• ベストアンサー

海外発日本行きはなぜ獲得マイル数が少ないのですか。

j2000jpの回答

  • j2000jp
  • ベストアンサー率42% (874/2048)
回答No.3

航空運賃の原則は「発国基準」です。 要するに「運賃格差」があるのが前提です。 これは、「普通運賃」(一番高い)でも「(正規)割引運賃」でも「ディスカウント(≒格安)運賃」でも同じです。 A→B→Aの運賃とB→A→Bの運賃は、異なるのが一般的です。(片道でも同じ) 一般的には、経済力の強い国発の運賃の方が高く弱い国発の運賃が安くなります。 普通運賃以外の割引が入った運賃の場合は、発国のシーズナリティや航空自由化の程度にも左右されます。 一方でマイレージプログラムの加算率はひとえに予約クラスに依りますから、単に双方の予約クラスが異なる事に依ると思われます。 日本発と同じだけのマイルが第一なら、より料金が高い予約クラスである筈です。

vivelavie
質問者

補足

「発国基準」という語は初めて聞きました。明快です。 では私が試みたケースの場合は、予約クラスに関しても発国基準が適用されていると考えてよろしいのでしょうか。 >普通運賃以外の割引が入った運賃の場合は、発国のシーズナリティや航空自由化の程度にも左右されます。 とご説明いただきましたが、私が目をつけた割引運賃は日本発も欧州発もだいたい1000ユーロでありながら、それぞれ予約クラスが100%と50%でした。これはひょっとして欧州ではこの時期利用客が多い要因があるからマイレージが少ない云々ということなのでしょうか。

関連するQ&A

  • エールフランスの取得マイルの確認方法について

    エールフランスにて、 往路:成田(NRT)-パリ(CDG)-フィレンツェ?(FLR) 復路:ローマ?(FCO)-パリ(CDG)-成田(NRT) と旅行します。 この間の正確なマイル数(100%換算として)を知りたいのですが、AFのホームページの見方が悪いらしく、どうしても掲載ページを見つけ出すことができません。(WorldPerksにマイル加算予定) 以下のようなサイトでおおよそのマイル数は確認できたのですが、AFの正確なマイル数の調べ方をご存知の方、是非教えて下さい。 http://www.etour.co.jp/mile/mile.php3 よろしくお願いいたします。

  • エールフランスのマイルでアップグレード

    エールフランスのマイルでパリに行きたいと思っています。 4万マイルでエコノミー→ビジネスのアップグレードが出来そうなのですが、 1.4万マイルは片道分?それとも往復分? 2.格安航空券を購入してそこからのアップグレードも可能? 3.ノースウエストのマイルも結構あるのですが、エールフランスと提携していますよね?ノースのマイルでエールフランスにも乗れますか? 以上、ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • マイル

    ANAマイルを使って イスタンブール→ロサンゼルス→東京→ロンドンを特典航空券を使って予約したいのですが、空席はあるようなのですがうまく行きません。 理由は何が考えられますか?? 出発地と到着地が同じでないといけないというルールは トルコとイギリスはヨーロッパとみなされるのでクリアしてるはずです。

  • マイル使用の往復特典航空券のキャンセル

    マイルを使って往復航空券を予約しましたが、復路を使用しない可能性が出てきました。 復路だけをキャンセルした場合、手数料等とられるのでしょうか? ちなみに往路は6/10発の便です。

  • アメリカ経由ヨーロッパ行きのマイル修行 ユナイテッドとアメリカン

    来年3月にウィーンに行く予定があります。 せっかくなのでマイル修行を兼ねて遠回りをしようと思っています。 アメリカ経由でウィーンへ行き、 アメリカ経由で日本に帰ってこようと画策しています。 私自身はアメリカン航空アドバンテージのゴールドステータスですが、 最近ユナイテッドのユナイテッドプラスに心を惹かれています。 ユナイテッド航空は使用したことがないので教えて頂きたいと思います。 現在はアメリカン航空使用で、 往路 成田-DFW-LAX-LHR-VIE 復路 VIE-LHR-LAX-MIA(1泊)-ORD-NRT を考えています。 この場合、マイルは大変稼げるのですが 1)大西洋路線分のエリート対象マイルが50%加算になってしまう 2)往路でVIEに付くのが午後になってしまう ためもう少しいい案は無いかと思い悩んでいる次第です。 ユナイテッドの場合は大西洋路線の場合でも100%加算でエリート対象マイルが加算出来ると理解しています。 アメリカ経由ウィーンの往復で、”プレミア”のステータスを取得出来るような旅行日程を組むことが出来れば、今回ユナイテッドを利用してみようと思うのです。 調べた結果、 往路 成田-LAX-FRA-VIE 復路 VIE-FRA-ORD-MIA-IAD-NRT 以上の日程で”プレミア”ステータスに届くかと思っています。 皆様の経験などで良いフライトプランなど御座いましたら教えて頂きたいと思います。 予算は、20万円程度です。

  • JALマイルでヨーロッパ往復特典航空券を使った旅行

    JALのマイルでヨーロッパ旅行をしようと企んでいます。 目的が大きく2つ ・北イタリアの「チンクエテッレ」を訪ねる  ※ジェノヴァとフィレンツェの中間あたり ・最長区間はビジネスクラスで移動する です。 ・女房と2人 ・17万マイルある ※これ以上貯めるのは難しい ・名古屋発 ※成田まで電車移動はできれば勘弁 ・旅行期間は7日~10日程度 ・できればニース・モナコあたりも訪れたい ・ヨーロッパ内を移動のために往復するのは避けたい   ◎日本⇒A→B→C⇒日本   △日本⇒A→B→A⇒日本   という前提のもと、うまい飛び方(特典航空券の取り方) を教えてくださいっ。 勝手な理想は以下です。 往路:名古屋から(成田経由の)パリでストップオーバー、ニースに着陸 復路:フィレンツェからどこか経由で名古屋着陸 ※てれこでもOK こんなチケットがはたしてマイルでとれるのか。。 名古屋(成田経由)⇔パリ だけでしたらなんとかなりそうですが。 最善策が生まれ次第、330日後のチケットをとりにかかる勢いです。 よろしくお願いしますっ。

  • マイルを貯め始めたい

    今までマイルを貯めたことがないのですが、座席のクラスをランクアップできたりするようなので貯めようと思っています。 直近では4月にエールフランスでフランスに行く予定です。 今年はヨーロッパ方面へ旅行する予定で、夜便のあるエールフランスか安いKLMオランダを活用したいと思っています。 国内旅行はほとんど新幹線を利用するので飛行機は使いません。 過去の質問から、ノースウェストのワールドパークスでマイルを貯める事が良いように感じたのですが、今後アメリカ方面に旅行することはあまりないと思うので悩んでいます。 フライングブルー、ワールドパークスまたはその他のマイレージプログラムに入るのが良いのか教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 乗継ぎ便のリコンファームについて(バンコクエアウェイズ)

    往路 : 成田 →(1)→ バンコク →(2)→ プーケット(19日夕方到着) 復路 : プーケット(22日夕方出発) →(2)→ バンコク →(1)→ 成田 (1)がANAで(2)は、バンコクエアウェイズ(PG)です。 バンコクエアウェイズは、リコンファームが必要とのことですが。 下記2点教えてください。 ●往路の(2)もリコンファームするのでしょうか? ●復路ですが、現地到着後72時間ぎりぎりで帰国の途に着きますがこちらもリコンファームでしょうか(プーケットの空港だと間に合わないので日本でしておいた方がよいですか)?  

  • マイルを他人に譲渡したいのですが・・・

    エールフランスのマイルを47000程持っていますが、3月で失効してしまう事が分かりました。 乳児を抱えていて旅行する機会も無いし、ただ失効させるには余りにも悔しいのです。 そこでネットオークションに似たような出品がありましたので、私も出来ないかと思って調べたところ、エールフランスも他人に譲渡できるようなのですが、どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?自分で適当な日付や行き先等を入力してみましたが、どの日付を選択しても対象なしとなってしまい???でした・・・ 47000マイルが実は中途半端で国内線(JAL)だと25000マイル必要で一人しか行けません・・・ ですので、譲るとしたら国内線往復か日本ーソウルぐらいでしょうか・・・ オークション以外でも無駄にしない良い知恵を貸してください。

  • UAのマイルをSQで特典化するにはどうしたらいいのか?

    UAのマイルのためるのに必死になっていましたが、 どうしたらいいのか分からなくなってきました。 いままでUAでの特典化は何度かしたことが有るのですが 希望のフライトはSQでムンバイ往復をしたいのですが マイルが少し足りないので、成田⇔シンガの部分だけを 往復特典化し、希望の日にちは今年の年末年始に使いたいのです。 (1)予約は何処に連絡したらいいのか?UA?SQ? (2)ムンバイ⇔シンガの部分の航空券は自分で手配をすれば 往路、復路の最初のチェックイン時に二枚の航空券を出せば通しで目的地まで行けるのか? (3)繁忙期の予約特典は予約解禁日と同時に埋まると聞きました。 SQの予約は何日前から始まるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。