• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:●大学の音楽サークルのレベルって・・・(「音楽好き」にききたい)●)

大学の音楽サークルのレベルって・・・

nidonenの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 大学でバンドをやっていました。あなたと同様の悩みはそれこそ 20 年以上前から多くの人が抱いていますので、その悩み自体はごく 正当なものですよ。その点は安心して構いません。  バンドをやっていると、洋楽>Jポップ という価値観を抱くことが あります。とはいえ、多数派はやはり Jポップ というのも事実です。 これは現実として認識しなければなりません。  ただ大学のサークルなら、サークルごとに音楽性の色はずい ぶんと異なります。Jポップ好きしかいないサークルもあるし、 楽器の上手さを競うようなサークル( たいていは洋楽寄り )も あります。それは探していけば、ちゃんと見つかるはずです。  また、いくら洋楽が好きでも、オリジナル曲で勝負したく なったら、日本人の我々は結果的にJポップをやるしかあり ません。メタル好きの友人はオリジナルの英語歌詞で自作の メタルをやっていましたが、今から思えば顔から火が吹き出る ほど稚拙な英語に過ぎず、結果的にインチキ英語で歌うジャパ ニーズメタルにしかなっていませんでした。  逆に言えば、コピーバンドでいいなら、洋楽好きはいくら でも見つかるし、もし大学で見つからないならライブハウスで メンバーを集めて( もしくは自分から他のバンドに参加して )、 自分が好きなジャンルを極めればいいんです。  私は今でも浜崎あゆみや EXILE は聴くだけでも苦痛ですが、 サンボマスターや Perfume は好きになりました。アジカンや HY には興味がないけど、モンゴル800は大したものだと 思います( 好きなわけではないけど )。  いっぽうで社会人になってから、海外でYESやドゥービーの ライブを見て涙が出そうになりました。こういう、自分にとっての 根っこの部分は、自分の中で大事にしていけばいいと思います。  あんまりアドバイスになっていませんが、結論としてはあまり 心配しなくても大丈夫です。ひとつだけ忠告すれば、音楽仲間が 自分の嫌いな音楽を好きだったとしても、その人の人間性まで否 定してはいけません。趣味と人格は決してイコールではないので。 ※ 仕事仲間とカラオケに行ったとき、彼が嬉しそうにエコーズを 歌ってました。私が否定的なニュアンスで「 エコーズ~!? 」って 言ったら、彼はそのニュアンスに気づかず「 エコーズだよー! 」って 喜んでました。音楽的にはエコーズはクソですが、だからと言って 彼がエコーズを好きなことを否定してはいけないなと思いました。

T_M_G_E
質問者

お礼

生意気な質問にご丁寧に回答いただき、ありがとうございました。 聴いている音楽で人を判断する・・・とまではいかなくても、やはりどこかそういう目で人を見ていたかもしれません。・・・・音楽自体にも、同じような目を向けていたかもしれません。音楽をステータスとしようとしているというか・・・・。 まだまだ、クソガキみたいです。。。。 気をつけます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音楽(軽音楽)サークルが盛んな国公立大学

     タイトルの通り、音楽サークルが盛んな国公立大学(音大、芸大は除く)はどこですか? 自分はギターをやっていて、特にジャズ、ロックが好きでよく演奏します。

  • 大学サークル

    自分は今花園大学一回生で入学式に音楽同好会のライブを聴きに行ったのを機に音楽同好会サークルに入ったのですが楽器の演奏はおろか時間が遅いからという理由で飲み会を断るがライブだけは聴きに行くという状態です。これはサークルに入って活動していることにはならないと思うのですが、またこのままの状態が続けばサークルを強制的に止めざるを得なくなるのではないかと不安でなりませんどうすればいいでしょうか?

  • 大学のサークル

    高2です。 上智大学 国際基督教大学(ICU)東京外国語大学のいずれかの大学の進学を考えています。絶対に運動系のサークルをやりたいです。何部が盛んかとか、雰囲気はどうかとかをネットで調べてみたんですけどよく分かりません。学生さんたちの個人的な意見や感想ってなかなか無いんですよね。在学生、卒業生、または上記の大学のサークルの状況などについて知ってることがあったらぜひ教えてください。一応こんどオープンキャンパスには行ってみるつもりですが・・

  • 大学の軽音サークルに入りたいですが…

    今年の春から大学生になりました。 軽音楽か吹奏楽系のサークルに入りたいと考えています。 どちらかというと軽音に入りたく、ドラムかボーカルがやりたいなと思っています。 ですが、軽音楽に関して全くの初心者なのです。 中学時代に吹奏楽部に所属していてサックスをやっていたのですが、たまにパーカッションの友人にドラムを借りて見様見真似で叩いていた…という程度です。 ボーカルに関しては、小学生の頃合唱を習っていて、今でもJ-POPなどの歌なら歌うのは好きです。よく一人でカラオケにも行きます。 音痴ではないと思いますが、歌唱力は無いと思います…。 発声やビブラートの仕方をみっちり習ったことがあるわけではありません。 サークルの紹介文には「初心者大歓迎!」と書いてはありますが、どうも信用なりません。 (なんやかんや初心者は見捨てられるのでは…と思ってしまいます) まだライブを見に行ったりサークルの様子を見たりしているわけではないのでなんとも言えませんが、大学の軽音サークルでは、初心者は煙たがられるでしょうか? ピアノを5歳からやっていますし先程申し上げましたよう吹奏楽部にも入っていましたから、音楽は大好きです。 パーカッションも好きなので、自分で言うのもなんですがリズム感は無くはないと思います。 ですが、音楽系のサークルは経験者が多いと聞きます。 初心者の自分だけバンドを組めないままなんとなくサークルに入っているだけ…となったり、入ってもメンバーに迷惑がられたりしたらどうしようと思ってしまいます。 ドラム初心者でも頑張り次第で2ヶ月ほどで1曲仕上げることは可能なのでしょうか? また、自分は楽器初心者で入ったという方、逆に先輩で、楽器初心者が入ってきてどう思ったかなど教えてくださると嬉しいです。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。 誹謗中傷、関係のないご回答はご遠慮ください。

  • 大学のサークルを続けるかどうか

    大学2年の女子です。 高校のときから楽器を弾くことに憧れ、大学では初心者で楽器を始め、音楽系のサークルに入りました。サークルAとします。 1年生の時は、練習に励み、人間関係に悩みながらも、頑張って続けてきました。 しかし、私の学部は2年生でキャンパス移行で、元のキャンパスとは、自転車、電車、徒歩で、1時間半はかかるところに引っ越しました。 そして、こちらでは、サークルAと深く繋がりのあるサークルBに、半自動的に入りました。今は2つのサークルを掛け持ちしています。Bも活動は元のキャンパスで、毎週土日はそっちに通っている状況です。 それでも続けている先輩も同級生もいるのですが、お金も時間もかかり、正直辛いです。 サークルBの方は、活動が月に1回で、そっちだけならなんとかなるのですが、、、 演奏は楽しくやっていますが、サークルAは初心者をあまり好かない雰囲気があり、少し辛いです。 サークルBは初心者が多く、みんなでがんばろう、という雰囲気があり、好きです。 サークルAをやめて、サークルBだけを続けるかどうか悩んでいます。 しかし、サークルBにはサークルAの人たちがエキストラという形でいて、気まずくならないか不安です。そして、こっちの団体に乗ってもらっている、ということになるので、私がサークルAをやめて、サークルBだけを続けるというのは、あまりよくないことなのではないかと感じています。 サークルBは男子が多く、同級生では、私が女子1人です。向こうのキャンパスにいかないと、女子との交流が少なくなってしまいます。サークルAの人で、サークルBのほうにも乗ってくれている友達もいて、その人たちと、まあり会えなくなって、微妙な関係になってしまわないかが、不安です。 ずっと憧れだった楽器をさわれていることは嬉しいのですが、正直、演奏の下手さと知識のなさに、自分に自信をなくすときもあり、そのくらいなら、両方ともやめようかと考えるときもあります。しかし、サークルBでは役職についていて、辞めるのは迷惑になりそうです。 そして、キャンパスが変わってからサークルAの彼氏に振られまして、、、 できれば顔も会わせたくないのですが、サークルの活動で、毎週会うという、変な気持ちです。 長い質問ですいません。 言いたいことは、楽器の演奏は楽しくやっていてキャンパスが変わっても続けている人もいるので自分が辞めるのは意志が弱いなと思われると思うのですが、サークルの雰囲気や交通の不便さから、続けるかどうか悩んでいる、ということです。 自分でいうのはどうかと思いますが、生真面目なところがあるようで、辛いことから逃げられずに、結局最後まで続けてしまい、最終的には自分のためになっていない、ということが多いので、辞めた方がいいことなら、背中を押していただきたくて、ここに質問させていただきました。 自分ならどうするか、という正直な意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 大学のサークルを続けるかどうか

    大学2年の女子です。 高校のときから楽器を弾くことに憧れ、大学では初心者で楽器を始め、音楽系のサークルに入りました。サークルAとします。 1年生の時は、練習に励み、人間関係に悩みながらも、頑張って続けてきました。 しかし、私の学部は2年生でキャンパス移行で、元のキャンパスとは、自転車、電車、徒歩で、1時間半はかかるところに引っ越しました。 そして、こちらでは、サークルAと深く繋がりのあるサークルBに、半自動的に入りました。今は2つのサークルを掛け持ちしています。Bも活動は元のキャンパスで、毎週土日はそっちに通っている状況です。 それでも続けている先輩も同級生もいるのですが、お金も時間もかかり、正直辛いです。 サークルBの方は、活動が月に1回で、そっちだけならなんとかなるのですが、、、 演奏は楽しくやっていますが、サークルAは初心者をあまり好かない雰囲気があり、少し辛いです。 サークルBは初心者が多く、みんなでがんばろう、という雰囲気があり、好きです。 サークルAをやめて、サークルBだけを続けるかどうか悩んでいます。 しかし、サークルBにはサークルAの人たちがエキストラという形でいて、気まずくならないか不安です。そして、こっちの団体に乗ってもらっている、ということになるので、私がサークルAをやめて、サークルBだけを続けるというのは、あまりよくないことなのではないかと感じています。 サークルBは男子が多く、同級生では、私が女子1人です。向こうのキャンパスにいかないと、女子との交流が少なくなってしまいます。サークルAの人で、サークルBのほうにも乗ってくれている友達もいて、その人たちと、まあり会えなくなって、微妙な関係になってしまわないかが、不安です。 ずっと憧れだった楽器をさわれていることは嬉しいのですが、正直、演奏の下手さと知識のなさに、自分に自信をなくすときもあり、そのくらいなら、両方ともやめようかと考えるときもあります。しかし、サークルBでは役職についていて、辞めるのは迷惑になりそうです。 そして、キャンパスが変わってからサークルAの彼氏に振られまして、、、 できれば顔も会わせたくないのですが、サークルの活動で、毎週会うという、変な気持ちです。 長い質問ですいません。 言いたいことは、楽器の演奏は楽しくやっていて辞めるのは意志が弱いなと思われると分かっているのですが、サークルの雰囲気や交通の不便さから、続けるかどうか悩んでいる、ということです。 自分でいうのはどうかと思いますが、生真面目なところがあるようで、辛いことから逃げられずに、結局最後まで続けてしまい、最終的には自分のためになっていない、ということが多いので、辞めた方がいいことなら、背中を押していただきたくて、ここに質問させていただきました。 自分ならどうするか、という正直な意見を聞きたいです。よろしくお願いします

  • サークルを続けるか?

    現在大学二年の者です。大学に入学した時に音楽サークルに入ったのですが、今辞めようかどうか悩んでいます。 その理由として、一つ目がサークルでかかるお金です。 僕は家が遠くバイトがあまり入れないのですが、僕の所属しているサークルは大学の中でも一番ライブや飲み会の回数が多くお金のかかる音楽サークルです。 なので金銭的に辛いのです。 二つ目にサークルでやっている音楽と自分のやりたい音楽の趣味が合わず、自分のやりたい音楽をやらせてもらえなかったということがあります。 辞めようと考えても一年間やっていたので、そこそこ皆と仲良くなりましたし、先輩にもお世話になったので急に辞めると言うことがなかなか出来ないのです。 普段はあまりサークルに行きたくないと思っていても、ライブに出たりすると『やっぱりちょっと楽しいな』と思ってしまうのです。 自分にはあっていないと思っても、通い続ければ『やってて良かった』と思えるのでしょうか・・・ それとも早めに辞めてしまうべきでしょうか・・・ アドバイスを頂けたら有り難いです。

  • 現在大学のジャズ系の音楽サークルに所属しています。

    現在大学のジャズ系の音楽サークルに所属しています。 ですが最近ベースの調子が悪くなってきたのでこれを機に新しいベースを買おうと計画しています。 そこで質問なのですが、YAMAHAのBB425はジャズ系の音楽に合うでしょうか? できるならジャズべの様な音を作りたいです。 やはり試奏するのが一番なのですが、沖縄県にすんでいるので、なかなか現物を見るのが難しい状況にあります。 どなたかYAMAHAのBB系のベースを触った事がある方、アドバイスお願いします! 不備な点があったら随時返答していきますのでよろしくお願いします。

  • 大学で軽音サークルに入ろうと考えているのですが

    大学に入り、新しいことに挑戦したくて軽音サークルに入ろうと考えています。しかし、今まで音楽経験はゼロで楽譜を読むことも出来ません。 そこで、音楽を一から勉強したいので、初心者でも参考になるようなホームページを教えてください。 ちなみに希望のパートはベースかドラムなのでそれぞれの楽器の利点なども教えてください。(目立つなど)

  • 大学のサークルに入るかで悩んでいます。

    ぼくは四月から大学に行きます。 しかしぼくの行くキャンパスには知り合いが誰もいません。 ぼくはかなり人見知りだし、若干コミュ症なので友達ができるかが心配でしょうがないです。 だから、サークルに入って友達を作ろうと思っています。 しかし、ぼくは飲み会やうちあげとかでの先輩や友達からの「一発芸やれよ」とかそういうノリが結構苦手で、サークルに入れば必ずそういう機会が来ると思うので入るか迷っています。 はいろうと思ってるサークルのブログを見てみたら2週に1回ぐらいの頻度で飲み会とかやっていて、内容も一発芸や一気飲みなどでした。 これが普通なのかもしれませんが、僕はあまりいきたくないです。サークルの人との付き合い上全部欠席するのもまずいかなと思います。 しかし、これからこのような機会は避けて通れないと思うので参加してなれるべきなのでしょうか? 言いたいことがまとまってなくてすいません。 友達を作るためだけにサークルに入る必要はないでしょうか? あと飲み会が苦手なら何度も参加してなれるべきでしょうか? 僕以外の人にとってはくだらない質問かもしれませんが、真剣になやんでます。 どなたか相談に乗っていただけると嬉しいです。