• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:債権者保護手続と、その要不要)

債権者保護手続とは?必要性について学ぶ

このQ&Aのポイント
  • 債権者保護手続は、債権者への同意や否認の意思を確認する書面を送付し、意思決定を行うことです。
  • 事業譲渡・合併・株式交換/株式移転・会社分割において、債権者保護手続が不要・必要・(原則)不要・必要となる理由について詳しく解説されています。
  • 債権者保護手続に関する詳しい情報を提供しているWEBページを探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cimglide
  • ベストアンサー率70% (60/85)
回答No.1

 ご質問の趣旨は組織再編行為に関する会社法の債権者保護手続の要否についてと思われます。この論点は組織再編の中で典型的なものなので、会社法の参考書(特に公認会計士等の資格試験の教科書や参考書)の組織再編行為の部分にまとまって記載されていると思います。  詳しく説明すると長くなってしまい、また、そこまで詳細に説明する自信もないのですが、「次に」以降で質問されている債権者保護手続は会社法第789条で規定されている組織再編行為のための具体的な債権者保護手続であり、質問者の方がWebで調べられた一般論としての債権者保護手続とは異なります。  合併等の組織再編行為をすると元の会社の権利義務が包括的に吸収した会社等に承継されてしまいます。この包括的な権利義務の承継により、今まで財政状態が良いと信頼して会社に金を貸していた債権者が、会社が急に変な別の会社と合併し、財政状態が悪化して金が回収できなくなるような不利益がないよう、会社法第789条で特別な債権者保護手続を規定しています。これが合併と会社分割でこの手続が必要な理由です。  次に、事業譲渡は、法律上は組織再編行為ではなく、事業という財産をモノや権利と同様に取引することと位置づけられてます。この場合、権利義務の包括的な承継はおきません。事業場とにより債務が移転する場合は、民法や商法、会社法の債務引受の規定により個別の債権について債権者の保護がなされるため、789条の手続の対象になりません。  また、株式交換/株式移転は、別の会社と1つになるわけではなく、そのまま別の会社の子会社になるだけのため財政状態に変化はありません。したがって債権者保護が原則不要となります(ただし転換社債の様な新株予約権付社債の債権者は、株式交換により新株予約件を行使したときにもらえる株式が変わってしまうので債権者保護手続の対象となります)。

kutu
質問者

お礼

cimglideさん、ありがとうございます。 大変よく理解できました! 詳しく説明していただかなくとも、私が理解する上で必要な部分をコンパクトに説明していただけたおかげですんなり理解することができました。 感謝です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業譲渡と債権者保護手続について

    ただ今、中小企業診断士を目指して勉強中の者です。経営法務でどうも納得いかないことがあるので質問させて下さい。 事業譲渡では債権者保護手続きが規定されておらず不要である、となっております。 また、事業譲渡においての債務の移転には個別の債権者の同意がなければ法律上の移転の効力がない、ともなっております。 この「個別の債権者の同意」を得ることは債権者保護手続が「実質的には」行われている、という理解で良いのでしょうか?

  • 組織変更に基づく債権者保護手続き

    会社の組織変更について、ひとつ疑問があります。 どなたか、教えていただけませんか? 合名会社が、合資会社になっても債権者保護手続は 必要ないのはまだわかるのですが、(1人でも無限責任社員がいるので) 合名会社が、合同会社になると有限責任社員しかいなくなるので、 債権者の立場で考えると、債権者保護手続きが必要な 気がするのですが、会社法には、そのようなことは 記載されていません。 何故債権者保護手続きは必要ないと考えるの でしょうか? 根拠がわかりません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 敷金を預っている入居者が「債権者」に含まれるかどうかわからず困っています

    2つの会社を合併させようと思うのですが、合併手続の中の債権者保護手続で「債権者」に対して催告.広告が必要とのことです。会社は2社とも不動産賃貸業なのですが、この「債権者」には、会社が敷金を預かっている入居者を含むのかどうかわからず、どこまで催告していいかわからないので困っています。よろしくお願いします。

  • 減資における債権者保護手続きの意義

    会社の減資の際に、株主総会の特別決議(または普通決議、取締役会決議)の後に債権者保護手続きを行いますが、債権者保護手続きを行う意義は何なのでしょうか?何から債権者を保護するのでしょうか?

  • 知れている債権者への催告手続について

    吸収合併や吸収分割の際の債権者保護手続で、知れている債権者への各別の催告というものがありますが、 これは一般的には債権者に対して催告書というペラ紙一枚封筒に入れて送ればいいのでしょうか? なにか形式で決まりとかあるのでしょうか?(例えば異議申述書の書式みたいなものを同封しなければいけないとか、書留でなければだめだとか…) それから、「知れている債権者」というのは、具体的にどこまでの債権者を言うのでしょうか…(あまりコストをかけたくないという事情がありまして…)。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 債権者保護手続上の官報公告、催告の必要性について

    有限会社から株式会社への組織変更に伴い、純資産が資本金を下回っている場合は債権者保護手続をとる必要があるとのことですが、債権者を出資者と考えると、全て私の知り合いなので個別に催告書を通知するだけですむのですが、それでも官報への公告をする必要はあるのでしょうか? 債権者に当社が買掛金という形で債務のある取引先を含めるのであれば、彼らにも催告書を通知することで代替できるのではと考えております。 また、今年5月の新会社法の施行の前後で上記の条件が変わるようであれば合わせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 債権者の保護

     物的会社の典型である、株式会社の債権者を保護するためには、会社財産の確保がはかられなければならないが、これについて商法はいかなる措置を講じているのですか??? これは民事再生法も関係しているのですか??

  • 会社法/債権者異議申述制度で保護される債権者の範囲について

    どなたか教えていただけないでしょうか? 困っています。 取引先が吸収合併や資本金の減少等を行う際の債権者の保護手段として、 会社法に債権者異議申述制度が定められていますが、この制度で保護される債権者とは金銭債権者に限らず、非金銭債権者も含まれるのでしょうか? 例えば、仕入先が吸収合併する場合に、買主側は保護の対象となるのでしょうか? また、非金銭債権者も保護されるとして、その保護手段は具体的に如何なるものになるのでしょうか?  金銭債権者であれば、弁済や担保の供与等、法律に規定されている保護手段がしっくりくるのですが、非金銭債権者の保護手段は今いちピンときません。 以上宜しくお願いいたします。

  • 会社分割における債権者保護手続き

    (2)物的分割の場合に債権者保護手続が必要となるのは、分割会社の債権者が、分割後、分割会社に債務全額の履行を請求できない場合に限られる というのが、いかに書かれています。 https://www.alliance-mg.com/49 上記の「履行を請求できない場合」というのはどういう場合なのでしょうか? 「全額を請求できない」というのは、もとの分割会社の負債が、もとの残る分割会社と、移行した事業を引き継いだ会社の分とで、二つに分かれたりしていることを想定しているのでしょうか?

  • 会社法における債権者保護について

    大学で会社法を学んでいますが、悩んでいます。 「会社法における債権者保護について」株式会社と持分会社に分けて教えていただけますか? 公認会計士を目指して勉強している方、または会社法を学んでいる方など居ましたら教えてください。 お願いします