIOSで確認すると・・・ プライマリ・マスターがHDD。プライマリ・スレーブがDVDマルチと認識されてます。 現在、搭載のHDDは1台で、80GBと容量が少なく、WindowsXPがインストール されている起動用C:とは別に、デター保存用のSATA・HDDを増設したいと思っています。 手持のSATA-HDD:WD2500AAJS/250GBをSATAコネクタに挿し BIOSで確認すると・・・ SATA Port 1 WD2500AAJS-(PO)と認識されています。 ご質問したい事は、 1)IDE接続で1本のフラットケーブル上にHDDと光学ドライブの様な 転送速度が異なるドライブを接続しても問題が起こらないですか? (元々メーカーの標準接続で、一般的なM/Bの様にIDEコネクタが2基あれば 接続変更出来ますが、1基ではこれしか無いです。) 2)WindowsXPがインストールされている起動ドライブがIDE接続で、 データー保存用に増設するHDDがSATA接続(SATA150)となりますが、 転送速度は体感できるほど違いますか? パソコン構成 概略 ●OS:windows XP Professional SP3 ●CPU:Pentium4 660 3.6GHz/2M/800/LGA775 プレスコ ●M/B:Gigabyte GA-945GPTR-RH Intel945G+ICH7 ●メモリ:2GB 1GBX2 DDR2/PC2-4200 ●HDD:80GB 7200rpm、U-ATA ●薄型コンボドライブ U-ATA ●電源ユニット Max250W

  • GIGABYTEのマザーボードにSATA2とIDEのHDDを接続したいのですが

    現在GIGABYTE製のマザーボード「GA-8IG-1000-G」を使用しています。 先日、シリアルATAのHDDを購入して接続したのですが、それまで取り付けていたIDEのHDDが認識されなくなりました。 IDEのHDDは2個搭載しています。 DIPSWをMASTERからSLAVEに切り替えてみましたが同じ症状です。 何か他で設定をする必要があるのでしょうか。 どなたか教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願い致します。