• ベストアンサー

株価は何故下がる???

初歩的な質問ですが株価は何故下がるのでしょう??? 現物で「資金に困った時以外は損切りしない!」となれば、 下げる要因は信用売りだけになりますよね??? だとしたら、そうそう下がらないと思うのですが・・・ つまり、下がっているのに何で売るの!!!??という素朴な疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hime8823
  • ベストアンサー率34% (48/141)
回答No.6

私は短期投資をしているので、ちょっと下がるとさっさと売ります。 株はもっていて楽しむものでなく、売り買いをして利ざやを取るためにやっています。そうなると、下がっている株をいつまでも持っていてもしょうがないですよね。下降方向に進んでいる株であればさっさと売って、下値で買い戻すほうがいいですよね。 さっさと損きりしてボトム確認して買い戻す。 ボックス圏の下で売るのも、ボックスを下ぬいたときの売り圧力が怖くて下になると抜ける前に売り抜けようと思うのです。 まあ、だから余計に下がるともいえますが。 >下げる要因は信用売りだけになりますよね??? 最近はちょっと意味合いが違いますね。 下げる要因が信用売りだけなら売り禁止の規制が入ると上がるのかと言うとそうじゃないです。先日油研工業に売り禁の規制がはいった次の日から下げました。 信用売りというのは買い戻すのが前提です。買戻しが入ると言うことはいずれ、買われてあがるのです。信用売りが増えるのはだいたい暴騰しているときです。暴騰するということは人気化して過熱しているので、熱が下げれば下がってきますよね。なので売りがたくさん入ってくるのです。ある程度まであがった株価をさらに上げようと思ったら、ちょっと上値を買ってやれば、売り方があせって買戻しをします(追証来るのも怖いし、もっと上で売るために枠を増やすためです)。そうするとさらに株価が上がる・・・それを踏み上げというのですが、売り禁止になると上がっても誰も売らない、買戻しも入るにくくなる・・・・妙味がなくなって人気がなくなって下がるわけです。 関係ない話になってすいませんでした。

gongon008
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなく理解できてきた今日この頃・・・ ボトム圏で推移し、いつ大台を割るのか!?という恐怖感で、売ろうかな・・・・・?という気持ちも^^; つまりは周りがどう動くだろう!?という群集心理なのでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.5

#4の回答者です。仕方ない、相場師のオッちゃん風にわかりやすく説明しましょう。 おい、あんちゃんよお、株ってのは欲張っちゃいけねえ、 一瞬、一瞬が勝負だ、わかっか? たとえばだ、競馬で最初のレースで負けて、損取り戻すまで、賭けるやつはアホだろ? それと一緒だ、株はな、勝負がずっと続いてるんだ、勝ち負けは売ったときに決まるんじゃねえ、次の瞬間に下がれば資産価値が下がって負けてんだ、そこからまた勝負だ、今の資産価値より上がるか下がるか、買ったときの値段なんて関係ねえだろ、次にかけ続けるかどうかは、今の値段より上がるか下がるかだ、 金も有限、時間も有限、同じ時間でどれだけ稼げるか、上がるかどうかも分からずに資産価値を下げ続けている馬に賭けるよりは、ましな馬がいるだろ 買った値段に上がるまで待つなんて、そんなやつは着ぐるみはがれて、夜逃げするぞ。

gongon008
質問者

お礼

ありがとうございます。 中期的にはわからんが、短期的には下がるだろう! だから、もっと下がる前に売ってまえ!ってことですかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.4

人それぞれ理由はあります。 複数の銘柄をかっている場合や短期投資を専門にしていると、利ざやがすぐに期待できない場合、もっと下がる前に、別な銘柄に投資するため。 長期的にみても利ざやが期待できないと判断したため、倒産の噂が立てば紙くずになる前に売りますよね。 現金が必要になったため。 気が向いたから。 間違えたから。 他には、なにかありますかね。

gongon008
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに自分でも損きり乗換の経験はあります。 しかし、経営はマズマズで倒産はあり得なさそうな企業で おいおいおい・・・・・と言う価格まで下がる今日 なんでだ!!???と思ったのがこの質問のきっかけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamebu
  • ベストアンサー率13% (30/221)
回答No.3

株価は人気投票です。 スターと同じですよ。 人気があればファンが増え、人気がなくなればファンは去っていく。 あとチャートに関してですが、チャートは人間の心理そのものです。

gongon008
質問者

お礼

ありがとうございます。 まあ、確かにそうとも言えますね。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • the845t
  • ベストアンサー率33% (246/743)
回答No.2

売るから下がるわけですが、 買った人が全て同じ価格で購入して入るわけではありません。 人それぞれ儲けが違います。 投資として購入している人は、当然安くなりすぎる前に売ろうとしますし、 購入額よりも下がるようになると、 資産価値がなくなります。 大きな損する前に売ろうということでしょう。 売る人が居れば、さらに下がります。 ここで買う人が存在すれば、下がらないのですが、 不況で買う人が居ないということが大きいのでは?

gongon008
質問者

お礼

ありがとうございます。 理屈はわかりますが・・・ ボックス圏のボトム付近で売り物を出す意味がわからないのです・・・ 確かにもっと下がるかもという危機感がそうさせているのかもしれませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • twopence
  • ベストアンサー率42% (242/563)
回答No.1

こんにちは、はじめまして。 以下の参考URLが参考になると思います。 宜しければ、ご覧下さい。 ▼株価下落の意味は? - 日本銀行掲示板 - http://www.jinvestor.com/cgi-bin/bbsarticle.cgi?c=8301&m=3

参考URL:
http://www.jinvestor.com/cgi-bin/bbsarticle.cgi?c=8301&m=3
gongon008
質問者

お礼

ありがとうございます。 理屈はわかるんですが・・・・という感じなのです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 追証、とうとう資金切れ・・・

    現物・信用で株をもっていますが、連日の全銘柄下げで追証の毎日です。 そしてとうとう資金切れになりました。 信用と現物のどちらを損切りした方がいいのでしょうか・・・?

  • 信用取引について教えてください

    株式投資を始めて1年ほどですが、信用取引を始め勉強中の者です。 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えていただきたいことがあります。 現在、信用建玉で100万ほどの含み損を出しています。 まだ損切りはしていないのですが、現金余力が減ってきているような 気がします。もちろん、信用取引ですので、証券会社からお金を借りて株を買っている以上、金利を払わないといけないのは承知していますが、これは毎日随時、現金余力から引かれていくものなのでしょうか? それとも、損切りなどして反対売買で決済した時にまとめて引かれるものなのでしょうか? また、信用取引で建て玉決済で損切りとなるとします。 その場合、現金余力を作ってから、つまり現物銘柄を売却して先に現金を用意してから信用で損切りをしないといけませんよね? 確か、現物株は現金化するのに4営業日、信用は3営業日だったと思いますので、信用取引で損切りするより1日前に現物売却で現金化しておく必要がある、という理解で間違いないでしょうか? ご教示いただければと思います。

  • 信用倍率が高くなる銘柄って何か特徴があるのですか

    株式の取引には現物取引と信用取引がありますよね。 皆さんはどのように使い分けていらっしゃいますか? 例えば、株価が下落すると予想している場合、信用売りすることが多いのではないでしょうか。 (現物取引で価格下落時に利益の出るポジションを組むのは困難) つまり信用倍率の低い銘柄は価格下落を予想して信用売りしている人が多いと想像することができます。 ここからが本題です。 株価が上昇すると予想した場合、皆さんは現物買いしますか信用買いしますか? 現物買いしたならば株価が上がるのみで信用倍率は変化しないはずです。 信用買いした場合、信用倍率が上昇します。 つまり、信用倍率が高い銘柄とは信用買いする人が多い銘柄なのです。(当たり前ですみません) ここで疑問に思ったのは、なぜ現物買いでなく信用買いなのかと言うことです。 現物でなく、信用で買いたくなる銘柄というのがあるのでしょうか? もしかしたら、投資家により現物取引派と信用取引派がいるのかもしれません。 そうであれば、現物取引派ではなく信用取引派に特に好まれる銘柄が存在するのか、と言い換えることができるのかもしれません。 買う人がいるから        →   株価が上がる 信用買いする人がいるから  →   信用倍率が上がる なぜ、現物買いではなく信用買いなのか。これが疑問なのです。 売りから入れる。 レバレッジ効果が得られる 等の信用取引のメリットは理解しています。 したがって、手持ち資金以上の取引ができるから信用取引をします。 と言うことを聞きたいのではありません。 この銘柄だから、こういう理由で現物買いではなくて信用買いをする等、 それらが発生しやすい銘柄が存在するのかを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 株価が下がって利益を出せるのは?(初心者)

    素朴な疑問なのですが、 中長期の株式の保有や投資信託など 一般人のする一般的な株式投資は、株価が下がっている時期は、 利益を出すことはできないのでしょうか。 景気が良くなるのを待つしかないのでしょうか。 株価が下がって利益が出るような取引というのは、 空売りだけですか? だとすると、市場の株価が下がっている時期に、利益を出せるのは、 信用取引をこなすようなプロ並みの人だけなのですか? それとも、株価が下がるときに儲かるような 投資信託などは存在しますか? 初心者ですみません。 何か考えのある方がいたら、教えてください。

  • 信用取引で分割-子株待ちの時の現物株の担保価値はどうなりますか?

    信用取引において、委託保証金は、現金だけでなく現物株も掛け目80%程度で委託保証金になりうると聞いています。 (1)現金がまったく無く、現物株300万円を担保に信用取引できますか?どんなリスクがありますか? (2)信用で損切りした時、損切りと同時に現物株を売却して損金処理をしないといけないのですか?それとも6ヶ月(制度信用なら)以内は担保分株(30%程度)を抑えられているだけで残りの現物株の売買は自由ですか? (3)仮に担保株が分割権利を取って、子株待ちに入った時に委託保証金になりうるのは、売買が自由な親株分だけですか?(担保価値が減るのですか?) 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示お願いします。

  • 損切りか塩漬けかナンピンか?

    信用取引での質問です。 現在、マイナス12万ほどの急落した株を信用株で持っています。 そのために何回か、追証や保証金の追加などもしています。 この株に関して、一番どのようにすれば損は少なくなるでしょう? 1・資金をかき集め、株価の下がった同じ株をナンピンして 少しずつマイナスを薄める。 2.一旦、損切りし、また同じ株を買い戻し、株価が上昇した 利益で、損切り分を薄める。 3・他の株を売り払い、保証金等の追加をまぬがれ、 しばらくほっとく。(塩漬け) 後、このほかにいい案はありますでしょうか? 本当におばかな質問ですみません。

  • 企業の資金調達における株価上昇のメリット

    資金を調達する上で、企業が株式公開をするメリットは何でしょうか。新規上場時は、企業は株式の発行によって資金を得ることができますが、その後株価が上昇しても (1)自社株式を保有しており、それを売却することで資金調達ができる (2)企業の信用度が増し、金融機関からの資金調達がしやすくなる 上記以外、株価が上昇しても資金を調達する面でのメリットはないのではないでしょうか。つまり、喜ぶのは株主だけのような気がします。

  • あってますか?(信用取引を勉強してます)

    株の信用取引をしたくてネットで調べたり、本を読んでいます。 自分の認識があってるのかおしえてください。 ネットに「委託保証金率30%だと約3.3倍までの資金で取引が可能となります。自己資金が300万あったとして、株価10万円の銘柄なら現物は30株しか購入できませんが、信用なら100株までの購入が可能です。1万円上がれば、現物なら30万、信用だと100万の利益になります。値上がりすると約3.3倍の利益で、値下がりすれば約3.3倍の損失となるので、株価10万円の銘柄が3万円下がれば、現物なら90万の損失、信用なら300万の損失となります」と、書いてありました。 そこで、自己資金300万円で現物と同じ株数の30株だけ信用買いや信用売りをした場合、損益額は現物取引と同じで、手数料や金利、諸費用だけが加わるということでしょうか?

  • 株価が低い企業

    業績が悪いだとか、経営陣が怠慢であるとか、財務状況が厳しい、などの要因以外で、株価が低くなってしまう(低いまま上がらない)ことはあるのでしょうか?順調な経営を行っているのに株価が低い企業。 業種によっても違いはありそうですが。

  • 株価と企業

    すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。 質問1 企業が株式場上で資金調達する場合、上場時の「初値」が50円だとするとその企業に入ってくる資金は「50円×発行株数」ですよね? 質問2 その後市場で 投資家Aは5000円(100株*50円)で購入した株を投資家Bに10000円(100株*100円)で売りました。このときの差額5000円は投資家Aに入ったのであって企業には入っていないですよね。 つまり上場したら株は市場間での取引になり企業にお金が入ってくるのは「初値」の分だけ。 だとすれば株価が下がっても企業は損をしないように思うのですがどうなのでしょうか? 質問3 また株価が上がっても企業にお金が入って来るわけではないのにどうして、企業が大きくなるのでしょうか?