• ベストアンサー

初球を見送る事について

横浜の村田・吉村は初球を見送る事が多いように思うのですが 初球を見送る事で何かメリットはあるのでしょうか? もちろん、ボールなら見送ってもらわないと困りますがどう見ても ストライク以外あり得ない球も見送っています。 たまに初球から打っていく時もありますし、統計をとっているわけではないので 私の勘違いかもれいませんが、特に真中あたりにくる球が多い気がするので 初球から積極的に振っていった方がいいのではないか、と思うのですが どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubetf91
  • ベストアンサー率54% (96/175)
回答No.3

No.1を書いた者です。 2ストライクまで手を出さないメリットということですが、 はっきりとメリットがあるとは言えないんですよね。 あくまでも傾向なので。 3ストライク目は比較的相手ピッチャーの決め球を持ってくることが多いです。 それがバッターにとっては狙い球を絞りやすくなるという部分があるので、 それはメリットといえるかもしれません。 確かに質問者さんの言うように、 打ちやすい球を初球から打った方がいいというのも一理あります。 決して間違いではありません。 しかし、逆に打ちやすい球よりも決め球を狙っているバッターもいます。 案外ピッチャーって決め球以外を打たれても精神的には響かないものですが、 決め球を見事に打たれると一気に動揺して崩れていくんですよね。 そして、さらに言うのであれば初球を打たれるよりも、 苦労して追い込んだ後に打たれる方がきついそうです。 ピッチャーの生命線である決め球を打ってピッチャーにダメージを 与えようとする渋い人もいるらしいです。 それ以外には、やはり多くの球数を投げさせるということですかね。 例えば、バッター3人が初球を引っ掛けて3アウトになった時は 1イニングに3球しか投げませんよね? 逆に、粘りに粘って3人がフルカウントまでいってアウトになった場合は 1イニングに18球も投げますよね? この2パターンが9イニング続いた時は 3球の場合は27球、18球の場合は162球になります。 前者はまさにピッチャーの理想的な展開ですが、 後者は5、6回で交代ペースですよね? 先発ピッチャーを下げさせられるというメリットが出ます。 球数の話で余談ですが、ピッチャーの集中力は1イニングの間で 20球前後までしか維持できないという研究結果があるそうです。 20球を超えると一気にパフォーマンスが低下するので、 そこもピッチャーを打ち崩す上で関係するかもしれません。 同時に、今の野球はデータをとても重視します。 全ての球団が毎年、全試合のビデオを持っていて、 それを専属のアナリスト(?)が分析をして配球やピッチャーの癖を 洗い出しているのです。 そういったデータを多くとるには当然多くの球数をほうらせた方がいいので、 作戦として初球打ちを控えているということもあるでしょう。 一応答えましたが解決に繋がれば幸いです。 余談ですが、阪神の赤星は徹底的に嫌な球をカットしてピッチャーに 球数を投げさせます。 それも次のバッターに少しでも多く情報を与えるためです。 もし、野球がピッチャー一人とバッター一人の勝負なら 初球打ちをするのもいいでしょう。 しかし野球は打線という言葉があるように、9人で攻撃していくのです。 どんなにイケイケの場面でも、9人全員が初球狙いで点を取れることって 案外ありません。次のバッターへのつながりを考えると 初球打ちという選択肢は自然となくなっていくのだと思います。 長文失礼しました。

square1521
質問者

お礼

>逆に打ちやすい球よりも決め球を狙っているバッターもいます。 そうですね!そういわれてみれば粘って粘って粘って打たれた時の方が がっくりしている投手が多いですね。 球数を多くして疲れさせる、データをとる。というのも最もな理由ですね。 一試合で終わるわけでなし、シーズンが続く事を考えると色々な点で 初球から積極的に行くよりも球を選んで待って打つ事の方が確かに メリットが多そうですね。色々な考えがあるので、これ!という 明確な解決には繋がりませんが、とても納得できる回答でした。 これで吉村が初球ストライクを見逃しても大らかな気分でいられそうです。 再度のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.5

まだ書かれていない点をいくつか。 1つ目は「もっと良い球が来るかも知れないから」という意識。 2つ目は「俺に対して初球からまともな球は来ないだろう」という意識。 いずれもヤンキースの松井など長距離打者に多いようです。1つ目はホームランにできる球を待ちたいという意識でしょうが、2つ目は慢心と言えないこともないですね。 またその日はじめて対戦する投手の場合に、いつもと球威や切れに違いがあるかどうか知りたい、というような理由も当然あるでしょう。

square1521
質問者

お礼

2つ目の視点は面白いですね。 >いずれもヤンキースの松井など長距離打者に多いようです 確かに村田も吉村も長距離打者ですね。 今度はその辺にも注意して、見てみたいと思います。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70878
noname#70878
回答No.4

初球かどうかではなくどんな球かできまります。予めの予測も含めて。 単に初球だから、では理由にはなりませんよね。何故なら、打席には打つためにはいるからです。

square1521
質問者

お礼

球種やコースによって打つか打たないか決めるのはもちろんですが あまりにも、吉村は初球を打たなさ過ぎるので質問しました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65031
noname#65031
回答No.2

阪神の掛布選手も初球は必ず見送るタイプでしたが、 相手投手の球筋やその日の調子を見るためだと本人が言っていました。 必ず見送ると分かっていたらバッテリーに有利なのではとの質問には、 たとえ1球捨ててでも、球筋を見た方が良いと言っていましたね。 しかし、現楽天の野村監督は、ヤクルトの監督に就任したとき、選手を集めて 「打者にもっとも有利なボールカウントは何か」と尋ねたそうです。 0-3、1-2などいくつかの答えが出た後、 野村監督の答は 「0-0」つまり、初球だそうです。 バッテリーに狙い球を探られる前の初球がもっとも打者有利だそうです。 バッテリーは初球の入り方にとても気をつかうので、 その初球を簡単に見逃してくれると助かるとも言っていました。 野村理論に従えば、初球から振っていった方が、配球で揺さぶられることは減りそうです。 しかしそれがなかなかできないんでしょうね。

square1521
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 見送るメリットは球種等を見る、というのが理由のようですね。 >必ず見送ると分かっていたらバッテリーに有利なのでは まさしく、そう思っていました。 全くの素人なのであてになりませんが、ど真ん中のストレートっぽい球とか 見逃すなんてバッテリーにとってはとても美味しいと思ってました。 >バッテリーに狙い球を探られる前の初球がもっとも打者有利だそうです。 これも、確かに。と言える内容ですね。 なかなか狙ってる球なんて投げてもらえるものじゃないですもんね。 打者の好み一つでも、色んな理由が考えられるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetf91
  • ベストアンサー率54% (96/175)
回答No.1

バッターのタイプにもよるところが大きいです。 村田・吉村は初球を見送ることが多いということですが、 何もただ見送っているわけではありません。 ピッチャーの投球タイミングやボールの伸びやキレ、球威を計っているのです。 恐らく彼らは初球を見送ることでその打席の中の基準を決めるのでしょう。 そして二球目でその微調整を行い、三球目でボールを捉える、という 選手の中で行程が決められているのだと思います。 確かに、悪く言えば消極的だとも言えますが、 良く言えばデータを多く集める慎重とも言えます。 村田と吉村はバッターのタイプとしては「待ち」のバッターと言えます。 逆に、初球から積極的に振っていくバッターもいます。 代表的なのは巨人の高橋由伸でしょうか。 彼は初球ヒット、ホームランの数字が高いバッターです。 しかし、逆に初球の意識が強すぎるあまり、 誘い球を打たされてチャンスを消すことも多いです。 良く言えば積極的、悪く言えば大雑把とも言えます。 高橋は「攻め」のバッターだと言えます。 このようなデータは相手バッテリーも持っているので、 「待ち」のバッターに対しては初球は甘くても球威のある球を 大胆に投げ込んだり、 「攻め」のバッターに対しては慎重にボールから入ったりして リズムを崩したりします。 近年のバッターはどちらかと2ストライクまで打たない、 「待ち」のバッターが多いです。 少なくとも初球を積極的に行くバッターは少ないです。 そういったことが、相手バッテリーが初球を甘くても大胆に 攻めているという傾向につながるかもしれません。 余談ですが、最近打ち取るのに有効な変化球として、 ツーシームやムービングファストボール、カットボールが流行っています。 これらの球種に共通することは、 ストレートとほぼ同じ球威でバットの芯をわずかに外す程度に 小さく変化するということです。 初球を見逃すというのは、一見ストレートに見えるこのような変化球に 誘われないようにするために 手を出さないようにしている結果なのかもしれません。 まあ、初球を打つか打たないかは選手の好みですね。

square1521
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >良く言えばデータを多く集める慎重とも言えます。 村田はまだましですが、吉村に至っては2ストライクと追い詰められた後 焦るせいかよく低目の球に手をだして空振り三振に陥る事が多く それなら最初から振ればいいのでは?とつい思ってしまいました。 一球でも多く振れば当たる確立もアップ、みたいな… >ストレートとほぼ同じ球威でバットの芯をわずかに外す程度に小さく変化するということです。 野球は好きでよく見るのですが、球種等は全然分からないもので… 素人から見たら真中のストレートでも実際は仰る通り、変化球なのかもしれませんね。 >近年のバッターはどちらかと2ストライクまで打たない、 時代によって流行りがあるんでしょうか? 2ストライクだとよく実況・解説の人なんかは「追い詰められた」と 言いますが、そうでもないんですかね? 2ストライクまでいくと投手も投げる球種やコースに困る、のかな? もし良ければ2ストライクまで打たないメリットも教えて頂けると有難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初球ストライク見送り

    プロ野球を見ていると、かなり多くの打者が初球ストライクを見送っています。 それも変化球やぎりぎりのコースや打ちにくいボールならともかく、ど真ん中のストレイトに全く反応が見えません。 その挙句に、追い込まれてからの釣り球に手を出して、凡打や空振りをしています。 その投手の一巡目ならば、今日の調子やコンビネーションをじっくり見てみようとしているかも知れませんが、二巡目になってもやっぱり同じ見送り方をしています。 初球のストライクに手を出さない理由を教えて下さい。

  • きわどいコース判定

    野球のルールには接触しない行為かもしれませんが プロ野球でちょくちょく見る・・ きわどいストライクギリギリ、ボール気味の玉 これを受けるキャッチャーがたまに取った瞬間ストライクゾーンに 寄せると言うか動かす人居ますよね。 追い込んで2-3の勝負玉、きわどいコースに投げさせピクッとストライクゾーンにミットずらす人。 これってボール玉をストライクと審判に思わせる為にするのでしょうか? プロでこれをやるのはあまりよくない事なのでしょうか?

  • 9回ツーアウト、ランナー1、3塁です

    3-1、2点差で抑えれば勝ちです。 こちら右投げ、相手は右打ちの3番バッター。 歩かせると恐い絶好調左打ちの4番バッターに回ります。 という場面。 初球、アウトコース低めのスライダー ちょっとひっかかって中に入りました見逃してストライク 2球目、同じ球今度は外に、 見逃してアウトコースボール 3球目、インハイにストレート 一塁線ファール 4球目、インコース低めのフォーク、ファールチップ 打球は後ろへ さあ、2-2追い込みました。 あとボール球も1球投げれます。 どうまとめますか?

  • 子供がバッティングピッチャー

    5年生の息子を持つ親です。最近息子がピッチャーをやりだしました。その練習なのかもしれませんが、選手たちのバッティングピッチャーをさせられています。一生懸命投げてアウトをとろうと思うな、打ちやすい球を投げろ、ボールになるような球を投げるな、ストライクをとるとお前はバッティングピッチャーなんだから、役割をわかっているのかと。子供にバッティングピッチャーをさせるメリットがわかりません。試合のときも打ちやすい球しか投げられなくなるのではと、心配になります。監督にはとても聞けないので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 四球について

    選球眼がよく、かつミートがうまいあるいは長距離ヒッターの場合、 ○相手投手に玉数を投げさせられる ○3ボールまで粘れることが多く、ストライク勝負の玉を打てる ○四球が増えることで打率、チームへの貢献度が増える ○投手へのプレッシャーが違う など絶対必要なことのような気がします。 また逆に早撃ちはこれらのメリットを奪っていしまいますので、初級打ちなどはめったにないということの裏返しでたまにやるのがいいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 極端に言うと、最初のストライクは捨てる、くらいのほうがはっきりしていていいような気もします。

  • パワプロクンポケット12のピッチング(誰か助けてください)

    タイトルのゲームをお持ちの方、普通に楽しめていますか??? 私の場合、ピッチングがほとんどゲームが不成立と言っていいほど、打ちこまれます。 レベル「ふつう」で、三振はほぼ取れず、被安打は常に10以上です。10失点近くはします。エース級のピッチャーでもです。 3試合に1回ぐらい、1、2失点で済みます。ただし被安打は10くらいです。 というのも、必ず一試合に数回、“ハマる”時があります。 どこにどんな球を投げても初球(必ずファーストストライク)で打たれ、3~6連打くらいされます。 従来作品(実況~の方)の経験があるので、緩急を混ぜたり、高低を使い分けたり、敢えて真ん中周辺に放ったり、また、時にボール球を入れたりはしています。 よく使う手でしょうが、たとえば、ボールになった変化球に、打つ構えを見せてたら、次は変化球を避ける。 などをしているのですが、絶対に読まれる回があるのです。 緩急も放る場所も、相当多彩にしている方だと思うのですが、よくあることなんでしょうか? 避ける手立てはないものでしょうか? 1、2失点の時は、たまたまゲッツーが取れたりして逃げれています。 みなさんはいかかですか?? 被安打10、三振0くらいは普通なんでしょうか?? それとも、私だけですか??ボールを100%見送られるとか、ファーストストライク連打のイニングが必ずあるのは。 もしくは、緩急や左右高低に散らす以外の方法が有効なのでしょうか?

  • 捕手の構え方

    審判から見ての捕手の構え方についての質問です。 ある本に書かれていたのですがランナーが1塁などにいる際 足首が固くベタ足が出来ない捕手(踵が上がっている状態) は重心が上がり構えが高くなることからストライク判定が難しく 際どいコースの球はボールになってしまう。 とありました。 上記の様な捕手はプロ野球選手として捕手失格でしょうか? 例えば元阪神の田淵捕手、元巨人の村田真一捕手、元中日中村捕手は 上記の構えにあたるそうです。 ストライク判定が不利になる中で上の3名の捕手がレギュラーとして 活躍できた要因は何故なのでしょうか? 田淵捕手は卓越した打撃力、中村捕手は肩とそこそこの打撃力、 村田捕手はリード力(98年~2000年の場合) といったところでしょうか?? 村田捕手の場合、リード力だけというのは弱い気がするのですが 結果として村田捕手が起用されたということはリード力を重視していたからと 表向きは説明出来ますよね??(打撃と肩は控え捕手と同レベルだった場合) 実際当時のチーム内では村田のリードが1番だと首脳陣は判断していると 読んだことがあります。 リード力だけというのは弱いでしょうか??

  • 横浜ベイスターズが去年よりいいところはどこでしょう?

    大阪のベイスターズファンです。 今年のベイスターズは今のところチーム打率も防御率もあまり芳しくありませんし、エースの三浦大輔や移籍の工藤も勝てません。中継ぎも安心できないと思います。鈴木尚の打撃の復活はうれしいのですが、言われているように守備でのマズい部分もあるように思います。本来ヒットメーカーの金城も打てませんし、村田や吉村に思ったほどホームランも出ません。 にもかかわらず現在は2位で貯金を築いています。うれしいですが不思議です。 横浜ベイスターズが去年よりいいところはどこなのでしょう? 大矢監督、寺原、仁志あたりがキーワードでしょうか?

  • 審判の判定の是非。

     イチロー選手の大リーグでの大活躍により,今まで野球に興味がなかった人達もBS放送に釘付けになっているようです。  以前から疑問に思っていたのですが,審判の判定はどうして「絶対」なのでしょう?。人間だから判定を間違えるのは当たり前。微妙な時間差は特に・・。どうみてもストライクっぽいコースをボールと判定したり,またその逆も。  審判は絶対であるからたとえ間違えてもそれに従う・・。その発想ってキリスト教圏の考え方と言うより,どちらかと言うと東洋的発想のように思うのですが。  それとこれだけ電子機器が発達しているのですから,判定を機械に任せる事は技術的には可能なのではないか・・と思います。例えばホームベース上に赤外線センサーを張り巡らせて,その中を通過したボールをストライク・・と機械に判定させれば間違いはなくなると思うし,そのほうがすっきりします。  試合で用いる事は出来なくても,審判がストライクゾーンを判定する練習の手助けぐらいにはなると思うのですが・・。  なぜそれにこだわるのかと申しますと,バッターが自分がストライクだと思った玉をボールと判定されたら知らん振りをしているのに,逆にボールと思った玉をストライク!・・と判定されたら猛然と抗議するでしょ?。  自分に都合の悪い間違った判定には抗議するのに,自分に都合の良い間違った判定には抗議をしない・・。  審判が間違えた事に抗議するなら,自分に都合が悪かろうがするべきである。  そうじゃないと公正さを欠くし,子供にもあまり良い影響を与えないんじゃないかしら?。見つからなければ・・あるいは指摘されなければ間違った事も許される。そんな拡大解釈をする遠因になっているように,今の若い人たちを見ていると思います。少し被害妄想的ではありますが,野球と言う物が日本人がそれまで持っていた価値観を多少なりとも変えた・・と思うのは私だけかしら?。

  • イチロー選手の打席の配球表みれるサイト知りませんか?

    ストライクの判定をめぐってイチロー選手が激昂していますが、そのシーンを見ていなかったので状況がイマイチわかりません。 本日分のマリナーズVSヤンキースの打席の配球表みれるサイト知りませんか? 野球のネット速報などでは打席毎の配球が見れたりしますよね。 打席のところに四角い枠があって 1球目ここにスライダーでストライク 2球目ここに速球でファール とかのやつです。 以下余談 たまに枠内でもボールになってたり、 枠外でもストライクになってたりする事も見かけます。 球種によってはストライクからボールになった球だと思われるものや、 際どいからどっちでも仕方ないというものもあります。 ジャッジは人間がするものですから単にミスしただけのものもあります。 配球表は配球表でしかないですが、とりあえずそれを見ない事にはなんとも判らないので、どうしても見たいです。 宜しくお願いします。 ※イチロー選手や審判の事に関して論じたり意見交換したりするつもりはありません。

このQ&Aのポイント
  • プリンターからエラーの通知が来た場合の対処法をまとめました。
  • 印刷中にプリンターからエラーの通知が来る場合、どのように対処すれば良いのかを解説します。
  • プリンターからのエラー通知に対処する方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう