• ベストアンサー

火災保険の保険金額

usagi0918の回答

  • usagi0918
  • ベストアンサー率35% (55/157)
回答No.2

おそらく建物が850万だと思いますが、購入価格はおいくらなんでしょうか? 建物の評価は大きく2つあって、取得年次法と概観法があります。 取得年次法・・・何年前にいくらで買ったかを基準に評価 概観法・・・広さや材質から金額を計算して評価 ちなみに評価が500万なのに、不安だからと言って、1000万では入れません。もし保険屋さんの知識不足で入れたとしても、万一全焼しても500万しか払われません。これを超過保険と言います。逆に、100万で入ったら、全焼したら100万ですが、半焼したら、100%のうちの50%に損害が出たので、保険金額(100万)×50%=50万が保険金として払われます。(約定割合100%の場合)こういうのを一部保険と言います。 つまり普通は評価に対してたくさん入っても保険料は無駄になるし、ちょっとしか入らなかったら、全く足りなくなるのです。 銀行さんが、どちらで評価したかは分かりませんが、計算式等で根拠となるものを見せて頂くのがよいかと思います。 評価も時価と新価があるので、必ず新価で契約して下さいね。

ken_ken
質問者

補足

早速回答ありがとうございます。 購入価格は3200万円になります。 取得年次法と概観法ですか。どちらで計算してもやはり保険金額が安いような気がするので、仰るとおり計算式等の根拠となるものを見せてもらえるようにお願いしてみようと思います。 ちなみに、提案されている保険は新価です。

関連するQ&A

  • 火災保険・・・建物の評価額について

    このたび中古マンションを購入し、住宅ローンを組むに あたり火災保険を検討しているところです。 ローンをいくつかの銀行に申し込んだので、それぞれ 火災保険の見積もりを送ってきましたが、その中の 「建物評価額」がそれぞれ違うのです。 保険会社によって評価が違うということでしょうか。 火災保険というのは火災が起きた場合も、結局評価額を 限度にしてしか保険金は降りないから、適切な評価額で かけないと無駄になるということを聞きました。 それで、実際ローンを組む銀行で出された見積もりの 「建物評価額」がどのように算出されたのか聞いてみた のですが、床面積と築年数で出してるだけだということで、何か不安になります。 実際、適切な保険金額を算出するにはどこに聞いたら よいのでしょうか。 見積もりで出された評価額を信じるしかないのでしょうか。 素人質問で恥ずかしいですが、どうかご教授お願いたし ます。

  • 火災保険の建物(地下付き)の保険金額について

    このたび、築9年の中古一戸建てを購入し、火災・地震保険の加入を検討しているのですが、建物の保険金額をどのように考えていいのか悩んでいます。 家は地上2階地下1階建てで、地下は鉄筋、地上部分は木造です。 新築時の費用を問い合わせたところ、地下をつくるための土地の整地?費用込みで坪当たり100万円かかった、としか教えていただけませんでした。とすると、土地は約42坪、床面積は195m2、約59坪ですので、建てるのに5900万円かかったということなのでしょう。 一方、ローンを組む銀行で紹介された保険会社では、床面積から標準的に3820万円と見積もっており、上下30%の範囲で変更は可能とのことでした。 万が一のときは、立て替える費用を全額保険でカバーできるようにしたいのですが、火災で地下の整地まで改めて必要になるとは思えませんし、鉄筋の部分の損害は最小限に収まるような気がします。でも、建物の再取得価格の全額を保険金額にしておかないと、部分的な損害のときも補修費用の一部(建物の再取得価格に占める保険金額の割合分)しか下りないとも聞きました。建物の保険金額はどのように決めたらいいでしょうか。

  • 火災保険の建物評価額について

    中古マンション火災保険の見積りを 住宅ローン提携火災保険(A)の他、 別途直接保険会社から見積もり(B)を取りました。 住宅ローン専用保険と一般火災保険と商品は違うものの 同じ保険会社の商品でありながら代理店が違うせいか 建物評価額が違うため頭を捻っています。 (物件)東京都内 SRCマンション 上塗り50.94m2  建物評価額  (A) 7000千円  (B)10,900千円 また保険会社営業所(B)の方の話だとこの金額で低いようなら もう少し高く評価できるというようなことも言われましたが、 建物の評価額ってそんなに簡単に変えられるものなのでしょうか?

  • 特約火災保険 保険金額について教えて下さい。

    静岡県内で占有面積 約70m2のマンション購入を検討しています。 火災保険期間35年、新価特約とすると保険金額は普通どのくらいになるのでしょうか?

  • 火災保険の保険金額

    築37年の5階(総建坪210坪)鉄筋コンクリートの火災保険の件ですが、現在(外資系損保)、保険金額=1億円(新築時から)で1年間の保険料が38000円です。去年から保険料がかなり上がるとのことで国内メジャー損保で一昨年まで年間保険料が33000円でしたが、去年から代理店の奨めで変わりました。 建物の固定資産額は950万円です。 時価か新価か確認しないといけないことを最近聞きました。 それぞれの場合で保険金額と年間保険料をどのくらいにするのが適切なのか、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 火災、地震保険の評価額

    新築分譲マンションで、火災保険と地震保険に入ろうと 3社に見積もりをお願いしました。 90.40m2の床面積で、20階建ての15階です。 すると1社は建物の価値を2740万円 次は          2000万円 もう1社は       1500万円と 皆違います。 3社目の1500万提示の会社が言うには 計算上それ以上かけていても、実際全焼した時に 1500万くらいまでしか出ないから、もめますよ!と言われました。 いったいどのように建物の価値を計算して出すのでしょうか? 東京都内在住です。

  • マンションの火災保険の考え方について

    先日、マンションの契約をしました。 火災保険について、いくつか不明な点があります。 宜しくお願いします。 神奈川県 約26坪 鉄筋コンクリート造 物件価格4300万円 というものです。 いくつかネットで見積もりを取ったところ、 購入金額そのもの(4300万円)で見積もりをくれたところもあれば、1000万円くらいの見積もりもありました。 マンションの評価額(限度額)は誰が決めるのでしょうか? 実際に全損の事態が起きた場合、保険金がおりる金額には 限度(評価額)があり、マンションの場合は専用部分のみと聞きました(建物の40%) マンションの販売会社に販売価格の土地と建物の割合をきいたところ 土地2500万円 建物1700万円(消費税抜き) ということでした。 1700×40%=680万円が評価額でしょうか? (地震保険はその半分が限度?) それとも保険会社が独自に基準を持っていて、そのすすめてくれる金額で保険をかけても問題ないのでしょうか? 680万円にしても1000万円にしても金額的に少なく感じたのですが、それくらいなのでしょうか? また全労災のホームページの試算では26坪×神奈川県の単価(90万円)=2340万円 とでましたが、この保険の金額で加入して、火災などのときちゃんとその金額 が支払われるものなのでしょうか? また評価額の半分では、 地震の場合などを考えると、再建築などまず、望めない金額と思うのですが、家財などを多めにすると言った方法で埋めていけば良いのでしょうか? 地震保険は再建築費用をまかなうものではない、ということは分かるんですけど、なんとか地震への備えをしておきたいと思っております。

  • 火災保険の評価額について

    火災保険について質問させて頂きます。 10年落ちの中古物件を購入しました。  購入価格 1980万円(建物のみ価格は問い合わせ中) 構造 鉄筋コンクリート住宅(ウベハウス) 平米 128.82 地域 中国地方 銀行で提携の損保会社(東京海上・ホームガード保険)に見積もりをお願いしたところ 評価額(保障額)が2880万円で、35年一括・約51万(地震・家財500万・5年)でした。 気になるのは評価額で、2880万円は高すぎるのでは?と思い、問い合わせたところ 「再調達価額で評価するので、この評価額を変えることはできない。  あわせて、将来追加に保険料を追加する場合もある」と言われました。 「もし、火事で全損の場合、2880万円払ってもらえるということですか?半損はその半額?」 と聞いたところ「そうです。」と。 これは、適正なのでしょうか? 実際の購入価格より、格段高いことが気になります。 保険料の払いすぎ、ということはないでしょうか? どうぞ、ご教示下さい。 また、他によい保険がありましたら、教えて下さい。

  • 古い家の火災保険について

    築100年以上の家屋に住んでいます。延べ面積は約323m2。木造の2階建てで、1階は飲食店としても使っています。 現在、某火災共済に加入していますが、掛け金が結構高いので中途解約をして違う保険に加入しようかと思っています。 まず1つ目が、30年満期で年払い13万、満期金が300万です。 火災 1500万などの補償内容 2つ目が30年満期で月払い約23000円。満期金が332万円。 火災 3500万円と手厚くなっています。 ただ、掛金を合計すると結構高くて。 築100年の家屋で火災保険に加入する場合、補償内容額はどれくらいに設定し、また掛金はどのくらいになるのが平均なのでしょうか。 早急に調べたくて質問しました。

  • 火災保険は建物の60%しかかけないものでしょうか?

    マンションを購入して、今火災保険について色々考えているのですが よく分からないので教えて頂ければと思います。 例えば、マンション購入金額が3500万円で土地代2000万円、建物代1500万円だとすると、火災保険は土地を除いた建物1500万円分は掛けるものだと思ったのですが(もし火災で全焼した場合これくらいは必要だと思ったもので) 代理店の方からの見積りは建物1500万円の60%の900万円に保険を掛ける。 というものでした。 不思議に思い、問合せしたところ「火災保険は殆ど建物金額の60%位をマックスに掛けるものです。それ以上だとしても80%位が限度です。100%の500万円は掛けられません」と言われたのですが、本当ですか? もし火災で全焼したらまた家を購入(賃貸は除く)したりするのにかなりお金がかかりますよね?私は建物1500万円は掛けておくものだと思ったのですが・・・よくわかりません。大体でいいのですが、普通は建物代のどれくらいを保険にかけるものでしょうか? 火災保険に詳しい方、ご意見下さい。 なお、火災保険の代理店は提携銀行経由ではなく、不動産の提携管理会社の代理店から見積りをもらいました。 銀行でのローンは1600万円です。