• ベストアンサー

普通二輪(MT)の練習方法についてお聞きしたいです。

marochan2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.10

重複ですが・・・効果的な練習になるので承知の上で~ 例え教習期間が長引こうと確実に免許取れるとする方法があるとすれば・・・既に何度もアドバイスされている原付MTを確保し操作を完璧に覚えておく事です。 仮に原付MT乗れる状態なら、教習も難なくコナセテイルと思われます。 そら大きさや重さが違うので、原付同様とはいきませんが、操作に不安がない分→新たな技術磨きに集中出来ている事でしょう。 原付MTは簡単に思われるかもしれませんが、実は操作に繊細さを一番必要とするので練習には最適なんでオススメです。

elmo1225
質問者

お礼

原付MTは操作に繊細さを必要とする~>そうなんですか…!じつはいままで原付MTは小さいから練習になるのかなと思っていました;; 原付MTの購入も考えてみようかと思います(^^) 回答ありがとうございました…!<(_ _)>

関連するQ&A

  • 普通二輪の一本橋

    現在三十路です。普通二輪の教習で明後日一段階の見極めなのですが、一本橋がすごい苦手です。 ハンドルで操作しろと教官に指導してもらっても、どうしても上半身でバランスをとろうとしてしまいます。 教習時間は限られてるので、何か自宅での練習方法とかはないでしょうか?原付での練習は 逆に感覚がズレてしまいますか?

  • 普通二輪(AT小型)の一発受験

    一発受験で普通二輪(AT小型)を取りたいんですが、最近出来たばかりの免許だからか試験内容が分かりません。 MTと同じ外周一週、S字カーブ、一本橋、クランク、坂道発進、急制動、踏切なんでしょうか? ちなみに、普通免許持っているんで、路上で原付一種で練習できるんですが、自分で練習するだけで学科は大丈夫でしょうか?

  • バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・

    自動二輪のバイク免許を取るために、教習所に通っています。 スクーターにも乗ったことがなく、二輪は自転車以外のったことがないです。 いま1段階で、今日はスラロームとクランクをやってきました。 もしストレートにきていたら、5時間目終了時点でスラローム&クランクまで終了するのですが 私は次の9回目で終了予定です。 これって遅くないでしょうか?これまでの経緯は ・バイクの取り回し、発進(1時間) ・ギアチェンジと加速の練習、3速までいれて走る(1時間+補習1時間) ・四角について教わり、あとは前回同様走る練習(1時間) ・急制動&車幅感覚の練習(1時間) ・一本橋(1時間+補習1時間) ・スラローム&クランク(1時間+補習1時間) いまこんな感じです。 スラロームがうまくできません。

  • 大型二輪教習開始・・・バイクを倒しこむ恐怖の克服はどうすれば?

    昨日から大型二輪教習を開始しました。 初めて乗る750の大きさ、重さ、力強さに圧倒された日でした。 1限目から外周は勿論、8の字、クランク、一本橋、スラロームなどを行ったのですが 8の字やスラロームは車体が直立した状態でハンドルを無理やり切って曲がっていたような状態です。 教官からは腹と腰をしっかりさせてタンクをしっかり腿で挟む、肩の力を抜く、でないとバイクが操作できないと指導されました。 8の字やスラロームでバイクを倒して旋回するのに、今は恐怖感でいっぱいです。 とにかくこけてもいいからたくさん練習する、に尽きると思いますが、先輩の皆さん、何かアドバイスがありましたら是非お願いします。

  • 二輪教習うまくいかない。。

    いま普通二輪(MT)免ありで教習を受けてる者です(´・ω・`) 1段は最短9時間でいけるのに、 私はすでに4時間追加教習しています。。 料金プランが5時間保証付きのやつなのですが それも超えそう… 今日は2時間教習してきましたが 5回くらい転びました。 教官の後についていって8の字とか回るときに。。 スラロームと一本橋はできてます。 S字、クランク、8の字がうまくいきません。 身長146でCB400、止まるときがとても怖い。 バイクから降りるときも倒すことがしばしば。 今日は5回こけましたが全部自分で引き起こして 終わる頃にはヘトヘトでした。( ・´ω・`) 柔道部だったので他の女の子よりは力はあると思うのですが。笑 S字、クランクがうまくいきません! アクセルを一定に回せてないのかな… アドバイスいただけると嬉しいです(;_:)

  • 原付(MT)→小型限定の一発試験

    こんにちは お世話になります。 マグナ50を購入して一月が経ちますが、その間に二段階右折違反、スピード違反を一回ずつ、街中の流れに乗れずトラックに轢かれそうになったことが度々ありました。 そこで、この状況を打破するために小型限定の一発試験を受けようと思っています。(教習場は金銭面でNG) しかし私は原付を習得してまだ一月。この一月はほとんど毎日乗っていますが、いざ受けるとなると心配です。 (1)免許を習得するためにどのくらいの練習期間が必要か。 (2)技術試験は、一本橋、急制動、スラローム、坂道発進で間違いないか の2つと、先輩方の体験談・アドバイスなどありましたらご教示下さい。 補足としては、試験前には試験場のコースを何回か走る予定で、購入予定バイクは、馬力規制前のエリミネーター125です。 

  • 卒業検定

    普通二輪教習(AT車限定)を7月から始めました。 人より倍以上乗っています。 規定時間は13時間ですが、1段階16時間(規定5時間)・2段階10時間(規定8時間) 頑張ってやっと卒業検定まで進みました。 検定は昨日受けました。前日に自由練習では、苦手な一本橋(タイム5秒~7秒)とクランクを集中練習し10回以上やりましたが脱輪・足つき等ミス無しでした。 検定はクランク・スラローム・急制動はOK。最後の一本橋で橋に乗って直ぐ脱輪してしまい中止になってしまいました。外周周り発着点に行くだけだったのに残念でした。最後まで走ってくださいと言われ走りました。 検定後、橋以外は問題なしだったので橋で脱輪しなければ合格だったみたいです。 夕方の補修はクランクと一本橋をやりましたが問題なし。 本日検定2回目受けました。今回はクランクで足ついてしまい中止でした。昨日と同様、最後まではしったのですがクランク以外は問題無しと言われました。 次の補修は2時間希望しました。今日の夕方1時限受けましたが、検定コースを走ったり同様にクランク・一本橋でした。今回も問題無しでした。 明日1時限練習して月曜日に3回目の検定です。次こそは絶対に受かりたいです。 教官には1回目の検定前日・昨日の補修・今日の補修は問題ないのに何故、脱輪したり足付いちゃったの??と言われました。 検定となると緊張してしまいミスしてしまう感じです。 どうすれば緊張しないで検定を受けるようになるか教えて下さい。 簡単に書くと過去の状況が分からないので 長々と書きましたが宜しくお願いします。

  • 普通車のMT車と3tトラックのMT車

    教習所で乗るような普通のMT車と、2t、3tトラックのMT車において、発進、坂道発進、交差点を曲がるときなどでのギアの使い方で注意すべき違いは何でしょうか?

  • 普通二輪免許AT取得を目指しています

    通勤のため、39歳で普通二輪免許AT取得を目指していますが、一本橋、クランクがうまくできません😭バイクは高校時代に原付を乗っていただけで、20年のブランクがあります。力がうまく抜けず橋は落ちてしまいます。クランクは抜けれず足を着いてしまいます。教習所では力を抜くように言われていますが、なかなかうまくできません。どなたかいい方法があればお教え願います。

  • 教習車、CB400SF・・・。

    CB400SFで教習を受けているのですが 重さにやられています。 起こすことは出来ます。 素直な道なら素直に走れますし止まれます。 しかし、スラローム、クランク、一本橋なると…。 2回以上こけるとなんか挫けそうになるんです。 身長150cmで47キロの私にアドバイスを…。 運動音痴では無い方だとは思うのですが。