• ベストアンサー

年少の男の子の甚平を着せる時は・・・

今日のように暑い日、 タイトル通りなのですが、 年少の男の子に甚平を着せる時は、 下着(ランニング等)着せますか? 明日、幼稚園の夏祭り(夕方から)なので、甚平を着ていくのですが、 下着を着せるべきか迷っていまして(^_^;) 参考にご意見お聞かせくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.1

私の息子の時の場合ですが、中にランニングを着せていく時もあったし、脱がせていって後から着せる時もありました。 着せてみてはだけないデザインでしたら、ランニング無しでいいと思います。 だって暑いですものね~ でも夕方になって急に冷え込んだり夕立で寒くなったりとわかりませんから ランニングなりTシャツを一枚もっていった方が安心だと思います。

kanako39
質問者

お礼

皆さんのご意見を参考にして、 今日も暑いので、下着は無しで着せていきます(*^_^*)。 有難うございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.4

夕方の何時ごろなんだろう? 私の地域は夕方の5,6時台はまだまだ蒸し暑いので、下着なんか着せたら蒸れてあせもになってしまう。 日中35度になる地域で、夕方5時台でも28~30度ぐらい。 私なら下に着せませんよ。 夕方涼しかったら下に着たらどうでしょう。 幼稚園の夏祭りなら、5時台でしょうからまだ蒸し暑い時間帯だと思いますよ。

kanako39
質問者

お礼

皆さんのご意見を参考にして、 今日も暑いので、下着は無しで着せていきます(*^_^*)。 有難うございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

甚平の素材で子供がいたがったり、かゆがったりしそうであればTシャツを着せてあげてください。

kanako39
質問者

お礼

下着無しで着せていくことにしました。 しかし、ご意見参考にして一応下着も持参して行こうと思います。 有難うございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiyodora
  • ベストアンサー率24% (61/250)
回答No.2

汗をかいて吸い取る役目が下着なので夏用の薄いランニングを着せてあげた方が良いと思いますよ。

kanako39
質問者

お礼

下着無しで着せていくことにしました。 しかし、ご意見参考にして一応下着も持参して行こうと思います。 有難うございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女の子ばかりと遊ぶ、年少 男の子。

    はじめまして。 3歳10ヶ月になる息子のことについて相談させてください。 この4月から3年保育で保育園に入園しました。 内弁慶でママっ子な性格です。 入園して、4ヶ月以上経ちましたが、今だに仲の良い友達はあまりいないようで、 今日は誰と遊んだの?と聞いても、ひとりで遊んだ、誰とも遊んでないといいます。 遊ぶといえば、女の子とばかりみたいです。 息子のクラスは3分の2が男の子で、赤ちゃんのころから入っている子がほとんどなので、 わんぱくで口が達者な子が多いです。 息子の性格からして、圧倒されて入って行きづらいらしく、 あまり暴言を吐いたりしない女の子ばかりと遊ぶみたいです。 年少クラスは1クラスしかないので、3年間クラス替えもなくずっと一緒です。 このままだと、グループができて、息子だけ孤立してしまうのではないかと心配です。 どうして女の子とばかり遊ぶの?と聞くと、『男の子は意地悪するからみんなキライ。女の子は優しいから好き。』といいます。 男の子なのでもっとたくましくなってほしいのですが・・・ ちなみに、今同じクラスの男の子と一緒にスイミングに通っています。 わたしがいると、男の子でも活発に一緒に遊びますが、 わたしがいない保育園では、ひとりでいるか、女の子といるみたいです。 年少の時期はまだ特定の友達はいないと聞きますが、進級するとまた友達関係が変わってくるのでしょうか? 心配になったので、相談させていただきました。 経験談、保育士の方からのご意見なんでもけっこうです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 降園後の過ごし方、年少児です。

     春から幼稚園へ通う年少4歳男児がいます。園の生活にも慣れてきたようで毎日園では良く体を動かして帰ってきます。2時過ぎには幼稚園から帰ってきて、たまに外へ遊びに公園へ連れて行っていますが、ほとんど家ですごして早めに寝かす生活をしてきました。 けれど最近息子を見ていると、帰ってきてから夕方までの間まだ動き足りないように見えます。それに寝る時間が早いと朝もとんでもなく早く起きてしまっていまして・・こちらは少し寝る時間を遅くしたら解決してきました。やはり公園などへ行ってもっと疲れさせた方いいのか・・。みなさんどのように過ごされているのか参考までに教えて頂けますでしょうか!

  • 小学校高学年の男の子の欲しがるもの

    こんにちは☆ 質問はタイトルどおりなのですが、小学校高学年くらいの男の子が欲しがる、ちょっとしたお土産って何が良いでしょうか~ 今度、彼氏のお姉さんのところへお邪魔するのですが、小学生の男の子・女の子がいるので、それぞれにちょっとしたお土産を持って行こうと思っています 女の子の欲しいものはいくらでも思いつくのですが、男の子っていったい何が欲しいのか、全く見当がつかないんです そのくらいの年齢の男の子をお持ちの方がいらしたら、参考にご意見お聞きしたいです よろしくお願い致します☆

  • 男の子の産み分け

    初めて質問させて頂きます 私は今病院に通って男の子の産み分けをしています 男の子が欲しい場合は排卵日当日に行為をするようなんですが それは男の子の精子か女の子に比べて弱い(?)がスピードは早いから排卵日当日に行為をすれば男の子の精子に有利とゆう様な事ですよね? そこで質問なんですが (1)たとえば明日排卵日だとして朝の6時位に行為をして排卵したのが夜の12時とかなら結局状況的には有利でもなんでもなくなってしまうのでしょうか? 今日病院で24~36時間後に排卵する注射を打ったのですがもし24時間後に排卵するのなら朝のうちに行為をしなくてはいけなくて、でも朝行為をして36時間後に排卵した場合どうなるのだろうと思いまして・・・

  • 年少児、最近幼稚園行く時泣くようになったのは何故?

    3歳11ヶ月の女の子と妊娠6ヶ月の母親です。 娘は幼稚園に満三歳児入園をして昨年の6月から幼稚園に通っています。 入園当初はたまに泣くことはあったものの、すぐに幼稚園に慣れ、運動会や発表会などイベントは楽しくこなしていました。ずっとバス通園でたまには「ママー!」と言って泣きながらバスに乗ることもありましたが、何日も続くことなく通っていました。 今年度4月から年少さんになり、始めは毎日泣くことなく通っていました。 年少さんのお姉さんになった!と喜んでいました。 しかし、5月に入り時々泣きながら登園するようになってしまいました。 幼稚園どうだった?と聞くと楽しかったと言い、滑り台したよ、とか少しは話してくれます。 家でも行きたくない素振りは全然見せないのですが、離れる直前に泣いてしまいます。 今までずっと楽しく通えていたのにどうしたんだろう?と最近悩んでいます。 担任の先生に状況を聞いたのですが、泣いていても話をすればすぐ泣き止んで遊びを楽しんでいるとのこと、園で何か特別なことがあったわけではない、ただ前より園で急に「ママー!」と言って泣くことが多くなったとのこと。 本人は言葉が達者な方です。昨日も帰ってきて夕方、「明日は泣かないで幼稚園いくぞ~!」と自分で気合を入れていました。 始めのうちは私が幼稚園のことしつこく聞いていたのですが、今はやめて、楽しかった?とか給食何だった?とかしか聞かないようにしています。 家では極力、娘の好きな遊びをさせてあげています。(お砂場遊びにつきあうとか、本を読んだり) それでも私の家での対処法が悪いのでしょうか?他にはどう対応してあげればいいのか?すごく悩んでいます。 家庭での変化といえば・・・私が妊娠中だということ(娘は赤ちゃんのことすごく楽しみにしているようですが)5月からスイミングスクールに通い始めたこと(親の付き添いはなしなので、ママも一緒がいいとたまに泣いているようですが、プールに入ることは楽しいようです)6月からバス登園にしたこと(本人はバスに朝乗ることをとても楽しみにしていたのですが、実際乗るときは泣きます) 以上、長文過ぎて申し訳ないのですが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 1歳4カ月の男の子。服や下着はどんなのを着せれば?

    1歳4カ月の男の子がいます。仕事をしているので普段は保育園に預けています。最近になって迷うのがどんな服や下着を着せればいいかということです。 今まで赤ちゃんの時に来ていたような、上下つながった股までスナップで止めるような服だと、足が太ももから丸だしになります。まだよちよち歩きですが、外で転んだりした時に痛いような・・・。やはり上はシャツと下は長または半ズボン方が無難でしょうか? それに関連して下着ですが、赤ちゃんの時の前で合わせてヒモで結ぶタイプのだと、長さが中途半端だと感じています。かといってランニング1枚だとズボンの下はおむつのみとなります。下半身にも何らかの下着ははかせたほうがいいのでしょうか?皆さんどのようにしているかご意見をお聞かせください。 なお、園は動きやすければどんな服でもいいとのことです。靴下ははかせず裸足です。また、子供は体格は小さめです。

  • 三歳年少の男の子の育児

    こんにちは。 三歳五ヶ月の男の子(一人っ子)の母親です。夫婦やまわりに相談しても行き詰まってしまったので相談させてください。 4月から年少で幼稚園(お受験などではない普通の所です)に通いはじめました。 息子について以下のような内容で悩んでいます。 ☆人見知りはなくお友達が好きだが、自己主張が強い、好き嫌いを露骨にアピールするため、嫌嫌が始まると泣きわめき、好きな玩具をとられたりしたときには、相手を叩く。癇癪もち。 (やめて、かえして、も叫びながらいう) とくに気に入ったものになると貸せない、順番も気に入った遊具(ぶらんこ)はできない。横取りされたらまた泣きわめく。相手をおす、叩く。 特別親しいお友達には暴力はしないが、(おそらく)息子が合わないと思っているこどもさんには上記のような感じです。 ☆辛うじて砂場の道具、滑り台は順番できる。 ☆「今日は遊ぶの何時までね」「はい」など、約束はできるが、実際まもれない。この場合は私が約束を全面に押し出し、強行します。 担任の先生によると、幼稚園では友達と穏やかに遊び、上記のようなことはないとのことでした。 どちらかと言えば大人しいようですが、めだったいさかいなどもないようです。これらのことは全て、私といるときにお迎えのあとの遊びの時におこります。 もちろん私は毎回烈火の如く息子を叱ります、が自分の叱る内容が多分間違っているようです。 たとえば 「お友達を叩いたら、お友達は痛いし悲しいよ。○○くん(息子)も叩かれたら痛いでしょう?お友達だって同じ。だから絶対に叩いてはだめだよ。叩いてごめんなさいって謝っていらっしゃい。次は、お口で次かわってねって言いなさい」 →これは主人に甘いといわれました。お尻だけでも叩いて痛さをあじあわせろ、と。興奮がさめればお友達に謝ることはできます。 それでも嫌だ、といったら「じゃあそこにずっといなさい!ひとりぼっちだよ!」といってしばらく放置。 →やってはいけないと思うのですが、私がどうしてもわかってくれない息子にいらいらしてしまって…。 「遊具はみんなのものだから、順番をまもるきまりだよ、決まりが守れない子は、園庭では遊べないから帰るよ。」 →実際帰宅したこともあります。 読みにくくなりましたが、やはりわたしの叱り方に問題があるのでしょうか。 私も短気な性格なので、息子の我が強い性格に本気で怒ってしまい、すぐにでも手をあげそうです。 でも叩いてしつけたくはありません。 そうすると口がたってしまいます。 こんな息子ですが、家ではお手伝いもよくして家族に優しくてよく笑う子です。わたしに甘えているのも幼稚園で頑張ってるのもよくわかっています。 だから家では沢山、頑張ってるね、と声をかけてやったり絵本をよんだり、沢山コミュニケーションをとってるつもりです。幼稚園のことも根掘り葉掘りはきかないようにしています。 主人は多忙で普段あまり息子にあえませんが、お休みのときはきちんと相手をしてると思うので、育児には協力的です。 これでは足りないのでしょうか。 きちんと穏やかに息子にひびく言葉を、気持ちをつたえたいです。 先輩パパママさん教えてください。行き詰って苦しいです。

  • 男の子兄弟がいますが…

    年少、一年生です。日に日におふざけが酷くなっていき、家でも、出先でも酷いです。出先でたまに苦情言われます。 注意する→やめない→注意する…の繰り返しです。 食事の最中までも「うんこぶりぶりとか、今日のご飯はうんこです」とかばかり言って笑って食べてるのを吹き出したりします。 男の子におふざけはつきもので仕方ないないんでしょうか?やめさせたいんだけど解決法がありません。おふざけ、喧嘩で毎日怒鳴り、注意ばかりで1日が終わり疲れきってる状態です。実家も遠く行くとこもなく毎日子供と一緒です。生きてる事さえ嫌です。逃げたい…。

  • 年少の子供の遊び方

    幼稚園年少の娘がいます。 先日、お友達の家にお邪魔した時なのですが、相手の子はずっとテレビを見ていました。 アニメ専用チャンネルだったので、何時間も見ていました。 (ママ友は注意していましたが、普段からテレビッ子なようです) 娘がオモチャを借りて、遊び方を聞いたのですが、 「知らなーい」と、、、テレビから目を話さずに言うような感じでした。 相手の子は男の子なので、娘と一緒に遊んでも楽しくなかったんだと思っていました。 帰り際に、私と娘が挨拶をしに言ってもテレビから離れることなく、見向きもせずに、「バイバイ」の一言もありませんでした。 我が家では、玄関までお見送りしていたので驚きましたが、家庭によって考え方は違うので、否定的に考えるのは、やめておこうと思います。 今日、娘がその子に幼稚園で睨まれ、キライキライを連呼されたそうです。 親同士が仲良しなので、相手の子の気持ちがそこまでとは知らずに、遊ばせてました。 全て知った上で、ママ友は、「他に遊びに来てくれるお友達がいないから、また是非来てね」と言うのですが、私は無理に遊ばす必要はないんじやいかと思います。 こうゆう場合、みなさんならどうゆう風にされますか? 仲を取り持つようなことをされるのでしょうか? 相手のお子さんは神経質なタイプで、娘は大雑把なタイプです。 これが相性の悪い友達とゆうことなんでしょうか。 それとも年少ぐらいの子供の遊び方は、こうゆうのが普通なのでしょうか。

  • 幼稚園の男の子

    今年から幼稚園に行っている娘がいます。今、年少組でだいぶ慣れてきた感じがします。 週に一度、仕事が休みの日は一緒に幼稚園まで行ってあげるのですが、その時同じクラスの男の子が私にパンチをしてきたり押して倒したりしてきます。 子供のする事なので特に痛くはないのですが注意できないのに腹が立ちます。 こんな些細な事で腹が立つ私がおかしいのでしょうか。 最近では少しでも怒ると親が出てきたり、娘がいじめにあったりするので対応に困ってます。 娘がされていないだけマシだと思って大人な対応(笑顔でかわす)をしていた方がいいのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-8520DN】の紙詰まりを繰り返し、印刷できても字が滲んでるような問題の原因と対処法について教えてください。
  • 【MFC-8520DN】の紙詰まりを繰り返すトラブルが発生しており、印刷結果の文字が滲んでいる問題を解決する方法を教えてください。
  • 【MFC-8520DN】の紙詰まりを繰り返し、印刷できるものの文字が滲んでいるという問題について、原因と対策方法を教えてください。
回答を見る