• ベストアンサー

14(4B)族の元素

14(4B)族の元素の原子価は4であるが、炭素(ダイヤモンド)は絶縁体で、鉛は金属である。この理由を説明せよ。という問題があるのですがどのように関連付けて説明すればいいですか?教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • quaRk-6
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

ヒント: 同じ族の原子では、原子番号が大きいほど陽性が強くなります。 これは、最外殻電子が原子核からより離れているためです。

gandamus20
質問者

お礼

なんとなく分かりました。 ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.1

 絶縁体か伝導体ということなら、 自由電子が関係していると思います。  ただ、炭素が非金属で、鉛がなぜ金属になるのか? という問いだとしたらちょっと難しいですね。

gandamus20
質問者

補足

炭素が非金属で、鉛がなぜ金属になるのか?という問題だったらどうやって考えればいいですかね? 自由電子ということはポテンシャル・エネルギーですか?

関連するQ&A

  • 沸点の高い元素とは?

    沸点(もしくは融点)の高い元素とはどのようなものですか? 科学的に何か理由があるのでしょうか? 私は金属元素ではないかと考えたのですが 炭素も沸点が高いようですし・・

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 原子・元素・単体の違い

    原子は酸素ならOの1個分(1molは約6×10の23乗個というのは原子の個数のこと)で、 単体は酸素・炭素・金・銅などのことで(オゾン・ダイヤモンドなどの同素体も?) 元素は化合物を形成している元の物質(H2Oの場合水素と酸素)の名前のこと(無機でも有機でも?) でしょうか? 元素はH2Oの場合HとOという原子を指すのか水素と酸素という単体のことを指すのかどちらでしょうか?(オゾンなどは指しませんよね?)

  • 元素と原子

    前にも同じ質問をしたのですが、もう一度質問させて下さい。元素と原子を区別する理由を教えて下さい。 私は酸素元素を例にあげて考えました。 酸素は酸素元素が二つ結合してできているが、酸素には同素体が存在するため一言で酸素と言っても、様々な種類の酸素が存在します。「酸素は酸素元素からできている」といったらどのような原子から成り立っているのか区別できませんよね。よって「酸素原子」という言葉を使わなくてはいけないのかなと思いました。 さらに疑問があるのですが、大学の先生が「元素は原子の総称ではない。元素=原子だ」とおしゃっていました。それならば元素と原子を区別しなくても良いのかなとも思うようになりました。考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。どなたか「元素と原子を区別して使う理由」を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 化学の質問です

    一、高級アルコールというのがあるようですが、第○級アルコールというのは水酸基が結合している炭素原子に結合しているほかの炭素原子によって分類という説明が教科書にかかれていたのですが、○に入るのは三までだと僕は思いました。 なぜなら、炭素からは水酸基を除き、単結合しかしていないと考えるとあと最大で3つの炭素としか反応できないからだと思ったからです。 二、NH4Clや(NH4)2CO3の結合についてです。 非金属元素の原子+非金属元素の原子の結合は共有結合のようです。 しかし、NH4は非金属元素の原子のみで構成されています。 Cl-や、CO32-も非金属元素の原子から構成されています。 なのにどうして塩化アンモニウムはイオン結合なのでしょうか。 僕が予想したのは、NH4+が配位結合が絡んでいる気がします。 元素と原子の違いってなんなんですか?

  • 遷移元素について

    遷移元素について教えて下さい。 遷移元素は、最外殻軌道に1,2個の電子が存在さ せた状態で、原子番号とともにその内側へ電子数が 増えると習ったのですが、なぜ最外殻軌道に1,2 個の電子を残したがるのでしょうか。 金属原子では、その方が自由電子を共有できて 安定でいられる、という理由かと考えてみたのです が。。。どなたか、高校生でも理解できそうな 考え方はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか

    ある元素が別の元素に変化することはあるのでしょうか? 例えば炭素と酸素では陽子のまわりにある電子の数が2つちがうだけのようですが、なにかの自然現象や人為的操作によって炭素が酸素に変わるというようなことはあるのでしょうか? 自分なりにしらべてみたところ核反応によってたとえば水素からヘリウムができたりというようなことはあるようですが、これってごく一部の種類の原子が作られるだけですよね? だとすると核反応によって作ることができない物質はどうやって作られたのでしょうか?

  • 元素と原子の違い

    元素と原子の違いはなんとなくわかっているのですが 簡単に説明しようとすると、うまくまとまりません(> <;)。゜ 元素と原子の違いを、端的に説明してもらえませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 金属原子だけでできたもので、導体でないのは?

    金属元素だけでできたもので、電気を通さないもの(絶縁体)ってありますか? あれば、具体的に何ですか? 陽イオンになる原子(=金属原子)だけだと、電子が余るので自由電子ができて、自由電子があれば導体だから・・・ という仮説は間違っているのか知りたいんです。