• 締切済み

(個人事業) HPで仕事の利益はあがりますか?

Us-Timooの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.5

HPは一種のチラシや看板のような広告だと思ってください。 チラシを打てば、その費用にかなった効果がすぐ出るとは限りません。 看板だって設置するのにたくさんのお金がかかり、お客様に設置した場所に 見に来てもらう必要があります。 販売業では特価で販売するなどの場合、期間を区切ることがおおく お客側にとっても、そのときチラシに出ているものを買いにいくなどの ことをしないと、その消費者としての恩恵が受けられませんが そうではないサービス業であれば、ニーズがない限りは いくらサービスがよくても、価格がお徳であっても 必要とされないことのほうが多いです。 ですから、HPでのお仕事のアピールの仕方を如何に工夫するかが必要に なりますし、ご質問者様のお仕事であれば、これまでの実績を如何に アピールして、それに対する価格がいくらであるか、 要は利用するお客様側が知りたい情報が如何にわかりやすいように 読める・見ることができるようにしてあるか これがポイントになります。 また、HPの場合、割引チケットなどを載せておいたり、ネット上から 申し込んだら、メールで割引チケットを送付するなどで お客様サービスをかねた宣伝をすることも可能になります。 それと、業者が自分でHPを出すときによく陥ってしまうのが 「内容がお客様目線で見たものでなくなる」ことです。 つまり、HPを出す側の 「見せたいもの」「知らせたいもの」「こだわり」 ばかりがアピールされていて、肝心のお客様が知りたい情報が書いてなかったり わかりにくかったり、結果的に事実と食い違ってしまったり、誤解されやすかったり そういうことがないように気をつけ、つくったページを公開する前に、 自分がそのページを見てみて、 「自分がそのサービスを利用するお客さまだったらどう思うか?」 「お客様の立場だったら、ここがわかりにくいんじゃないか」 など、チェックしてみたほうがいいと思います。 私なら、もしも同じサービス・同じ料金なら、HPの内容がわかりやすいほうを 絶対に選びますから。ご質問者様ならどう思われますか?

yumiyumi77
質問者

お礼

参考にさせていただきます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 個人事業主

    私はこの度、SOHOで個人事業主として生活をスタートする者です(と考えています)。 しかし、実際はある会社に所属して、僅かですが収入を得て、そこから、社会保険関係の控除を受けます。おそらく、目標年収の半分以下でして、とても生活できるレベルではありませんので、残りは自分で商売をして稼ぐ予定です。ここで質問ですが、 ・個人事業の改廃届を出す必要があるのでしょうか。 ・そもそも個人事業主に該当するのでしょうか。 ・確定申告は青でしょうか白でしょうか。 個人事業主としてスタートするためには、何が必要なのかを調べているところでして、どのような質問をしていいかも、未だままならないところですが、良きアドアイスをお願い致します。

  • 個人事業

    個人事業を新規開業するのですが、はじめのニ、三年先まで収入がありません(0円)、その間は経費だけが掛かってしまいます。このような事業の為、生活が困難なので別の仕事で一般雇用をされて生計を立てます。ニ、三年後にはまとまった収入が得られます。そこで質問なのですが、個人事業開業届、青色申告などする必要があるのでしょうか?掛かった経費などは、どのようになるのでしょうか?どなたかいいアドバイスがあれば、お願いします。

  • 個人事業主で仕事をしています。

    個人事業主で仕事をしています。 仕事の内容上、仕入などの事業資金を必要としないため、事業収入=個人の資金にしているのですが、この場合の仕訳は、 (10万円の入金が個人用の口座にあった場合) 事業主貸 100,000 売掛金 100,000 でも大丈夫でしょうか。

  • 個人事業主の年収とは利益ですか?収益ですか?

    昨年から個人事業を始めました。 いろいろな申込み等で年収を記入する欄があるのですが・・。 サラリーマンの場合は税引き前の給料がそのまま年収ですよね? では1人でやっている個人事業主の場合の年収とは 税引き前の利益のことでしょうか? それとも収益のことでしょうか? 素人のためよくわかりません。 どなたか正確な知識を教えてください。

  • いくら稼いだら個人事業ですか?

    こんにちは。 前にも同じような質問をしてしまいましたが、一気にいろいろ聞きすぎて「本を読んでください」と回答されたので、いろいろ読んで勉強しましたが、いまいち本にも載っていなかったことがあったので質問させてください。 私は、現在無職ですが、「都内の孤独な女性向けの愚痴を聞く」というサービスを思いつき、 無料ブログでHPみたいなものをつくって運営しています。 収入は月々0円のときもあるし、2000円のときもありますが、 こんなもんで個人事業主になるのか、というのが聞きたいです。 厳密には1円でも稼いだら個人事業だそうですが、実際のところどうなのでしょうか?

  • 個人事業確定申告 について

    23年度をはじめて青色申告いたします。 収入金額10,831,634 所得金額1,522,351 所得から引かれる金額749252 納税額が38650となったのですがあっていますか? かなり初歩的質問ですが年収は1000万で所得が1522.351(売上から経費をひいたものが個人の自由につかえるおかね.生活費等とゆうことですよね?) 経費など正しく計上したのですが所得がすくなすぎておかしんでしょうか? 個人事業ってこんなものなんでしょうか? いままで年間収入などあまり考えたことなかったので不安です。  また事業用資金に余裕がないときは家庭用などから借り事業主借と処理してきたのですが事業主借が頻繁にでてきても問題ないのですよね? 乱文ですいませんが回答おねがいします。

  • 個人事業主になるかで悩んでいます

    現在、会社員として働いており、副業での収入が不安定ではありますが、 増えてきましたので、個人事業主になるかどうかを悩んでおります。 私は会社と副業の他に実家の会社から、ほんの小遣い程度ですが、 役員報酬ももらっております。 副業の方は何も収入のない月もあれば、10万超えるくらいの月もあります。 今年は(今現在ですが)年収が50万程になりました。 この場合個人事業成りした方がよいのでしょうか? また個人事業成りする場合は、時期としてはいつがよいのでしょうか? 申請日は12月中がよい、や4月からがよい等あれば教えて下さい。 ※ちなみに会社は割と自由な会社ですので、個人事業成りすることに足枷にはなりません。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業とすべきか迷ってます

    今年から始めた仕事なのですが、今後どういう扱いにすべきか迷っているのでアドバイスをお願いします。 仕事ごとにオーディションのようなものがあって、合格すれば仕事がもらえ、落選すればもちろんもらえない、という性質の仕事が中心です。 今年は一回合格しただけで収入も数万なので、他の内職収入とあわせて「雑所得」とする予定です。 ただしこういう性質なので、来年の収入の見通しがつきません。もし何度も合格したら結果的にかなり多くの収入も見込まれますし、そうすると雑所得よりも、個人事業にして青色申告したほうが有利になるかもしれません。 質問としては、 (1)こういう「一発屋」タイプの仕事だと、「継続的な事業」とは違うでしょうか? (2)年の途中から急に合格が増えて収入がふくらんでから、「今月から個人事業にします」と開業届と青色申告の届を出しても認められますか?仕事自体は先月までと同じなのに、「先月までは雑所得、今月からは事業所得」みたいに線引きするのはだめでしょうか?だとすると、年初から(見通しが立つ前から)個人事業として届けておくべきでしょうか?(たとえば6月になってから届けを出しても青色申告は間に合わないですよね)

  • 個人事業主のローン

    はじめまして。 私は28歳の会社員です。 今の勤め先に2年前に転職をしました。 年収280万円で、妻の収入を合わせると 360万円くらいです。 1400万円の物件(土地+建物)を購入しようと考えていますが、また近い将来に個人事業主としての独立も考えています。 その物件は勤務先から遠いため、住宅購入と勤務継続はできません。 1.退職して個人事業主として収入を得るケース 個人事業主の場合、3年程度の実績が審査の判断にされると聞きましたが、3年待たずに実績の無い個人事業主がローンを組む方法はありませんか? 2.退職して購入物件の近くに転職した場合 転職した場合、どれくらいの期間の実績があれば審査判断になりますか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主登録へのメリット

    お叱りを受けることも覚悟で質問をします。 これまで細々と写真の仕事をして収入を得ていました。 どれも個人的に依頼されて受けていた仕事です。個人事業主の登録はしておりません。 年収は必要経費等を入れても、正直赤字状態でした。 ですから夫の扶養家族から外れることを恐れて、モグリの状態で仕事を続けておりました。 ですが今年から取引する法人会社が2社となり、年収が去年とは比べ物にならないほど上がり、確実に利益が出ることが見込めます。 この際思い切って事業登録をしようかと思うのですが、実際にこの利益が、生活的な部分で本当に利益に当てはまるのかどうか、不安なのです。 登録をすることで様々な支払いが余計に増えて、折角の利益も藻屑となっては目も当てられません。 人生の先輩である皆様のアドバイスをください。 登録をするとなったとき、白色が良いのか青色が良いのかも、合わせてアドバイスをいただければ幸いです。 夫の収入は月約30万。(以上になることは決してありません。) ボーナスなしの飲食店勤務。 給与の中から、二人分の国民年金と国民健康保険、その他税金を払っています。 子供は居ません。 私の仕事は順調に行けば、年収80~150万得られそうです。 その中から純利益として約半分見込めます。

専門家に質問してみよう