- ベストアンサー
- 困ってます
物理の参考書
理系学部の1回生です。夏休みに自分で物理を勉強したいのですが、お勧めの参考書はありますか。最終的には流体力学、気象力学あたりを目標としています。どの分野から手をつけるのがいいでしょうか。 まずは微積やベクトル解析をやってから取り組むのがいいのでしょうか?それとも必要に応じて数学の参考書を読むのがいいのでしょうか?
- sience
- お礼率25% (1/4)
- 回答数1
- 閲覧数110
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- sukedaika
- ベストアンサー率66% (2/3)
私は現在理系工学部のもので参考になればとおもいます。 私の学科は理系科目全般を必要とする材料 の方面なので物理は必須です。 物理を自学で取り組むにあたって 質問者さんがいうように数学の微分積分とベクトル解析は物理を理解するのにかなり重要なものとなっています。 私が心配なのは質問者さんが自学をなさるつもりならば それらの基礎となる土台が少しでも抜けていたら学習時間 密度 すべてに悪影響がでるとほぼいいきれます。 もしも抜けていると感じているならば先に数学の穴を埋めることが質問者さんの後々にも そして物理に本格的に取り組んだときにもスムーズにはいることができるのではとおもいます。 ただ問題集をやるのではなく理解をうながす参考書をやるべきかなとおもいます。 具体的にあげるなら 理系なら知っておきたい数学の基本ノート やマセマのだしているものがよいかとおもいます。 おそらく短時間で理解の定着ができるとおもいます。 計算力に不安があるならそれらの参考書を一読してからとりくまれたら とおもいます。
関連するQ&A
- 物理の参考書を探しています
大学受験用の物理の参考書・問題集で、微積を使って問題を解説してあるものを探しています。全部とは言わず、力学だけとかでもいいので、何か分かりやすいものがあれば教えてほしいと思っています。大学受験用でなくても、「社会人のための~」みたいなものでも受験に使えそうならかまいません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 教科書・参考書の使い方
はじめて質問いたします。某大学理学部の2回生です。 むかしから天気のことが好きで、高校で物理学を習って、天気のことを物理的に解明できればと思うようになりました。学部では地球物理学(とくに気象学)の研究をしたいと思っていましたが、受験に失敗して違う学科(地理学の勉強をしています)に配属されてしまいました。 とりあえず学部のころは我慢して、大学院にはいったら気象学の研究をしていきたいなと思っています。 学部2年も終わりになり、さすがに将来が不安になってきたので、大学院に入る前に気象学やその基礎となる物理学を独学で学ばなければならないな考えるようになりました。 私の志望する専攻先の院試も物理学や地球物理学の問題が出るので、そのためにも勉強しておきたいと思っています。 気象学は地球物理学の一分野ですので、まずは物理学をしっかり勉強しておかないとならないと私は考えています。いちおう、大学の一般教養でも力学や電磁気学の講義はありましたが、深いところまで突っ込んだ授業ではありませんでしたし、講義だけだったので演習量が圧倒的に不足しています。また流体力学、量子力学、統計力学などは私の所属する学科では講義すらありませんので、まったく知りません。 また3年の後期からは研究室に配属されるため、自分の時間があまりとれなくなります。何とかして、3年の夏休みが終わるまで(9月中)に物理学の基礎を固めたいと思っています。力学、電磁気学、統計力学、量子力学、流体力学…、などやることは大量にありますが、幸い、2月、3月、8月、9月は長期休業期間で授業は皆無ですし、普段の学部の専門科目の授業もそこまで忙しくないので、自分の時間も大量にとれそうです。 さらに4年の9月には院試が控えております。他専攻の院を受けるので、自分が学部でやってきたこととまったく違う問題が出ます、不安は大きいです。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、3年の9月までにどんな教科書や参考書を使って勉強していけばよいでしょうか。とくに物理学を修得するには演習は欠かせないとよく耳にしますが、参考書の演習問題は難しいものが多く、解答も略解であったり、解答がなかったりする場合がほとんどです。なにかよい演習書はないでしょうか。 ちなみに私は1カ月ほど前からゴールドスタイン著の古典力学を読んでいます、現在第3章です。演習問題についてはあまりにも量が多く、しかも難しいので各章で2割程度しかしていません。 皆様、回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- 流体力学を会社員が学ぶには
大学時代、物理が苦手でしたが、最近、気象予報士試験に合格しました。 気象学を勉強する中で、渦度方程式やω方程式など、数学的な側面もおもしろく感じました(学科は数学に近い分野を卒業)。 趣味で流体力学、を勉強しようと思うのですが、大手本屋で物理学のコーナーをみても、流体力学の本はほとんどおいていません。 もっとも、気象予報士試験では、初歩の物理でも苦労しましたので、物理を初歩から学んでいきたいのですが、力学、解析力学あたりから勉強しなおしたほうが、流体力学の勉強にはよいのでしょうか。 「趣味で流体力学」という本はないようですので、どのような順で勉強していけばいいのかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 振動・波動、応力、流体力学の参考書
テストまで三週間。 範囲は振動・波動、応力、流体力学。 練習問題をすればできるテストだと言われたのですが、教科書の答えは略解しか載っておらず、困っています。 参考書・問題集を探そうと思うのですが、これらをひとくくりにまとめる分野が何なのか、そもそも一つにまとめられるのかわかりません。 良い参考書・問題集がありましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
- 軸流及び遠心式コンプレッサーの参考書
軸流式や遠心式コンプレッサー(被圧縮流体は空気を想定)についての文献や参考書で良いものがあれば教えていただきたく投稿しました。ちなみに以下の書籍は手元にありますので、それ以外の書籍でご推奨願えればと思っています。 流体力学と流体機械の基礎 ISBN 4-7665-0629-4 流体機械 SI単位版 ISBN 4-254-23049-4 C 3053 趣味的な話なので急ぎはしませんので、この分野を勉強なさった方々の参考になさった書籍をご紹介ください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の参考書について
僕は高校2年生で、夏休みに勉強するのに物理の参考書を探しています。学校で東京書籍の物理(I・IIや基礎などは「物理」のあとにはつかないです。)の教科書を使っていてこの教科書の表紙の特徴は赤い(!?)ラインとiss・地球(一部)の写真です。Amazonなどでも探したのですが、この出版社の「物理基礎」の参考書はあるのですが、この「物理」の参考書がありませんでした。 実際、この出版社の「物理」の参考書は発行されていないのでしょうか? 教えて下さい。 長文になって申し訳ありません。
- 締切済み
- 物理学
- 微積を使った物理の参考書
浪人生です。 今、物理のエッセンスを終えて、名門の森を解きすすめているところです。 予備校の授業もあるのですが、微積を使ったところがイマイチ分からないので、そういった微積を使ったとき方が分かる参考書を探しています。 微積を使ったほうが、結果的に、すっきりした解答ができると感じているので、積極的に微積を使えたらな、と思って質問させていただきました。 お願います。 ちなみに、京大志望です。
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 夏休みは長いので、基本からじっくりやりたいと思います。