• ベストアンサー

期待値の加法性の証明法

kumipapaの回答

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.7

確かにおっしゃるとおりですね >#6 さん E[X+Y] = E[X] + E[Y] を証明するのに X, Y が独立であることを条件に入れるのは、まあ、なんと言うか、ちょっとねえ・・・・。 教科書に載ってないんですか? 同時確率密度を使って積分するのですけど。参考まで。 http://www1.parkcity.ne.jp/yone/math/mathB03_19.htm 最後に、 > E[X + Y] = ∫{(x+y)p(x+y)}dz は、むごいです。自分でよく考えましょう。

関連するQ&A

  • 期待値の公式の証明

    E(x+y)=E(x)+E(y)を証明せよ、という問題が分かりません。 同時確率密度関数f(xy) xの周辺確率密度関数fx(x) yの周辺確率密度関数fy(y)を使えと言われましたが、どう使えば良いのか・・・ 分かる方はご意見をお願いいたします。

  • 条件付き期待値

    (1)「条件付き期待値は確率変数」の証明についてですが、E[X|Y]は確率変数Yの関数なので確率変数となると書いてあったのですが、この関数はボレル可測でなくても大丈夫なんでしょうか? もしそうなら理由を教えて下さい。またボレル可測になっているなら、この関数がボレル可測になる証明をお願いします。 また「条件付き期待値は確率変数である」の証明について、他のやり方の方が分かりやすいというものがもしあれば教えて下さい。 (2)「確率変数が連続型の時、E[g(Y)X|Y]=g(Y)E[X|Y]」の証明をできるだけ丁寧に証明して下さい。 Y=yを与えた時の(X,Y)の条件付き密度をどう処理すればいいのか分かりません。 とても急いでます。片方だけでもいいのでよろしくお願い致します。

  • 条件付き確率の証明?

    確率変数YとZが独立の時、 f(X|Y)=Ez[f(X|Y,Z)] を示せ。 ただし確率密度関数f(y)は常に正とし、Ezは確率変数Zに関する期待値を意味する。 この証明の仕方を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 統計学で、確率変数変換後の期待値の式がわからない

    確率変数Xが確率密度f(x)の確率分布にしたがうとき、 E(X)=∫[-∞~∞]xf(x)dx・・・(あ)と定義され、 新たな確率変数YをY=aX+bと定義したとき、 E[Y]=∫[-∞~∞](ax+b)f(x)dx・・・(い) らしいです。 また、手元の参考書には確率変数を変換すると確率密度も変わると書いてあります。 ではなぜ(い)の式で確率密度が(あ)と同じf(x)のままなんでしょうか???

  • 図形同士が同相であるという証明

    上半球面P={(x,y,z)∈R~3|x~2+y~2+z~2=1,z≧0}で、E={(x,y,z)∈R~3|x~2+y~2+z~2=1,z=0}を赤道とする。このときPに関係 x~-x(∀x∈E)で生成される同値関係”~”を考えて得られる商空間P/~が、2次元射影空間P~2と同相になることを示せ。 この問題なんですが、図では確かにどちらも同じ形になるので、同相になるんだろうとは思うんですが、その証明になると手が止まってしまうんです。方針としては、やはり同相写像が存在することを言えばいいのでしょうが、それをどのようにとればいいのか(全単射で逆像も連続なもの)がまったく思い浮かびません。 これは慣れとか経験から出てくるものなんでしょうか?だれか解法のヒントと、後者のコメントをお願いします。よろしくお願いします。

  • 統計学 確率変数変換後の期待値

    確率変数Xが確率密度f(x)]の確率分布にしたがうとき、 新たな確率変数をY=aX+bと定義したとき、 E[Y]=∫[-∞~∞](ax+b)f(x)らしいですが、 なぜ E[Y]=∫[-∞~∞](ax+b)g(y)ではないんですか? 手元の参考書には、 確率変数を変換すると確率密度も変わると書いてあります。 それならば新たな確率変数Yは新たな確率密度g(y)に従って上に書いた式になると思ったんですが・・・

  • これの期待値が分かりません

    次の問題の解法と答えを教えてほしいです かたよったさいころ10回投げる試行を行う ここで1の目、4の目が出る確率はそれぞれp 2の目、5の目が出る確率はそれぞれq 3の目、6の目が出る確率はそれぞれr とする ただし pqr>0、p+q+r=1/2 とする さらに1の目が出る回数をX、 2の目が出る回数をY 3の目が出る回数をZとする X+Y+Zの期待値を求めよ X+Y+Zの値の総当りで求める方法しか考え付かず、 その各期待値の場合わけが膨大なものになり、 とても正しいとは思えませんでした。 もっと効率いい方法はないでしょうか?

  • σ-加法族の公理に対する期待とは?

    こんにちは。早速ですが、ルベーグ積分を勉強しています。 そこで可測集合を定義するために、σ-加法族の公理を考えていますが(加算和で閉じる、補集合で閉じるなど) そもそも、これは何を狙ってこの公理を考えているのでしょうか。 この公理から、ボレル集合など理論が展開されていくのは分かるのですが、いまいち狙いが掴めません。直感的に"面積がみたすべき性質"を期待しているということでしょうか。

  • tanhの加法公式

    tanh(x+y)の加法公式をsinとcosの加法定理を用いずに、eを用いて証明したいんですがどうすればいいでしょうか?

  • 確率密度関数からの期待値の求め方

    (たぶん?) 統計学の問題です。 xが(0≦x≦1)で一様に分布しているときの期待値E(x)の求め方を教えてください。 解説では、 確率密度関数f(x)=1(0≦x≦1) E(x)=∫[1,0]x・f(x)dx =∫[1,0]1・xdx =[(x^2)/2][1,0]=1/2 ([1,0]は∫の上に1がついて、下に0がついていました) となっていたのですが、わたしは高校数学をやってこなかったので、解説を読んでもちんぷんかんぷんなんです…。 とくに確率密度関数が1となっている理由と、積分のやり方を教えていただけないでしょうか。