• ベストアンサー

アップティック 50単元ではなく何株でも

空売りで、(注文を出す瞬間の状況において)買い板にぶつけるのは50単元までで、 売り板に置く(出す)のは50単元ではなく何株でもいいのですか? 証券会社はEトレや楽天を使っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

売り注文自体が、1度に50単元ずつ(まで)しか出せません。 何回かに分ければ、何株でも出せますが。 60単元などで出してもはじかれて注文が通りません。

ren_venus
質問者

お礼

ありがとうございます。 アップティックに指値すれば時間を置かなくても何枚でも空売りでき、 買い板にぶつけて空売りする場合は15分程度間隔を空ける必要がある、 みたいですね‥。 株数はともに50単元まで、と‥ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

以前の回答例を参考にしてください。 証券会社によっては最初から50単元超の注文は受け付けない ところもあるようですね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4107448.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信用取引の空売りについて

    信用取引の空売りについて質問です。自分はしたことがないのでわからないです。 例えば、取引時間中の午後1時に、ある銘柄の株を2300円で5000株空売りの注文を出したとします。そしたら、板の売り板の、2300円のところに自分が空売りした5000株の売り注文が表示されるんでしょうか? また、逆に、2300円で5000株空売りした株を、2000円で5000株買い戻したいと思い、注文を出したとします。そしたら、板の買い板の、2000円のところに自分が買い戻すための5000株の買い注文が表示されるんでしょうか? もし、表示されるなら、大口が、この株を下げてやりたいなあと思ったら、信用取引で大量の空売りをしまくったりもできるということですか?

  • 50単元超の信用新規売について

    意味がいまいち解りません。 例えばみずほ銀行を例にして、ご説明お願いします。 (株価160円とした場合で、何株まで空売りできるのか) また、50単元以上の空売り注文を証券会社が受けてその後、 個人が罰則をうけてしまう事もあるのですか?

  • FXは、どうゆう時に1ティック上がるのですか?

    株の場合は、売り板が全部食われて、その値段に買い板が積もり始めると1ティック上がりますよね。FXも、板はないけれど(個人には見れないだけ?)事実上は板があると考えて良いのでしょうか? 分かる方いたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 株の信用取引の空売り規制(50単元制限)

    株式の信用取引をしていると、時々空売り規制により50単元より多くの新規の空売り(信用売り建て)ができない銘柄に出会うことがあります。 私は複数の証券口座で信用取引の口座があるのですが、 1.複数の証券会社の口座を使うことにより、合計50単元より多い株(二つの口座で80単元、など)を空売りできるのでしょうか。(実際に試せばばわかることかもしれませんが、その為に普段使用していない口座に資金を移動するは手間がかかるためにお伺いしています) 2.上記の1が可能な場合、ルール(法律)上も問題ないのでしょうか。 ネットで少し調べてみたのですが、明確な情報が見つからなかったためこちらで質問させて頂いております。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただきたくお願いいたします。

  • 空売り規制の50単元に関して

    こんばんははじめまして。 質問いたします。 個人投資家が空売りを行う場合は、50単元以上は空売りが出来ないルールとなっていますが、単元株制度を採用しない会社や単元株数が少ない銘柄はどのような取り扱いになりますでしょうか? 例えば、東急建設(1720東1)ですと、単元株数が10株のため、上記ルールに従うと500株しか空売りが出来ません。 こういった単元株数が少ない銘柄などでも、厳密に50単元ルールが適用されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 株を売ると・・・。

     株を売ると、決まってマイナスの結果になって、常に損して(マイナス計上)です。 買った値より、高くなった時売ってますが、決まって結果はマイナス(損)です。 何か間違えているのでしょうか。ご教示よろしくお願い致します。  証券会社は楽天証券で、売り注文は、指値注文でしています。  

  • 約定価格の見方 株の初心者

    楽天証券のアイスピードで、株ミニで取引をしている超初心者です。 約定価格の見方が分からず質問させていただきます。(株ミニなので、成行です。) ある企業の株を1株買いました。 購入後すぐに、 「注文照会」のページを見ると、 <取得単価>の項目に、 “約定1862円”とありました。 一方、「約定照会」のページを見ると、 <約定単価>の項目に、”1904円”とありました。 自分は変えたのは、1862か1904かどちらの価格なのでしょうか。 その時の株価は、1896円でした。 その時の板は、売り板の緑が1896.5買い板の赤が1896.0円でした。その後の歩み値を確認しましたが、1900円は超えてなかったので、1862で買えたのかな、とは思っていますがあってるでしょうか。 その場合、1904はどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 単元未満株の優待について

    株主優待が100株から権利発生とします。 A証券会社で50株、B証券会社で50株それぞれ単元未満株を買った場合でも、100株所有となるので優待の権利は発生するのでしょうか?

  • 福証のマイナー株を指し値で買おうと思ったら特別買い気配に

    この前、福証のマイナー株を指し値で買おうとしたら、 特別買い気配になってしまいました。 ■前: 売り板 62000 1株 買い板 60000 1株 こんな状態でした。 ■62000円で指し値後: 売り板 62000 1株 買い板 60500 特 1株     60000 1株 なぜこんな風になってしまうのでしょうか? あまりこういったマイナー株を触ったことがなかったので、わかりません。 よろしくお願い致します。 

  • プチ株や単元未満株の売買のタイミングについて

    通常の単元株取り引きであれば成行ではなく指数にすれば1500円以下になったら買うや、1600円以上になれば売り と指定して、金額さえあえばすぐに約定されると思うのですが。単元未満株(たとえ1株だけ購入)はり成行のみしかないのでいつ売買するのがいいのですかね? 先日A社の株が3/9日の終値が170円だったので150株買いました(1単元は1000株でした) しかし3/12の前場始値の価格が192円だったので結局192*150=28800円で約定されてしまいました(手数料は別) 現在(3/14 13:17現在)その株は1株200円になったので早急に売ってしまいたいのですが、売り注文を出しても明日の前場始値の価格で売りになってしまいます。 もし明日の前場始値の価格が190円ぐらいまで下がると損になってしま うので・・・・・・・・・・・ 単元株であれば今200円なのですぐに売り!ってすれば約定されるとは思うのですが・・・・・・・・ 単元未満株やプチ株などを頻繁にされてる方がいましたら どういったタイミングで売買してるのか教えてほしいです

このQ&Aのポイント
  • 【製品名:mfc6700】 【お困りの内容:fax送信ができない】 【環境:Windows10/win10、無線LAN、光回線】
  • 【mfc6700】でのPCファックス送信ができない問題についてです。お使いの環境はWindows10/win10で、無線LAN経由で接続されています。また、電話回線は光回線をご利用とのことです。
  • 複合機の【mfc6700】でPCファックス送信ができなくなってしまいました。Windows10/win10環境で使用しており、無線LANを通じて接続しています。電話回線は光回線です。この問題を解決するために相談したいです。
回答を見る