• 締切済み

ステムの長さ

skitaの回答

  • skita
  • ベストアンサー率23% (50/209)
回答No.3

>やはり短いステムに交換すべきでしょうか? 80mmより短いステムにすると、ハンドル操作がクイックになり過ぎてしまうので、80mmのままの方が良いです。 どうしてもブラケットまでの距離が遠いのでしたら、サドル位置を前方に移す(3mm~10mmの範囲くらいで)、と言う手もあります。 街中でストップ&ゴーが多い所では、いつでもブレーキがかけれるブラケット部分を持ち、その他のサイクリングロードなどではブラケットから1cm~3cm手前を持って前傾姿勢を弱めて、ゆったり走行するのも有りだと思います。

関連するQ&A

  • ステム交換について教えてください。

    今、ritchey製の90mm・ステムが付いています。 部品交換は初めてでよく分からないので 同じメーカーで110mmのステムに付け替えようと 思案中です。 自分で替えた場合、ブレーキの取り回しはどうなるのでしょう? 同レベルとワンランク上の違いは軽さとデザインだけでしょうか? ステムはアルミ製です。 よろしくお願いします。

  • ステム交換(ピナレロFP2)

    最近ロードを始めた者です。評判の比較的良いFp2を買ったのですが、 ハンドルが遠すぎてステム交換を考えております。 私の身長は179,股下82,腕70,肩幅42です。 自転車サイズは520で、ステム長は120弱でした。 店の人は、これで良いというのですが、ハンドルが遠すぎてブレーキに手がかかるポジションでは 直ぐに疲れる&ハンドルが遠すぎてブレーキに指を強く掛けられないという問題があり、 結果的にブレーキまで非常に時間が懸かり、安全上の恐怖を感じています。 感覚としては、5cm程度ハンドルが近くにあれば非常に楽になりそうな気がするのですが、 感覚を信じて、60mmぐらいの短いステムにしても問題ないでしょうか。 それとも、とりあえず80mm位を試した方が良いのでしょうか。

  • ディレイラーの調整

    先日、補助ブレーキを外し、 ステムを50mmから、100mmの物に変え、ブレーキのインナーは、交換したのですが、 何故か、ギアの設定が、大きく狂ってしまいました。 ワイヤーを張りなおし、いくら調整しても、 フロントは、基本的にインナー側の2枚(3枚中)、 リアは、アウター側の4枚(7枚中)にしか入りません。 メンテナンスの本に載っているディレイラーは、 STIのものが、主流ですので、 少しやり方が、異なっていますが、 大体の調整のやり方は、出来てるような感じは、します。 私のは、フラットバー部分にあるレバータイプで、 フロントディレイラーは、シマノFD-TZ30の3枚 リアディレイラーは、シマノTourneyで、14-28の7枚 という名前で、多分古い物だと思います。 質問ですが、 1.こういった場合、どういった、原因が、考えられるでしょうか? 2.ネットショップで、購入した物ですが、ショップで、調整してもらうと、どのくらい(値段)かかるでしょうか?

  • リーチとステム長について

    御閲覧ありがとうございます。 ドロップハンドルのリーチとステム長についての疑問です。 同じブレーキレバーを使用し、ブラケット部の同じ位置をグリップしたという前提で、 リーチ65mm/ステム長100mmの場合と、リーチ95mm/ステム長70mmの場合では、操舵性や安定性でどのような違いが出るのでしょうか。 現実にはハンドルもステムも形状がまちまちで、同系列の長さだけの比較やポジション1点集中の比較は難しいのですが、あえてグリップの高さ・ブラケットの角度・からだの前傾・パーツの重量等は変わらないと仮定させていただいたときに、どのような違いが出るのか、または変わらないのか等、ご教授いただければと思います。

  • クランプ径31.8mmのフラットバーの握る部分の径

    クランプ径31.8mmのフラットバーの握る部分の径 こんにちは。 現在クロスバイクで、ステム(バークランプ:25.4mm コラムクランプ:28.6mm)と フラットバーハンドル(バークランプ:25.4mm)の組み合わせで乗っています。 今度ハンドルバーをバークランプ31.8mmに変更しようかと考えているんですが 手で握る部分とバーエンドバーを付ける部分は、クランプ径25.4mmのものも31.8mmのものでも フラットバーであれば同じ大きさなのでしょうか? もちろんステムもバークランプ31.8mmのものに交換する予定です。 今使っているグリップとバーエンドはそのまま流用できるのかわかりません。 お分かりの方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ロードのポジションについて

    ロード初心者です。 フラットバー(バーエンドなし)で乗っていたのですが、50kmオーバーあたりから、手首と姿勢がやや辛くなるのでドロップに変更しました。 フラット時はやや窮屈な感があったので(ダンシングでシフターに膝が当たりそう)、ステムは1cm伸ばしました。以下に必要と思われる情報を記します。 ・バー:dixna J-Fit 360mm 下ハンドル部が地面と水平になるように設置 ・ステム:110mm 高さはやや低めかな?程度。下方向に ・ブレーキ:TEKTRO R-100A 手を置くブラケット部が地面と水平になるように ・シフターはWレバー。補助ブレーキあり。 ・身長165cmなので体格は小柄です。 ロードはブラケット上が基本、と聞いていたものの、この姿勢では腕が伸びてしまい一番辛く、制動力も落ちるので全くメリットを感じません。ブレーキも小指と薬指・ぎりぎり中指で効くかどうか、というところです。 フラット部やドロップポジションは快適です。姿勢問題のために変更したのに、ポジションを1つ減らしたのでは本末転倒だと思いますので、ぜひとも改善したいです。問題があるとすれば、どういったところが考えられるでしょうか? 一概に正解はないかもしれませんが、参考になるサイトや、アドバイス願えれば幸いです。 情報漏れがありましたら、都度補足します。宜しくお願いします。

  • ドロップバーの選び方

    ドロップハンドルを交換しようと考えています。 軽量な割りに安価なTNIネオクラシックバーが候補ですが、 幅(サイズ)以外に見るべき点はどういう部分があるでしょうか? 取り付けるレバーは、おそらくSTIになると思いますが、エルゴパワーも検討しています。 気になっているのは、ある雑誌に「基本的にステムと同一メーカーにするべき」と書かれていたことと、バークランプ径が26と31mmとどちらがいいのか?です。 剛性に関しては、軽いからと言ってもそこそこ有名なメーカーですので趣味レベルでは問題ないですよね?

  • bruno MiniveloRoad20のステム

    bruno MiniveloRoad20に乗っています。 ご存じの方の多いでしょうが、この車種は見た目の割にC-Tのサイズが長く、 身長が170以上あるぐらいの人が乗るのにちょうどいい大きさです。 ちなみに自分は身長167cm、手の長さは人より少し短いようです・・・ ご多分にもれず、サイズが微妙に大きくて困っています。 乗れない訳ではないですが、数センチハンドルまでの距離が遠いのです。 ブラケット部を握ると、かなりな前傾姿勢で前が見づらいぐらいです。 ですが、通常のクロスやロードバイクと違い、ステムが一体化しているので交換方法が分かりません。 何かいい方法はありますか? この一体化しているステムごと交換など出来るのでしょうか? 初心者な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください!!

  • ドロップハンドルからフラットへの変更

    ドロップハンドルからフラットへの変更 いつもお世話になっています。 現在、コルナゴ アルテ105に乗っています。 通勤で使っていますが、できることならフラットバーにしたいと思っています。 ハンドル、ブレーキレバー、シフトが主な部品だと思いますが、 根本的に可能な事なのでしょうか? ワイヤーの取り回し等、自転車店にお願いする予定です。 ご教授お願い致します。

  • クロスバイクのステム、フロントディレイラーの取りつけについて

    お世話になります。 先日リサイクルショップのオークションでgiantのcross3000を購入しました。 梱包の為にステムがボルトを緩めて横向きに、フロントフォークも動く状態になっていた為 そのままボルトを締めたのですがナット側まで届いていない様子だったので車体を裏返して締め直したところ、ようやくステムとフォークが固定されました。 固定方法はこれでよいのでしょうか?それともナット側の部品が足りていないのかとも考えているのですが…。 またボルトを少し緩めてハンマーで叩いてようやくボルトを緩められるタイプのステムと比べると固定が弱いなどあるのでしょうか? ちなみに前輪をブレーキかけて車体を動かすとわずかに動く感じがしたので 念のため自転車屋で見てもらったら「サスペンションがあるからこんなものだ」と言われました。 もう一点、フロントディレイラー(altus)も交換が必要なようなのですが ボトムブラケットに固定して取り付けるタイプのようです。 交換に当たってはやはり同様のタイプでないといけないのでしょうか。 また選ぶ際の注意点などもあったらご教授願いたいです。 宜しくお願い致します。