• ベストアンサー

角度を求める問題

<問題> 凸四辺形OABC、OA=28,AB=21,BC=5,∠OAB=∠OBC=90°の場合∠AOCを求めよ。ただし、近似値、三角関数表などを用いずに厳密に求めよ。 凸四辺形とは、普通の四角形のことですよね? 私の計算が間違いでなければ、sin∠AOC=3/5 となりました。 ちなみに、cos∠AOC=4/5 そもそも三角関数表の三角比のほとんどは無理数ですよね。 sin∠AOC=3/5が正しいなら、角度は36°と37°の間で無理数となってしまいませんか・・・? 何か大きな勘違いをしてしまっているのでしょうか・・・? どうかお助けくださいm_m

  • daxue
  • お礼率43% (90/206)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

図がまちがっていませんか? http://www.crossroad.jp/mathnavi/kousiki/sankakukansuu/kahouteiri.html この図の四辺形ADCBが問題で言うところのOABCに当たり、α+βが問題の∠AOCに当たります ∠OAB=∠OBC=90°の条件から、tanαとtanβは簡単に求められますよね? あとはtan(α+β)の加法定理を使えば............tan(α+β)はきれいな値になります

daxue
質問者

お礼

tanですか>< ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

四辺形OABCでこの順に頂点が配列されているのだったらOBは対角線になりますね この通りだったら ABをBの方向に延長する OCをCの方向に延長する 二本のの延長線の交点をDとすると 三角形ADOが出来ます 直角があるのですから三平方の定理を使えば三角関数は不要だと思います ヒント、二等辺…

daxue
質問者

お礼

結果的には二等辺三角形になるのですが・・・? 有難うございました。

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.2

              C                  5                      B                        35         21 O           28       A ∠AOB=x ∠COB=y ∠AOC=x+y tanx=(3/4)...tany=(1/7) tan(x+y) =(tanx+tany)/(1-tanxtany) =( (3/4)+(1/7))/( 1-(3/4)(1/7) ) =25/25=1 x+y=∠AOC=45度。。。

daxue
質問者

お礼

加法定理ですか・・・ ありがとうございました><

関連するQ&A

  • 図形の問題なんですが・・・

     凸四辺形OABCにおいて、OA=28、AB=21、BC=5、 ∠OAB=∠OBC=90°である時、∠AOCの大きさを求めよ、という問題なんですが、三平方や三角比などで考えたんですけどだめでした。う~ん、教えてください。

  • 四面体 垂線の足

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC= 60°を満たす。 (1)点CAから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。ベクトル →CHを→OA、→OB、→OCを用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。

  • 大学入試過去問(ベクトル)

    四面体OABCは、OA=4、OB=5、OC=3、∠AOB=90°、∠AOC=∠BOC=60°を満たしている。 (1)点Cから△OABに下ろした垂線と△OABとの交点をHとする。CH↑をOA↑、OB↑ 、OC↑を用いて表せ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 大学入試の過去問ですが、解答がなく、答え合わせできなくて困っています。明日までに答え合わせして塾に提出しないといけないので早めにお願いします!

  • 数学 空間ベクトルについて

    数学 空間ベクトルの問題について 四面体OABCは OA=4 OB=5 OC=3 ∠AOB=90度、∠AOC=∠BOC=60度を満たしている。 (1)点Cから三角形OABに下ろした垂線と、三角形OABとの交点をHとする。 ベクトルCHをベクトルOA、ベクトルOB、ベクトルOCを用いてあらわせ。 (2)四面体OABCの体積を求めよ。 この二問なのですが解き方と解答がわからず困ってます。 なので途中式と解答をお願いします。

  • 図形

    四面体OABCにおいて   AB=4, AC=5, ∠BAC=60°   ∠OAB=∠OAC=90°、cos∠OBA=2/3 である。 (1)△ABCの面積を求めよ。 (2)辺BCの長さを求めよ。また、辺OAの長さを求めよ。 (3)四面体OABCの体積を求めよ。また、点Aから平面OBCに引いた垂線と平面OBCとの交点をHとするとき、線分AHの長さを求めよ。 (1)は5√3、(2)の前半はBC=√21と求められたのですが、(2)の後半と(3)の解法がわかりません。回答、よろしくお願いしますm(__)m

  • ベクトルの問題です。よろしくお願いします

    四面体OABCがあり、辺OAを2:1に内分する点をM、三角形BCMの重心をG、 直線AG、平面OBCとの交点をNとする。 (1)AN:GNを求めよ。 (2)四面体OABC、GNBCの体積をそれぞれV1、V2とするとき    V1分のV2の値を求めよ。 解き方が全然分かりません。 解説していただけるとありがたいです!

  • 三角関数表

    三角関数表の、sin23°とかcos58°とかって近似値で書いてありますが、どうやって近似値を求めているのでしょうか。 sin1°が分かれば、加法定理で順々に求められますが。 それとも、テーラー展開でしょうか。

  • 中線定理の応用についての問題です

    中線定理の応用についての問題です 平行四辺形OABCはOA=BC=1,OC=AB=r,∠AOC=θ を満たす。ただし、r>0かつ0°<θ<180°とする。 2)θが0°<θ<180°の範囲を動くとき OB+ACの最大値とそのときのθの値を求めよ。 この解答が、 (OB+AC)^2+(OB-AC)^2=2(OB^2+AC^2) よってOB+ACはOB=ACのとき、すなわち四角形OABCが長方形のとき最大となる と書いてあるのですが、まず、どうしてこのように立式したのかと、式の意味がわかりません。そして、なぜOB=ACの時が最大なのかを詳しく教えてください!

  • 数学B ベクトルがどうしても分かりません

    内積と空間図形の問題が面積のところまでしか分かりません!! どなたか解説をお願いします!! 問い) 四面体OABCにおいて、OA=3、OB=4、OC=5、∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°である。 三角形OBCの面積は(あ)√(い)、である。 OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおく。 頂点Aから三角形OBCを含む平面に垂線AHを引く。 AHベクトル⊥bベクトル、AHベクトル⊥cベクトルであるから、 OHベクトル=(え分のう)bベクトル+(か分のお)cベクトルと表される。 よって、AHベクトルの大きさ=√(き)であるから、四面体OABCの体積は(く)√(け)である。

  • 高1・三角比の問題教えてください。

    高1の三角比の問題につまづいたので、解説をお願いします。 ・一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺ABの中点をMとし、頂点Oから直線CMに引いた垂線をOHとする。∠OMC=θとするとき、COSθを求めよ。 この問題の答えのところに、 「△OAB、△CABは一辺の長さが6の正三角形だから、OM=CM=6sin60゜=3ルート3」という記述があるのですが ・なぜOM=CMなのか ・6sin60゜がどこから出てきたのか が分かりません・・・。 分かりやすく解説して頂けるとありがたいです。