• ベストアンサー

空気組成は均一ですか

dipearlの回答

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

>どうして酸素が地表近くに留まる事ができるのでしょうか? とどまっていません。他の気体と同様、大気中に拡散します。ただO2の密度は空気よりも高いので、拡散しにくいです(ドライアイスの煙がいつまでも地を這っているのと同じ原理)。 >容積率で10万分の3しか存在しない、炭酸ガスが大きな問題として提起されるのでしょうか? 強力な温室効果があるためです。ちなみに正しくは0.03%(1万分の3)ですね。しかもそのデータは産業革命以前のデータで、現在は0.04%に近づいています。

good_2
質問者

お礼

早速教えて戴きありがとうございました。 >ちなみに正しくは0.03%(1万分の3)ですね そうですね(^。^) 炭酸ガスもそうですが 量が圧倒的に多く、分子量の酸素より小さい窒素が地表を覆っている様に思うのですが? どうしてそうならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 空気の平均分子量・・・

    お世話になります。 解答を見ても分からない問題がありました。 どう考えてもピンとこないのでよかったら教えてください。 【問】空気の平均分子量を求めよ。(空気の組成を窒素が80パーセント、酸素が20パーセントとする。)原子量は、N=14、O=16とする。 【答】28.8 求め方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 窒素ガスは酸素を求める?

    お世話になります ちょっと我ながら 論理的に考えれば解りそうな と、いう 其の意味で お馬鹿な質問 其のような気がする の、ですが 純粋な窒素ガスは 地球の大気組成同様 酸素を取り込もうとする と、以前に 聞いた事があります 分子結合するとか、 そんな訳では無く 混合気体になりたがる との事でした まぁ、要はナノバブルの話 なのですが 窒素ガスナノバブルが 水中の酸素含有量を減らすのは 単に成分交換しただけ ですか? 其れとも 窒素ガスは酸素を水中から奪い取る の、ですか? お教えください

  • 空気が酸素と窒素に分かれないのはなぜ?

    食べ物の酸化を防ぐ保存方法で二酸化炭素を入れることを教わりました。 分子量が44で空気より重いので、ドライアイスを容器に置いておけば、下にたまるそうです。 でも、よく考えてみると酸素は16×2で32。窒素は14×2で28。酸素の方が14%も重いのに酸素は下にたまらないですよね? 部屋の天井付近で酸欠になる事ってないですよね。 アリが二酸化炭素中毒で死んだってのも聞いたことないですよね。 もっと深刻に考えると、植物の保存のしかたで発生することのある一酸化炭素って軽いから上にいくって言う人もいるけど、28だからそんな事ってないですよね。 高い山の上って酸素が少ないけど、これって酸素と窒素が分かれて窒素ばかりってわけではないですよね? だとすると、気体は分子量の差で分かれるわけではないってことでしょうか? もしかすると、一定温度で風が入らない箱を何日間もそっと置いとけば、酸素が下にたまっているのでしょうか?

  • 炭酸ガスと窒素ガスの混合ガスについて

    混合ガスについて教えて下さい。 炭酸ガスと窒素ガスを混合させたとき、分子量の大きい炭酸ガスは 下の方へ沈み,窒素ガスは炭酸ガスの上に行き,ガスの層の様なものが 出来るのでしょうか?

  • 地球の空気

    成り立ち時炭酸ガスが多くその後酸素が増えた事の説明は分かる,窒素は,少しのアンモニアが分解したのか

  • プロパンの燃焼ガスの組成について

    プロパンを過剰空気率40%で燃焼させる。炭素の3%が一酸化炭素になるものとして、燃焼ガスの組成を求めよ(空気の組成は窒素:酸素=79:21とする)、という問題があるのですが、よく分かりません。 分からないのは空気にどのくらいの酸素の物質量(mol)がふくまれているのかです。 以下は自分が考えたものです。 プロパンについて C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O 上 C3H8 + (7/2)O2 → 3CO + 4H2O 下 の反応が起こるというのはわかります。 ここで、酸素を100mol供給したとし、その酸素が二酸化炭素の生成、つまり上の反応しかおきなかったとします。このとき、100molの酸素と等量反応するプロパンは100÷5=20molです。 ただ、実際には炭素の3%は一酸化炭素が生成するため、上の反応は97%しか起こらない。 よってプロパンは20*0.97=19.4molだけ上の反応に使われます。残りのプロパン0.6molは下の反応に使われます。 しかし100mol酸素を供給したといっても、実際は上の反応で必要な酸素量は19.4*5=97molであり、下の反応で必要な酸素量は0.6*7/2=2.1molだけ。だから実際に反応に使われる酸素は97+2.1=99.1molだけです。 よって、空気に含まれている酸素の物質量は空気過剰率が40%であるのことを考えて、99.1*(1+0.4)=138.74molとこのように考えました。 しかし、このように考えていろいろ計算していくと答えに合わないのです。 答えに合うようにするには、空気に含まれている酸素の物質量を100*(1+0.4)=140molとして計算していくと答えと一致するのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、ご教授願います。

  • 空気の分子量

    お世話になります。 空気の分子量の求め方が分からないので教えてください。 【問題】空気の分子量を求めよ。(条件:窒素80%、酸素:20%) 【答】28.8 どのような計算でこのようになるのでしょうか? 教えて下さい。

  • オゾン、二酸化炭素の位置についてです。

    両方とも窒素や酸素より重い分子なのに何故、対流圏の外側に留まって居られるのでしょうか。

  • 植物の出す酸素について

    小学生の頃の記憶ですが、 たしか、植物は、昼間酸素を出すから 部屋におくとよい。 夜は、炭酸ガスを出すから、狭い部屋に たくさんの緑を置いてはならないと聞きました。 本当はどうでなのですか? 辞書には、光合成では、でんぷんができると かいてありますが、酸素や、炭酸ガスには ふれてありませんでした。 よろしくお願いいたします!

  • 気体の比重量と比容積の求め方がわかりません

    基準状態(0℃、大気圧)における比重量と比容積 空気(窒素80%、酸素20%の混合比率とする) 分子量、窒素28 酸素32 の計算のやり方と計算式を教え下さらないでしょうか?お願いいたします。