• ベストアンサー

弟の借金返済に援助すべきか?

ne2001の回答

  • ne2001
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.2

すべきでないと思います。 破産すれば次から借りられなくなりますから、 今後同じことを繰り返さなくなるでしょう。 借りられる状態であれば、1年と経たないうちにまた 同じ理由で借金を作るでしょう。

関連するQ&A

  • 弟の借金で悩んでいます。

    弟のことで悩んでいることがあります。それは、ギャンブルで借金をしているからです。 25才で働いていますが、給料だけでは、足りなくなり、パチンコをやり続けています。限度を決めてできないみたいです。親と同居しています。1年前、クレジットカード会社からの未納金として、コンビにで払えるようなハガキが届き、電話もかかってきて、その事実を知りました。30万ぐらい借金していました。そのときは、父が立て替えて、借金を返済し、分割で、父のところに弟が、月々給料から、払っていました。父もかなり怒り、二度とするなと言ったのに、それから、一年たった今、また借金をしました。今度は40万です。パチンコです。 父も母も情けないと、ガッカリしていました。私もそんな姿を見て心が痛みます。父はどのように言えばいいのか、困っていて、最終的には、本人の自覚の問題だと思います。姉として、ここで相談して、同じようなことで悩んでいる方や、改善されたり、アドバイスをいただきたいです。父に対して、反抗することは、ありませんが、父が殴ったりしたら、何をしでかすかわからないようなかんじです。 弟がお店でポイントがつく、クレジットカードを申し込んだのに、カードが送られてきません。そのようなことをしているから、カードを作れなかったのかもしれません。(ブラックリストにのっているのかも)それはそれでよかったような気もします。(他のカードで借金はできなくなるので) 弟は、どちらかというと、友達も少ない方で、趣味も特になく、女性と付き合ったこともなく、暇さえあれば、パチンコばかりやっています。20歳の頃から、その生活は、変わりません。 借金してまでも、やるようになったのは、ここ最近です。あまり、きつく言うと、今度は、闇金や窃盗に走りそうで、心配です。私はパチンコは、やらないので、わかりませんが、そういうのにはまってしまうと、恐ろしいのは、聞いたことがあります。 父は、弟に、どのように言えばいいか、パチンコをやめさせることはできるのか、借金してまでも、パチンコをやらせないためには、どうすればいいか。 真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 弟の借金に困っています

    20歳の弟の事なのですが、 数カ月前に数件の消費者金融から100万円程借りていて それが発覚して、その時は母が肩代わりし、全額返済しました。 そして最近消費者金融からハガキが来たり電話が掛かって来たりして、また借りている事が解りました。 明細書を見つけ、約50万円ほど借りていますが、 他社からも借りている様なのでそれ以上借りていると思います。 前回の借金は何に使っていたかというと、詳しくは書けないのですが、ちょっとした事故でその相手が怖い人達系だったらしく、そういうトラブルでお金を取られたしまったと言っていました。 もともとスロット等のギャンブル癖もあったので、その理由も私には半信半疑だったのですが…。 今回の借金は何に使ったのか、今は解りません。 現在弟は、他県の工場に住み込みで働いていて、 工場の電話番号はわからず、携帯は今止められているので、 連絡がつかないので、休日に帰ってきた時に問いつめるつもりです。 そこで質問なのですが、 1.弟がもう消費者金融でお金を借りれないように、身内が貸さないで欲しいと言って、受け入れてもらえるのか。 2.前回母が肩代わりしましたが、今回もそうしてもいいのでしょうか。自分で返済させる方がいいのでしょうか? 3.借金全額返済するまで、お金の管理を全て母にしてもらい、携帯も解約させ、車も処分し、今後お金を借りれないように免許書も取り上げ…という風に考えているのですが、この案はどう思われますか? 私も母ももう呆れていますが、やっぱり自分の弟の事なので、勝手にしろと、放っておく事は出来ません。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 借金を繰り返し逃げる弟・・・その後

    No.2766004 「借金を繰り返し、逃げる弟」のスレ主です。 前回、200万の借金を作り、戻ってきたものの家の通帳を持って逃げた弟が帰ってきました。 正直よく帰ってこれたなと思うのですが、今は部屋に引きこもっているそうです。 両親は今はそっとしておいて、話せるようになったら以下のようにするそうです。 ・貸金融業協会?に登録して、消費者金融から借りられないようにする。 ・債務整理をして、新たな借金20万円を返す。 ・二度と弟の借金にお金を出さない。 ・カウンセリングに通わせる。 ・200万円の借金は、弟が働くなら返させる。駄目なら父母が返す。(この借金は知人からなので、無視できないそうです) 実際父の会社も危ないらしく、母も体が弱いので私がなんとかできればいいのですが、自分の家庭もあるし、実家にも少し援助をしているので、これ以上は厳しいです。 私としては前回の相談どおり、突き放せばいいと思うのですが、両親としては、親心+もっとひどいことをするんじゃないか(犯罪など)というので、できないみたいです。 更生施設でもあればなぁと思います。 どうしたら、弟は立ち直って、働くことができるのでしょうか?

  • 父親の借金の返済

    35再既婚女性です。 実家の父が伯父(父の義理の兄)に事業をするとの嘘の名目で150万円を借り、未だ返済していません。 実家の母がどうしても代わりに返済したいと言っており、皆様ならどうするかアドバイスを頂ければと思います。 実家の父と母は別居しており現在離婚裁判中です(裁判は父がおこした)。 父は10年程前から浮気に相手に約4千万円(退職金・土地を売った代金等)をつぎ込み、お金が尽きてからは嘘の名目で銀行等から借金をしてきました。 実母と私で銀行に根回しし借金を阻止するなどして、父にお金を貸してくれるところはなくなりましたがそこで白羽の矢が立ったのが伯父でした。 伯父は怪しみながらも150万円を貸してしまったのでした。 母は伯父に大変今までお世話になってきたことから、自分の借金ではないがどうしても返済したいと言っています。 私もその気持はありますが、父の他の借金で実家が無くなりそうになったことが何度かあり、既に400万円程返済したこともありこれ以上の拠出は無理といった状況です。 母は自分の貯金を充てると言っています。 母も稼ぎがあるわけではないので、大金を返済に充ててしまうことは今後の生活費などのことを考えると心配です(私も出来る限り援助はしています)。 伯父はもとより返してもらえるとは思っておらず、面倒事にもこれ以上巻き込まれたくないことからもう済んだこととして自ら口に出すことはありません。 あまり話題にするのも嫌そうです。 皆様が母の立場ならどうされますか。 あくまでも父親のしたこととして返済はせずにおくでしょうか、それとも今までの恩義から父の代わりに返済するでしょうか。 お考えを伺えれば幸いです。

  • 弟の借金

    35歳の弟は、貯金がありません。先日会社を退職しましたが、家にほとんどいません。 おそらく、飲み屋でつけで飲んでいると思います。後で高額の請求書が家にくることが予想できます 19歳頃に、派手好きな短大生と付き合って、サラ金に手をつけたのがはじまりで、現在まで金銭感覚が麻痺したままで、治りません。数年前にギャンブル依存のギャマノンという集まりに 自分が数回でましたが、母は父の介護で行動できずに、中途半端に終わりました。 その後、弟は、ギャンブルをやらなくなりましたが、今度は、飲み屋に行っては、つけが払えない ことを繰り返しています。 自分は38歳独身で現在母親と3人で暮らしていますが、母は、どこに相談したらいいか?と 私に聞いてきますが、わかりません。 数日後に弟の借金の請求書が来るのかと思うと憂鬱です。 母は、このままでは内の財政が破綻するから法的な手段も仕方がないといっています。

  • 借金の返済義務について教えてください

    借金の返済義務について教えてください 以下、友人からの相談内容です。 自営業の父が若い頃に会社関係で借金をし、未だに細々と年金から返しています。しかし、額が額なので完済することは到底無理で、自宅や会社を売り担保になるものは何もありません。保証協会を通して借りたお金の保証人が父の弟になっているのと、祖母の家を購入した時の借金の保証人も父の弟になっているとのことです。そのほか、先日まで働いていた時に借りたカードでの借金があるとのことですが、それは保証人はなく、これも毎月いくらかずつ返済しているようです。父は70歳をこえています。弟は56歳でまだ準公務員として働いています。 このような場合 *もし父が病で床に伏した時や亡くなった場合、返済義務があるのは父の弟だけなのでしょうか?母や、子供には関係ないのでしょうか? *法律的に関係なかったとしても、父の弟にいくらかでも支払っていったほうがいいのでしょうか? *保証人のないカードの借金については、支払えなくなったときは、母や子供の預金の差し押さえ等があることはありますか? 質問だらけになってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。 (友人からの質問のため、お礼が多少遅れるかもしれませんが、必ず致しますのでどうかよろしくお願いいたします。)

  • 借金があり自立できない弟について困っています。

    現在27歳の弟のことを相談させて下さい。  私のうちは、9年前に父が病気で半身不随になり、働けなくなってから、経済的に苦しくなりました。収入は父の障害者年金と、私の給料から少し。母も満足に働ける体ではないためそれでは足りずに親戚とか母親名義で金融会社からも借金をしてました。私と弟が家庭を支えるしかない状態でした。ところが、そんな状況にも関わらず20歳くらいの頃から借金をつくり、今なお返済を続けています。当然うちにお金を入れることはなく、一応は働いていましたが必死に働いて借金を返そうなんて気もなく、家の電気・ガス・水道を節約しようなんて気持ちもなく使いたい放題。父から怒られても悪びれるどころか文句を言い返し、ひどい時には障害者の父に暴力を振るったこともあります。養われていることに対して当然だと思っているんです。母親が弟に甘かったのも原因だと思います。弟の借金を自分の名義と父の名義で金融会社から借りてましたから。一時期は取り立ての電話やら実際に家に取り立てに来られたりと、相当な額の借金があり、黙って家から逃げたこともあります。私のお金を盗んだり、物を勝手に売ったりされたこともあり、素行にかなり問題があります。 私はそんな弟と一緒に暮らしているのが嫌になり、家を出ました。去年、母親は亡くなりました。病気を知っていたけど、うちにお金がないから治療も検査も諦めていたそうです。母が入院してからは家のお金は私が管理することになりました。母の葬儀の日に父親が倒れ、完全に寝たきり状態になり、病院に入院しています。実家には現在弟が一人で住んでいます。弟は私にも借金があり、毎月返す約束をここ数ヶ月まったく悪びれるでもなく守っていません。相変わらず、父の年金で生活しているようなものです。私への返済を滞らせるなら水道光熱費は払わない、と弟に告げたのですが、結局また返さずだったので、実行し、ガス・電気・電話も止まりました。しばらくして弟からメールが来たのですが、「年金はお前のじゃないんだから、電気・ガス代払う払わない決める権利はない。払わないなら滞納してる分は払って解約してくれ。」等の内容だったので、弟には何も言わず解約しました。弟はなぜか大激怒。「勝手に解約すんな。上等じゃないか。何倍にもして仕返ししてやる。もう家が嫌で出てったんだから関わるな。家のことは全部俺がやるから、お父さんの年金も俺が管理する。」等何通にもわたってメールを寄越したんです。あきれはてて返事をする気もありません。どうしたらいいのでしょうか。もちろん、父の大事な年金を渡す気はまったくありません。長々すみません。

  • 借金が家族で複数あり、その返済に困っています。

    27歳の男です。 借金が私自身も含め、父、母であり、その返済に大変困っています。 内訳は、 【私自身】 ●事業性の借金(200万円) ●消費者金融(300万円) ●自動車ローン(100万円) 【父(故)】 ●消費者金融(700万円)自宅が担保 ●知り合い(200万円) 【母】 ●消費者金融(50万円) 私自身、事業をやっており、また書籍の印税などの収入もあるため、年間1000万円程度の収入があります。 しかし、いくら稼いでも、借金返済に消えてしまっているのが現状をどうにかして打開できないかと考えています。 ●消費者金融(700万円)自宅が担保 は、最近発覚しました。未だ相続の手続きをしていなかったため、その手続きをしていたところ発覚しました。父が亡くなった後、約2年間、母は返済義務がないものだと思い、全く返済をしていません。ただし返済の催促は母には来ていたみたいです。 母の借金、及び私自身の消費者金融の借金は、いずれも父が亡くなる前に、父の代わりに借りたものです。 そこでお尋ねしたいのですが、 1.複数ある借金をどのような優先順位で返済していけばいいのでしょうか? 2.何か上手に借金をまとめられる方法、また返済自体を楽にする方法はないのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです。 諸条件は下記のとおりです。よろしくお願いします。 ●自宅には、うちの母を含め、祖母も同居しているので、手放すということはしたくはありません。 ●祖母は、障害者です。 ●母は、遺族年金、及びパートでの収入があります。月6万円程度。 ●貯金はありません。 ●私自身の事業は順調ですが、自宅の担保のせいで、事業資金の借り入れができません。事業に資金を回すことができれば、利息以上の運用が可能です。

  • 借金返済

    家族が借金返済で困っています。 叔父(未婚・50歳)が事業に失敗し、一千万円以上の借金があります。 そのうち、私の父が500万円(銀行から)の連帯保証人になっています。 その父(58歳)も借金に追われ、昨年末に任意整理の手続きをしました。 母方の祖父にも、借金返済のための、800万円借りています。 叔父も、二ヶ月ほど前に任意整理の手続きをし、月々13万円づつの返済計画です。 現在、私の家で居候のような状態です。 しかし、叔父の仕事がなかなか続かず収入が安定しません。 このままでは、叔父が自己破産→500万円の借金が父にきて父まで自己破産ということになりかねません。 現在の家は守りたいのですが、財産相続してから破産するなど、なにか良い方法はないでしょうか。 どうか教えてください! よろしくお願いします!

  • 弟の借金返済について

    先月、弟に3社より総額約300万円の借金があることが判明しました。借金が判明するのはこれが3回目で、前回までは義妹が貯金から返済をしましたが、それは一部だったようで、今回さすがに愛想をつかされ、協議離婚離婚したばかりです。 現在は両親のもと、返済計画を立てている最中で、私は任意整理を勧めました。しかし、両親は一度ブラックリストに載ってしまうと、将来的に再婚したり、今の家を建て替えたときに住宅ローンが組めなくなるのは困るとか、離婚した義妹のところに闇金などから勧誘が来るのは困るといって、立替え返済をしようとしています。(義妹は前の家にそのまま住んでいます) 弟自身は、任意整理でも親の立替え返済でも自分が支払って行くことには変わりない。でも義妹に迷惑をかけたくないと言って、両親の考えに従うと言っています。 実際、任意整理をし、一度ブラックに載った人はそのご難年たっても住宅ローンは組めないのでしょうか?また、離婚して住所変更・転居届けを出していても、前の住所あてに電話やDMの勧誘が来ることはあるのでしょうか?