• ベストアンサー

アナログ方式について

ultra1longの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ブラウン管を光らせる電子ビームを移動させるため、水平方向の移動や画面上から下への垂直方向への移動に、回路でのこぎり波を使っていました。 こんな波形です。 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/ckt17.htm アナログ回路しかない昔のことですから、こんな単純な波形しか作りようがなかったわけです。 ですから、走査線は、次の図2のようになっているのですが、 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060309/114478/ 何故かというと、 まっすぐ水平に描いて、一段だけ急激に下がって、また、まっすぐ水平というような、そんな急激に変化させることは出来ないんです。 また、奇数フィールドを走査し終わって、画面上に戻るとき、1段分下に戻るなんて器用なことは出来ず、一番上にしか戻ることしか出来ませんよね。 したがって、おのずと斜め右下へ走査線が描かれることになります。 このような斜めの走査線で画面一番上から始まって一番下で終わる線の場合、どうしても奇数の本数しか描けないのです。 例えば、本数を極端に少なくして紙に描いて考えてみると分かりますが、2.5本+2.5本は描けても、2本+2本は描けないですよね。 以上は、ブラウン管について書きましたが、カメラの撮像管も同様です。

関連するQ&A

  • アナログの地上波放送(:NTSC方式)の終わり

    アナログの地上波放送が終わりました。 放送方式がNTSC方式であったと理解しています。 NTSC信号を処理する回路はデジタル放送に変わってからは装置の中に存在しない、となっています。 と、言うことは今後NTSC方式の映像信号を扱う機器は衰退する運命にあるのでしょうか。 テレビ放送と共に発展してきた民生機器はアナログ技術の発展に大きな影響を与えて来たが、 アナログの地上波放送終わりと共に、アナログ回路を教えていく上で学生に興味を持って もらう材料が減ってしまったとある大学の教授様が言っていました。  今後アナログ回路を勉強して教えていく上で、学生さんに興味を持って持って頂ける 製品材料は何か無いのかなと思いまして(←問いです) (NTSCが伝送フォーマットであるのか記録フォーマットであるのかよくわからないのですがどうでもいいこと)

  • 台湾、ミャンマーでは、昔のアナログポータブルテレビ

    台湾、ミャンマーでは、昔のアナログポータブルテレビが使えますか? 方式はNTSCのようですが、アナログかデジタルか分かりません。 ご存知の方教えて下さい。

  • NTSCとPAL方式

    NTSC、PAL方式どちらのほうが綺麗ですか? つまりどちらのほうが画像に鮮明さがあるかです。 2つは全然ちがう方式みたいですね。 今までVHS、DVDはNTSCだとPALで再生できない、PALだとNTSCで再生できない。 どこが違うのか知りたいです。 どこの国がNTSC方式でどこの国がPAL方式ですか? お願いします。

  • 通信方式の違い【アナログ・ディジタル】

    ものすごいおおざっぱな質問になってしまうのですがアナログ通信方式とディジタル通信方式の違いってなんなのでしょうか? 本でも調べてみたのですが情報の所在が波形で示しているのがアナログでパルス列で示してるのがディジタルとかくらいにしか比較として書いてなかったりするのでよく分かりません。 おおざっぱすぎて回答に困るかもしれませんがよろしくお願いします。

  • アナログ方式について質問

    アナログ方式について質問 今般、ネットワーク5Gが開始される 現代社会においていまだにアナログ方式 を選択している行政に違和感を感じます 今回の給付金振込も申請書が届いてから 審査をして尚二週間も三週間も時間を 要するアナログ方式 オンライン申請も開始されましたが 自治体によっては中止するところも 本当にネットワーク社会が構築されてる のか些か疑問に感じました 政府が5Gを推進するのであれば 行政の仕組みも変えないと無理が 出て来ます、手書きや判子制度を 改めてデジタル化を展開しないと 世界から孤立してしまいます! マイナンバーカード制度を利用して 5Gネットワークを構築すれば 給付金振込なんて5秒も掛からない 日本社会がアナログ方式から 抜け出せ無い根本的理由は何だと 思いますか? 行政の改革変革は可能だと思いますか?

  • HDDコンポのアナログ録音方式について

    カセットなどのアナログをHDDに録音できるのでしょうか? その場合の圧縮方式は何になるのでしょう? 詳しい方お願いします

  • DVD PAL/NTSC方式マルチプレーヤーを探しています

    私はこの度タイに海外勤務することになりました。 結構長い期間になるということなので友人が定期的にDVDソフトを送ってくれるとのことです。 そこで、タイのリージョン及び、信号方式、電圧等を調べていくうちにわからない事がたくさん出てきてしまったので教えてください。 まず、タイはリージョン3で信号方式はPAL(日本はNTSC方式)電圧220V、というのがわかりました。 そこで、日本のDVDソフトはリージョン2が主流なのでPAL/NTSC方式のマルチプレーヤーを購入してタイに持っていこうと考えました。 (電圧はトランスにより回避) そこで質問なのですが、 (1)タイでの信号方式(タイに限らずですが)PALってどういうことなんですか?  テレビがPAL方式で、PALの入力信号しか受け付けないということでいいんですか? (2)PAL/NTSCマルチプレーヤーというのはどういったものなんですか?  (例えば、PAL/NTSC方式のどちらのソフトでも再生できますよ。でも出力方式はNTSC方式ですよ。(この場合はタイでは不向きか?)とか、再生も出力もどちらでもPAL/NTSC方式でいけますよ。とかいう品物なのでしょうか?) どうか回答を宜しくお願い致します。 また、その際、お勧めのプレーヤーがあれば、教えて下さると幸いです。 P.S ポータブルDVDプレーヤーを買ったほうが手っ取り早いのは承知していますが、 ホテルのテレビは結構大きいという話なのでポータブルはナシでお願いします。

  • 順次走査とProgressive Scan

    テレビ受像機やコンピュータディスプレイの表示走査方式の質問です。 「順次走査」と「ノンインターレース 」と「プログレッシッブ」の違いの質問です。 最近は「プログレッシッブ」を使用して記述することが多くなったように思いますが 上の3つは何が異なるのでしょうか、それとも何も違いはないのでしょうか マーケティング上「プログレッシッブ」の方がかっこいいからなのでしょうか よろしくお願いします。 なお、画像を上から順に走査して表示するなど基本的なことは理解はしています。 また、「飛越走査」「インターレース」などは、奇数ラスターと偶数ラスターを交互に走査するなどの説明も特に必要ありません。

  • 水平ブランキング期間の間の名称は?

    こんにちは。ちょっと質問させてください。 目下、NTSC方式に関するわりと正式な原稿を書いております。 そこで、タイトルのとおり水平ブランキング期間の間のいわゆる輝度信号と色差信号が混ざった映像として見える部分の期間を何というのでしょうか?…というのが質問です。 いろいろ調べましたところ、「映像信号」「有効走査期間」「映像表示区間」等ありましたが、どれもそれを書いた人が勝手につけた名称らしく、確信が持てません。本当は何というのでしょうか?専門の方がおられましたら、ぜひ御教授願います。 ついでに、NTSCの信号全体(NTSC方式の信号)のことはどう呼んだらよいのでしょうか?これも「映像信号」「テレビジョン信号」等ありましたがはっきりしません。 ちょっと舌足らずかもしれませんが、御存知の方、ぜひお願いいたします。m(_ _)m (他にも英語では「interlace」なのに日本では「インターレース」「インタレース」「インターレス」等これも統制がとれてませんよね。。)

  • 中国大連でのビデオ方式

    中国の知人にビデオカメラを買ってきてと、頼まれました。中国でPAL方式が主流だそうですが、日本に流通しているNTSC方式の商品を大連方面の現地の人が、購入していくケースも、見られるそうです。何せ広大な中国ですから、方式も統一していないのかも、知れません。どなたか現地のAV事情に詳しい方、ご一報下さい。