• 締切済み

不妊治療中のストレス

monhiyoの回答

  • monhiyo
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

結婚7年、不妊治療歴6年の主婦です。 流産を2回経験し、この度やっと小さな命を授かりまして現在5か月に入りました。 参考になるかわかりませんが、投稿させていただきます。 不妊治療の辛さを無理をして乗り越えるのは、難しいと思います。 自分の場合は、辛さを誤魔化そうと色々考えてみましたが、治療をしても生理が来るたびに、涙が止まらなかったり。 流産の直後は、赤ちゃんを連れているお母さんをみると途端に涙が止まらなくなってしまい、辛い時には最低限の外出しかしないようになりました。 あとから結婚した友人もどんどん妊娠・出産していき、赤ちゃんのアップの年賀状が来ると 妬んでしまうのと自分が授からないつらさでどうにもなりませんでした。 >町で子供を見かけるとジーっと見てしまったりします。 これは私もそうでした。 そんな状態が、5年くらい続いたでしょうか。完全に病んでしまっていたと思います。 我々夫婦は、私の片側卵管閉塞と、子宮内膜が自然周期では極端に薄いこと、採卵しても胚盤胞まで育つ卵が少ないこと、 (毎回採卵数は10個以上でも、胚盤胞に育つのは2から3個)。 それ以外は原因不明でした。医師曰く、実は原因不明の場合が一番不妊に占める割合が高く、長引くケースが多いとのことでした。 しかも、主人の精子には問題がなく、むしろ良好だったため肩身が狭く感じていました (それを責め立てるような人ではありませんでしたが、それでも辛いものでした)。 あと2年だけ治療を頑張って、それでも無理なら離婚しようと覚悟を決めた矢先の妊娠陽性判定でした。 ですが、2度の流産を経験したので、安定期に入った今も出産するまでは、と両手放しでは喜べずにいます。 質問者様は採卵が痛いのでは?と不安に思われているようですが、 採卵よりも実際のお産はもっと痛いはず、と思ってトライした方が後々後悔しないと思います。 不妊治療でできることをやって、それでも駄目だった方が諦めがつくと思って私は6年間治療してきました。 不妊治療は必ず報われるとは限らないゆえに、辛いものですができるだけ早い段階で、ステップアップした方がいいと思います。 年齢のこともありますし。早い方が成功率も高いと思います。 不妊治療を続けるには、時間的に制約も出てきますので正社員での仕事は難しいかもしれませんが、 アルバイトでも派遣でも、都合の付きやすい仕事があれば外に出た方がいいと思います。 治療がうまくいかず、生理がくると専業主婦ではそのことばかりを考えて滅入って、気を紛らわすことが難しいと思います。 落ち込んだ時こそ、忙しい方がいいと感じました。 あとは、治療を休んでいる時だけ短期の仕事をするのもお勧めです。 辛い時は、我慢をしないで泣いてしまいましょう。 それで解消はしませんが、落ち込んでいても治療をしなくては結果も出ない! と少しでも思えたら、また前向きに頑張ってみるというのはいかがでしょうか? 質問者様に、早くお子様が授かりますようにお祈りしています!

momo62769
質問者

お礼

体験談を教えてくださり、本当にありがとうございました。私だけじゃないんですね辛いのは、、、。時々、うつ病になっちゃったのかなと思ったりするほど悲しくなったりしていました。そんなに長い間、続けてこられてすごいと思いました。私なんてまだ9ヶ月なのに辛いだなんていっていられませんね。今日、受精卵を移植してきました。卵はグレード1の8分割卵を一つだけ戻してきました。他は、グレード2と5分割のグレード3でしたが冷凍してもらいました。一個しか戻さなかったのでちょっと不安です。だめだった場合の落ち込みを考えると恐怖ですが、なんとか赤ちゃんが授かるように毎日お祈りしたいと思います。monhiyoさんもお体に気をつけて元気な子が無事に産まれることを心からお祈りしています。

関連するQ&A

  • 不妊治療 排卵について教えてください。

    昨年5月から不妊治療を開始し、2月から人工授精をはじめました。前回は2/9に人工授精をしましたが残念ながら2/26にリセットしてしまいました。 リセット後、周期10日目3/2に受診、その際の卵胞が13ミリで少し小さいということでプレマリンを5日分処方されました。3/6 周期14日目先生の指示通り受診したところ卵胞23ミリ内膜8ミリで、明日2回目の人工授精をしましょうということになり翌日3/7周期15日目に実行しました。 前回の人工授精時は翌日には基礎体温が上がり、あっ!排卵したんだな~と思っていたのですが、今回は7日に人工授精して今日で2日目になりますがいまだ体温が上がりません。 14日目23ミリ、 現在周期16日目で排卵しないということは無排卵なのでしょうか? 生理周期はだいたい28日から30日だったのですが、前回と前々回は周期26日で生理がきてます。周期が短いと排卵が早いと聞きました。26日だと12日目には排卵するとか…。 前回も、今回も、人工授精時に排卵誘発の筋肉注射はしていません。 人工授精後のエコー検査もなく、人工授精したら次の生理予定日までは通院は1度もないため排卵したのかしてないのかは自分の基礎体温だけが頼りになり、今回2日目でも高温期にならないため不安になってきました。 14日目の病院での尿検査では濃ゆく線が出てるよと先生がおっしゃっていました。 •周期26日で生理が来て、その後周期10日目で卵胞13ミリ、プレマリン5日服用にて周期14日目で、卵胞23ミリ、内膜8ミリ、周期15日目で人工授精(排卵誘発注射無し)周期16日目現在高温期に入らない。 コレは無排卵の可能性が高いですか⁉︎ •人工授精の際は排卵誘発の為の筋肉注射は打たないのでしょうか? •今日以降に排卵したらもう人工授精での妊娠の可能性は低いですよね? (人工授精の時の精子はおおよそ何日くらいまで持つのでしょうか?) 私の不妊の原因はアッシャーマン症候群で、7月に剥離手術を受けてます。 2度卵管造影検査をしましたがアッシャーマン以外の原因はなく、卵管もきれいに通っているということでした。 治療を始める前から基礎体温は毎回二相になっていました。 まだまだ勉強不足で無知なため質問自体も読み苦しいとは思いますが、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療で、FSH 15.2だと妊娠は難しいですか

    高齢で不妊治療中です。43歳です。 夫の精液検査で、運動率20%、精子濃度が15000000と低かったので人工授精をすることにしました。 私の卵胞期で、ホルモンの FSH が 15.2と出て、卵巣の機能が低下気味ですね、と言われました。 その他のホルモンに異常はありません。 自然排卵で人工授精して、このまま妊娠できますか? 先月は、自然排卵、タイミング法でダメでした。今月も「卵胞が大きくなってきてますからもうすぐ自然排卵はしますよ」って言われているので、薬は今まで全く使っていません。 今週もう一度卵胞の大きさをみて、今週末に人工授精をする予定です。 こんな年齢になってからの不妊治療で、知らないことが多すぎて、もういろいろショックです。

  • 不妊治療中でわからないこと、教えて下さい!

    初めて投稿させて頂きます。長くて申し訳ありません。 現在海外で不妊治療中の者(30歳)です。 前周期(2月)からタイミング治療を始め、下記のステップを踏みました。 8日目  排卵誘発剤の自己注射 9日目  排卵誘発剤の自己注射 10日目 排卵誘発剤の自己注射 11日目 排卵誘発剤の自己注射・仲良し 12日目 排卵誘発剤の自己注射       病院で卵胞チェック(19mm確認) 13日目 排卵させるための自己注射・仲良し 14日目 排卵すると言われた日・仲良し 15日目 プロゲステロン膣座薬開始 (高温期中ずっと寝る前に一回・計21日継続) 16日目 HCG注射を自己注射 通常周期は28日で、早まることはあっても遅れることはありませんでした。 そこで、高温期が続いた29日目に生理がこずクリアブルーでテストをしましたが陰性。 その後も高温期が続き、白いおりものも今週期はものすごく多かったので、妊娠したかなと期待していましたが、高温期32日目から黒い出血が続き、35日目の昨日もう一度妊娠テストをしたところ(この時点で生理一週間遅れ)また陰性。その後赤い出血も確認できたので、「あ、やっぱりだめだったか。気を取り直して次周期も頑張ろう」と思ったのですが、今日になってまた黒い出血に逆戻り。 昨日の赤い出血を機に、膣座薬は終わりにしたのですが、今朝の体温は37.2と最高値を記録しました。 膣座薬をしていると体温が高温のまま生理がくることがあるというのはネットで見ました。でも生理が来ても高温期であり続けることはありますか? 今、私が経験してる出血は生理の出血なのでしょうか。その場合、最初に黒い出血を確認したその日が生理周期の一日目と考えたらいいのでしょうか。 上記を生理と考えた場合、つわりのような吐き気・頭痛・下腹部の鈍痛があります。生理前症候群ということもありますが、想像妊娠をしてるとも思いません。 私の住んでいる国では病院の予約を取るのがすごく難しく次回も2週間後になります。前回の先生の話では、「生理がきたら膣座薬はやめて、こなかったら続けて、テストで陽性を確認したら来て」というのと、「もし生理がきたら、5日目の排卵誘発剤からまた再スタートして」というものでした。 今回初めて体験した一週間の生理の遅れ、また黒い出血のため、自分の周期がわからず、「5日目から開始する排卵誘発剤」もいつを5日目と考えていいのかわかりません。 また、新周期として、治療を開始するのにも、本当に自分が妊娠していないのかはっきり区別がつきません。テストで陰性になっても赤ちゃんができている確立はあるのでしょうか?そうであれば、治療を開始することにすごく恐怖を感じます。 同じような経験をされた方、どなたかこういった例をご存知の方、ぜひアドバイスを頂ければ嬉しいです。毎日心配で不安になっています。 宜しくお願いします。

  • 不妊治療について教えてください。

    3人目を強く希望しております(現在9歳と6歳の女の子がおります) 長く出来なかったので今年に入って不妊治療をはじめました。 検査の結果は主人は問題なし。 私の方は卵管が少し通りにくいという事でした。 (造影剤の広がりがあまりよくなかったが完全に流れてない訳ではないようです) 2回排卵誘発剤を使ったタイミング法で失敗しました。 (2回とも排卵は出来たようです。卵が2~3個ありました) そこで質問です。 ◎卵管が通りにくいと、排卵は誘発剤で出来ても、その後の受精(受精卵を取り込む?)がしにくいのでしょうか? ◎何回くらいタイミング法を失敗すると人工授精に移行するのでしょうか? ◎2人産んでいるので妊娠は出来るはずなのですが、 人工授精の成功の確率はどれくらいなのでしょうか? 可能な限りお答えお願いします。

  • 不妊治療中の卵巣の腫れについて教えてください。

    不妊治療約半年経過した、30歳女性です。 去年の10月より不妊治療を始め、私の卵巣年齢が36歳程度(抗ミューラー管検査の結果数値16くらい)だった事もあり、タイミング方をすっと飛ばして、排卵誘発剤と注射による人工授精を進めました。12月より3ヶ月にわたって人工授精を行いましたが、全て陰性。 その後、夫のクルーガーテストの結果がとても悪く、正常形態率が1%ということでした。 『通常、結果が3%未満の方には、顕微授精をおすすめしています。』と医師に言われ、3月からは顕微授精に切り替えようと思っているところです。 が、昨日病院に行ったら『左右の卵巣が腫れているので顕微授精は卵巣の経過を見てから進めましょう』と言われました。 原因は個人によるので…と医師にはハッキリ原因などを教えてもらえなかったのですが、 私は、排卵誘発剤を3ヶ月続けて使用し、無理やり排卵させた事による副作用ではないかと考えています。 また、どれくらいで腫れが治るものなのかも、個人差があるからと医師はハッキリとは教えてくれませんでしたが、どの位の期間で治るものなのでしょうか? 私の卵巣年齢もあり、できるだけ早く顕微授精に進みたいと思っています。 同じ境遇だった方、詳しい方がいましたら、教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 多嚢胞性卵巣の不妊治療

    最近不妊治療を始め現在2周期目です。 現在、結婚4年目27歳です。 21歳の頃、生理不順と不正出血で婦人科を受診した際に、 卵巣のエコー画像を見せられ、左の卵巣が蜂の巣のようになっている、排卵しにくい体質だと医師から説明されました。(今思えば、多嚢胞性卵巣のことだったのだと思います。) 更に、高プロラクチン血症と診断されカバサールを週一で服用しました。 その時は深刻に考えていなかったため、すぐに治療を中断してしまいました。 23歳で結婚し、避妊せず4年間子供を授かることができず、 生理も安定している時で45日周期で長めでしたが、最近では80日生理がこなかったりしたので、思い切って不妊治療を始めました。 生理が終わってすぐに受診し、 1周期目は基礎体温のみで経過観察、排卵が起きる気配が無い為、デュファストンで強制リセット。 2周期目は7日目からクロミッド1錠5日服用するも卵胞育たず、hmgを2度注射。排卵予測日前日の卵胞チェックでhmgに反応しすぎて卵胞が5個育っている為、hcgは副作用の恐れがあるので打てないので自力で排卵するのを待ちましょうとの指示。血液検査をする。左下腹部がすごく痛む。OHSSの一歩手前? 翌々日の卵胞チェックと血液検査の結果からまだ排卵してないとのこと。その日から高温期に入ったので期待していたが撃沈。卵胞が沢山育っていて卵巣が腫れている、多嚢胞性卵巣と診断される。このまま卵胞がしぼむかもしれないし、排卵するかもしれない、念の為タイミング取って4、5日後また来てと言われる。 …と、上記が一昨日までの経緯です。 今日が高温期3日目ですが、いつもの高温期よりも低く、高温期とも言えないような体温なので黄体化未破裂卵胞なのかなと思い、今週期は期待できないなぁと落ち込んでいます。 多嚢胞にはhmg-hcgができず、クロミッドが効きにくいということを知り、まだ2周期目ですが途方に暮れてしまいました。ただでさえ卵胞が育ちにくく排卵しづらいのに、それを手助けするものが使えないなんて… 主人の検査はまだ何もしていないのでそれも不安ですが、このまま何周期も自力で排卵できないようならラパロか体外受精しかないのでしょうか。 治療期間が長くなればなるほど費用的な負担も大きくなることも考えるととても不安です。

  • 不妊治療について

    不妊治療をしている者です。 現在の治療は、生理開始3日目から5日間、1日2錠クロミフェンを飲み、排卵近くで、HCG注射をし、高温期に入ったら、ルトラールを12日間、1日2錠飲みます。 この同じ治療を4周期いています。 1~3周期は、タイミングのみ。4周期目には、人工授精をしました。 すべて陰性です。 そこで、いろいろな方の治療方法で、人工授精なのに、生理開始○日目から注射を~とか、高温期に入ったら注射をして~というのをよく見かけます。 薬と注射の違いは何なのでしょうか? ずっと同じ治療をしていても、授からないのでは・・・と不安です。 注射の方が効果が高いのでしょうか? どのような方の場合に、注射をされるのでしょうか? 注射の種類にもよるかもしれませんが、薬ではなく、注射で治療をしている方など、教えていただけると幸いです。

  • 不妊の治療長文です

    不妊の治療始めたばかりの者ですが 知っている方教えてください。不妊といっても 本当は 欲しくて2・3ヶ月出来なかっただけなのですが、年齢的にどうしても今年中に産まなくてはいけないので  産婦人科に 『出来ないんです。。』と言いいました。色々相談すると 不妊治療開始することになったんです。(2・3年出来ないと言ってしまった)。 ●1周期目・・タイミングを見て貰うわけだったのですが、もう排卵した後とのこと ●2周期目・・1周期でダメだったので排卵誘発剤を服用。。タイミングを見て貰い 卵砲が二つあり、サイズ的に 今日か明日と言われました。その二日後黄体ホルモンの注射しました。排卵日におりもの有り。生理日ころに微妙な出血ありで、すぐ終わったのですが、妊娠してませんでした。無排卵とのこと。 ●只今3週期目・・排卵誘発剤は今回は服用してません。生理後9日目に病院にいき 排卵させるとかの注射をしました。『一昼夜後に 排卵する注射です。今日と明日頑張って、明後日排卵します。』とのこと。 二日後黄体ホルモンの注射しました。後は 生理日待ちです。 【教えて欲しいこと】 (1)卵胞の大きさがもう少しで排卵するサイズまでいったのに、なぜ無排卵なのでしょうか? (2)生理がちょこっとしか来なかったときのいらない物・・血はどこに?? (3)排卵させる注射打って一昼夜後に排卵するのは 絶対なのでしょうか? (4)なぜ排卵の日には 行為しなくていいのでしょうか? (5)不妊という段階じゃないのに 誘発剤とか使うのって 逆に出来なくなるとかはないでしょうか? 子供がいるので 出来ない体ではないのでしょうが 年齢のせいもあって出来にくいのはわかるのですが 不安なので教えてください。 以前にも 不妊の質問してますが ここへ質問して皆さんの意見聞くと 安心するんです・・・すみません。

  • hcgの効果と妊娠可能な卵胞の大きさ

    こんにちは^^30歳の多嚢胞卵巣症候群で不妊治療中の主婦です。 先日、2回目の人工授精に挑戦しました。 お尋ねしたいのですが 人工授精を終えて、今回は高温期に1日おきに hcg3000単位と言う注射をうってみようと先生に提案され、注射に通っていますが このhcg3000単位をうつ事でどんな効果があるのでしょうか? あと今回、20mmと14mmの卵胞の2つがあったのですが 14mmの卵胞というのは妊娠の期待は出来ない大きさでしょうか? 14mm位の卵胞の排卵で妊娠された方っておられますでしょうか?

  • 不妊治療中です

    不妊治療中です 5月14日に排卵日予測 15日人工授精 排卵予測は3日前からできるらしいので遅くても17日に排卵が起きると予想してるようです。 19日に排卵確認 20日から基礎体温をとり始め 31日の朝は1度目は36.4度2度寝してしまいその時は36.7度 本日は36.7度高温期は終わっていないように思いました。 生理不順なのでただの遅れかもしれませんが、排卵日から今日で16日です。 妊娠の可能性はありますか? それともただの生理の遅れでしょうか チェックはまだ早いと思って調べていません。 経験のあるかた 教えてください よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう