• ベストアンサー

公式d(g(x)*f(x))/dx=f(x)*dg(x)/dx+g(x)*df(x)/dxに関する初歩的質問

この公式は私のような人間には実に深遠な印象を与えますが、いまf(x)をx,g(x)をx^2として、y=x^3を考えてみるとdy/dx=x*2x+x^2*xが3x^2となって、初心者でも計算できる公式になります。このように初心者が簡単な例で、難しい公式の正しさを納得できますが、このような納得の仕方と正当な数学学習との接点はどこかにあるのでしょうか。以前にも似た質問をさせていただきましたが、演繹と帰納との関係でもあるのかとも思い、再度質問させていただきました。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 A)公式d(g(x)*f(x))/dx=f(x)*dg(x)/dx+g(x)*df(x)/dx から C)(x^3)’= 3x^2 を導くのと、 B)公式(x^n)’= nx^(n-1) から C)(x^3)’= 3x^2 を導くのとで、 同じ結果が得られたということですよね。 つまり、 A→C (CはAからの帰納) と B→C (CはBからの帰納) は、 「それぞれ正しい」ということです。 言い換えれば、 CはAの十分条件であり、Bの十分条件でもあるということです。 あるいは、 AはCの必要条件であり、BもCの必要条件であるということです。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。必要条件から十分条件までの道のりというか変化というところが難しいことなおでしょうか。勉強してみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • Sin0
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

 確かに一部の事例で成り立つことを一般的に推し広めることはあります。しかしx^3でその公式が成り立つことが証明されただけで、一般的な関数では、その正しさは分かりませんよね。たとえどんな具体的な関数で成り立っても。  数学の究極を言えば、定理・公式に意味はなく、定義から証明する過程の論理思考こそが数学です。なにかのきっかけを掴むことはできるかもしれませんが、そういう納得を続けるといずれ本来の数学は曇るでしょうね。それにその納得は数学を良く理解した者になら有用なことはときにあります。しかし数学をよく掴んでいない者にはあまり意味を成さない考え方です。  だからそこに接点は全くないと思います、特に正当な数学の学習においては。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示を感謝いたします。私の印象ではx^3の例は実は表題の公式の一例にすぎないということがお釈迦様の手のひらの上の孫悟空のような感じがするわけです。それがわかるだけで感激するのですが・・・

関連するQ&A

  • d/dx(f(x))は、f(x)をxで微分するとい

    d/dxは、xで微分する d/dyは、yで微分する dy/dxは、yをxで微分する なので、d/dx(f(x))は、f(x)をxで微分するという意味であっていますか?

  • dy = f'(x) dx の理由

    お世話になります。 高校数学で dy / dx = f'(x) = lim {h→0} {f(x+h) - f(x)} / h と習ったかと思います。これを変形すると dy = f'(x) dx ・・・(1) となります。 一方、テイラー展開の公式 f(x + h) = f(x) + f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ より Δy = f(x+h)-f(x) = f'(x) h + f''(x) h^2 / 2 +・・・ です。h → 0 の極限をとると dy = f'(x)dx + f''(x) dx^2 / 2 + ・・・(2) となるかと思います。 (1)と(2)が一致しないことについて、どう考えればよいでしょうか? ((1)が(2)の2次以上の項を無視した近似だとすると、 近似式で微分という分野がうまく回っている理由がよくわかりません。。 数学ではなく物理なら「実用上」2次以降の微小量を無視するのは わかるのですが。。) よろしくお願いします。

  • ∫∫f(x)g(y)dxdy =..

    ∫∫f(x)・g(y)dxdy = ∫f(x)dx・∫f(y)dy  これって,公式ですか? 時間が無いもので,教えてください。

  • 多変数関数f(x,y)の多変数関数g(x,y)による微分∂f/∂gを計

    多変数関数f(x,y)の多変数関数g(x,y)による微分∂f/∂gを計算するには? xとyに関する多変数関数f(x,y)と、g(x,y)が与えられたとき、微分∂f/∂gを計算するにはどうしたらよいでしょうか?(そもそも偏微分なのだろうか?) 具体例で考えます。 f(x,y) = (x+2y)^2 g(x,y) = x+2y である場合。当然∂f/∂g = 2 gです。このような場合は問題ありませんが、 f(x,y) = x + 3y g(x,y) = x + 2y のような場合はどのように考えたらよいのでしょうか? 全微分の関係を使って考えてみました。 df(x,y) = (∂f/∂x) dx + (∂f/∂y) dy + O(dx,dy) = dx + 3 dy + O(dx,dy) dg(x,y) = (∂g/∂x) dx + (∂g/∂y) dy + O(dx,dy) = dx + 2 dy + O(dx,dy) ∂f/∂g = limit_{dx→0,dy→0} df/dg を考えれば良いのではないかと。 どの方向から極限をとっても極限値が変わらないと仮定して、 つまりdx = dyとして、極限を考えると。 ∂f/∂g = 4/3 とても正しいとは思えないのですが、他にどう考えればよいのかわからず悩んでいます。 そもそも、微分が存在しないと言うことなのでしょうか? 質問は以下の2点です。 (1)この様な場合、どのように考えていけばいいのでしょうか? (2)この様な微分に関して、数学的に何か名前があるのでしょうか?分野名など。 以上 よろしくお願いします。

  • d((y(x)^2)/2)/dx=dy/dx

    d((y(x)^2)/2)/dx=dy/dxとなるのはなぜですか?教えてください!

  • (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dyの成立条件

    (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)をyで積分(定積分)したものをxで微分したもの)を考えます(ただし、(a~b)は積分範囲を表し、aやbは定数であって、xの関数ではありません)。 これは多くの場合、∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)を先にxで微分してからyで積分したもの)と等しくなります。しかし、まれに一致しない場合があります。例としては、f(x,y)=(sin xy)/y (x>0)の場合が挙げられます。 そこで、 (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy が成立するための必要十分条件を教えていただきたいと思っています。 もし簡単には述べられない条件でしたら、何のどこを参照すればこのことが論じられているのかを具体的にご教示いただけると幸いです。

  • 微分について質問です。

    数学IIIでの質問です。 次の式からdy/dxをx及びyを用いて表せ xy=10 という問題なのですが自分は最初、 y=10/xとし dy/dx=10・(-1)/x*2 dy/dx=-10/x*2 これが答えだと思ったのですが回答は 1・y+x・dy/dx=0 dy/dx=-y/x となっています。 これは積の微分公式を使ったということなんですが xyを微分するときでも使えるんですか? それとこのxyを微分するとyになると思うんですがなぜ積の微分公式を使うのですか? 回答お願いします。

  • 微分でd/dx (xp) = p+x dp/dx

    微分方程式 x (d^2 y/dx^2) + dy/dx = x^3 の一般解を求めよう。 dy/dx = p とおくと、微分方程式は次のようになる。      x dp/dx + p = x^3 積の微分により、      d/dx (xp) = p + x dp/dx     ← であるから、この微分方程式は次のように変形することができる。      d/dx (xp) = x^3 ・・・と続くのですが、この d/dx (xp) = p + x dp/dx はどうやって求めたのでしょうか? 積の微分というと、      (f*g)' = f'g + fg' ですよね? x dp/dx + p = x^3 にはそもそも掛けている要素が無いことないですか? dy/dx = p と置き換えをしているので、さらにややこしく思えます・・・。 どうか教えてください。お願いします。

  • 微分の記号

    微積(数学III学習中です) d/dx と dy/dx d/dy と dx/dy の違いが分かりません。 具体的に、 問題 y^3=x^2 について   dy/dxをx,yの式で表すとき 答え・・・ (d/dx)y^3=2x   ・・・・・・・・・・・・dのみ?   (dy/dx)(d/dy)y^3=2x ・・・・・・・・・・・・いきなりdy/dx? 3y^2(dy/dx)=2x ゆえに(dy/dx)=2x/3y^2 でパニックになりました。

  • d/dx(e^-2x^2*y)の求め方

    教科書ではd/dx(e^-2x^2*y)=xe^-2x^2になっていますが、つい数ページ前の他の問題では、 d/dx[e^-2x]=e^-2x*d/dx[-2x]=-2e^-2x となっており、d/dx e^xの問題が分からなくなってきました。 公式はd/dx[e^u]=e^u*du/dxらしいので、 d/dx e^-2x^2*yも、=e^-2x^2*d/dx(-2x^2)=-4xe^-2x^2になりそうな気がしまして、(yはどうするんだか分かりません)なぜ、xe^-2x^2になるのか分かりません。 教えてください、よろしくお願いします。