• ベストアンサー

大学受験の厳しさを叩き込んでください!

僕は現在高校2年生です。(ちなみに理系です)一応希望としてはそこそこの国立大学を目指しています。しかし実力が全然伴っていません・・・ 先生は今から本気になればまだ間に合う!といいます。 3年生になってからじゃもう遅いとのことです。しかし2年生の今の状況じゃもうそろそろ勉強しなきゃやばい!なんて思うことが出来ません。 僕に今から勉強をさせる気にするような大学受験の厳しさ教えてください!あとどんなことを勉強していけばいいのか教えてください! お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.8

>僕に今から勉強をさせる気にするような大学受験の厳しさ教えてください!  そーですねー、それじゃあまり本意じゃないけど渇を入れさせて頂きます。   「しかし実力が全然伴っていません・・・」だとー ナメテルんじゃねー!  今の大学進学率知ってるか? ほぼ50%だ。 つまり二人に一人は大学生になるって時代にそこに 入れないバカたれを誰が人間扱いすると思う?  今少しは難しい勉強してるつもりになっているんだろう けど、そんなの世間から見れば屁でもない!    目の前にあるパソコン見てみろ。それ一つもお前の 知識じゃ作れないだろ! だけど世の中には普通に そうゆうものを作れる人たちがいる。  それを考えりゃ、自分がいかに勉強不足か実感 できるはずだし! これからやらなきゃならない 受験勉強は、社会の中で生きていくために必要 不可欠な最低限のこと!みんなが普通にやっていることと分かる はず  人生は1度きり、浪人しちゃいけないなんて言わない から、後悔しないように、今できる限りのこと、思いつく 限りの努力をしてみるべきだ!    

ns-10mt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり納得しました。 >人生は1度きり、浪人しちゃいけないなんて言わない から、後悔しないように、今できる限りのこと、思いつく 限りの努力をしてみるべきだ! 本当にそのとおりだと思いました。 絶対に後悔しないようにがんばっていきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.2

厳しさの方だけ・・・ 私の高校時代は、今のns-10mtさんと同じようなレベルで成績も下の方でした。2年生の段階から本気になれと言われても実感がなく、せっぱ詰まらないと体が動かないというのもよく分かります。 そのような状況で、「1浪覚悟で」という甘い考えもあり、せっぱ詰まってから少し悪あがきはしたものの、やはり受験に落ちて1浪が確定しました。 その、合格発表を見に行って自分の受験番号が無いことが分かった瞬間、表面上では覚悟もしていたし最初から半ば諦めていたんですけど、実際には例えがたいショックを受け、1週間ほど恍惚の人になっていました。自業自得なんですが・・・ その後、その悔しさをバネにして、次の年希望以上の大学に入ることが出来ました。「悔しさをバネにして」と言うのは簡単ですが、その1年間はそうとう辛いものでした。良い経験だったとも言えますが、2度と味わいたくないです。 私の場合、結果的には良い結果を出せましたが、これが浪人中も適当にしか勉強をせず、満足出来る結果を出せなかった場合は、一生後悔することになったでしょう。 少し、実感湧きました? 受験勉強は早く始めるに越したことはありませんが、勉強の成果が確実に現れるまでには時間が掛かりますので、そのような期間は焦らずに。

ns-10mt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんか現実感わきました・・・ このままじゃ僕も絶対浪人です(-_-;) 先生も勉強せの成果が現れるには時間がかかるとゆうので 焦らず基礎からコツコツやっていきたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35664
noname#35664
回答No.1

こんにちは。 全国模試でも受けてみられてはどうですか? 同じ大学の同じ学部を志望している人のうち、あなたの成績が全国で何位か、入れる可能性がどれだけあるかわかりますよ。はっきりと数字で現実を突きつけられるので、受験の厳しさを実感できるのではないでしょうか。 2年生でも、今の時期なら3年生と同じ試験を受けても大丈夫でしょう。3年生になってから新しく習う分野はそれほど多くありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験の参考書

    今年大学受験に挑む現役の受験生です。 理系で、国立のかなり高いレベルの大学 (名前を言えば誰でも知ってる超難関校です)を 狙っているのですが、うちの高校は 三年生は最後の文化祭にかなり力を入れるとこでして、 夏休みもほとんど勉強していなくて、本格的な 勉強は今から、という状況なのです。 というわけで、参考書を今さら買おうと思っています。 そこで質問なのですが、難関大学の受験に役立つ 化学と物理の参考書を探しています。 自身の体験などから来るアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 大学受験について。。

    大学受験について。。 もうすぐ文理選択が迫っている高校1年女子です。 数学と科学が好きで現代文が大の苦手なので理系に進みたいと思っているのですが、 通っている学校が学年の4分の1が帰国生という文系に強い学校なので 理系の人はほとんど全科目塾通いなようです。 高1の時点でまわりのみんなが塾に通い始めていて焦っているのですが、 今は学校の勉強で精いっぱいです。 塾はいつごろからいくべきでしょうか? また、塾なしでの受験は不可能でしょうか? 国立大学理系に通っている兄がいるので勉強を聞くことは可能ですが、つきっきりというわけにはいきません(>_<) お勧めの塾など教えていただけたら嬉しいです

  • 大学受験…

    こんばんは。高校三年の女です。私は受験生で、今地元の塾に通いながら勉強しています。 しかし志望校を決めるのがとても遅かったため、勉強に関してもみんなから遅れをとっています‥。 もともと教師になる事が夢で、指定校推薦で私立大学(関関同立)へ行くつもりだったのですが、三年になってから大阪教育大学に惹かれ始めました。 しかし、センター試験では全教科が必要となります。が、私の場合今まで指定校しか考えていなかったために、何の対策もしていません。 一応学校の評定では、平均4.5以上をキープしていますが、実力はあまりないと思います(-_-;) 今から頑張って間に合うものなんでしょうか? そして何から勉強を始めれば良いのでしょうか? もっと早く自分で決めるべきだった事、日頃からしっかり勉強しておくべきだった事、今になって本当に後悔しています。 でもやっと本気で通いたいと思える大学に出会えたので、できる限りの事をしたいです。 こんな私にアドバイスよろしくお願いします!

  • 大学受験について

    恥を承知で質問させていただきます。 僕は、家庭内の環境や金銭的な理由で、大学受験について諦めていた為、就職を有利にするため、商業系の高校に進学しました。 しかし、どうしても大学で学びたい事がたくさんあり高校二年が終わりに近づき、今更ですが、諦めたくないと考えるようになりました。 意を決して、親に相談したところ、「手遅れかもしれないけど、本気なら頑張ってみなさい」と言ってくれました。 行きたい大学というのは「大阪大学」の文学科です。しかし、商業科に通っており、一般高校の生徒とは勉強している範囲もかけ離れているため、勉強もどこから手を付ければよいのかまったく分かりません。 国立大学を高校三年から目指す、なんて余りにもふざけた事だと理解しています。それでも本気で学びたい事があるのです。 勉強方法。参考書。心構え。 お願いします。助けていただけませんか。

  • 大学受験について教えてください。

    知り合いのお嬢さんが高校3年生です。 現在、偏差値46~47(?)程度の公立高校に通っています。 どうやら体育の先生になりたいらしいのですが、部活は中学高校と吹奏楽部。 体育は他の教科に比べ得意、という程度。 今の高校は総合学科で、特に受験のことは考えず健康とか体育とかの授業を選択したようです。 受験向きではないので一般入試をするには足りないことが明らかなのですが、 本人はAO入試・推薦入試でどうにかなると思っているようです。 勉強しなくても一発芸(?)や面接だけで受験できる大学を進路指導の先生に探してもらう予定らしく… 私も知り合いも共通一次世代で、勉強して国立大学に入学しました。 今の「ゆとり世代」の考え方がサッパリ分かりません。 ちなみに、中学か高校の先生になりたいようで、幼稚園や小学校の先生などは いくら体育らしきものを教えるといっても本意じゃないそうです。 中学高校教師の採用試験というのは狭き門だと思うのですがどうなのでしょうか? 親御さん自身は 「娘のレベルなら教育大学は無理。体育系の大学に推薦で入れる実績もなく、 就職の事まで考えるのであればニーズの多い保育士や幼稚園の先生あたりを狙ってほしい」 のが本音のようです。 今の大学受験・AO入試ってそんなに簡単なものなのでしょうか? 採用試験は昔ほど厳しくないのでしょうか? 私も一人息子が中学1年になり、高校・大学受験のことを考えながら子育てしたいと 思っています。(このお嬢さんのように高校3年になって焦りたくない…) よろしくお願いいたします。

  • 大学再受験

    現在、国立大学の工学部の2年ですがこれからの進路で迷っています。 今の大学には現役で入ったけど正直高校を卒業してそのままの流れで 受験も苦労せず入りました。(理系だから工学部という流れ) そんな感じで入って今になってこの大学でいいのか、別のもっと興味のある分野をやりたい、 将来なりたい職業とは関係ないと思っています。 親に相談もしましたが父親は認めてくれましたが母親は反対しています。 お金の面でも、奨学金をもらっているし楽ではないですが 父親は(多分なんとかと思いますが)大丈夫と言ってくれています。 バイトをほとんどしてなかったのでこれからはするつもりです。 再受験したい理由は今の勉強は義務でやっているみたいで大学に きてまでそんなことしたくないというのが一番です。 今の状況でするべきが意見をください。

  • 大学受験勉強いつから本気でした?

    はじめまして。 今年現役受験生の女です。 今私は青山学院大学と同志社の心理学部を受験しようとおもっています。(地元の国立も) 勉強をそろそろ本気でやらなければと焦ってきたのですが、 いろいろ誘惑があり勉強に 集中できないでいます。 今の実力は去年のマーク模試では D判定~Eでした。 けれどどうしても行きたいという思いがあります。 まだ今からなら間に合うでしょうか? また、みなさんは何月頃から本気で勉強しはじめましたか? 1日何時間くらいしはじめましたか? (ちなみに私は国、英、日本史の三科目です) たくさんの回答お願いします!

  • 大学受験について

    早稲田高校に通う高校2年の男子です。 大学受験についてですが最近悩みに悩んで国立に行くか私立、具体的には慶應に行くかで悩んでいます。 受験をすることについては決心しました。 自分的には経済的なことも考えて国立に行きたいとは思っています。 しかし高校に入ってからは付属で大学に行く予定だったのでまったく勉強していないため今から死ぬ気で勉強しないと難関国立に入れないと思っていてそれに国立の場合塾にも行かなければいけないためこれも経済的に親に懇願しなければ厳しいです。 私立の場合だと強化が少ないためもう少し遊んでからでも間に合うと考えています。 そこでこれから必死に勉強して国立を目指したほうがいいのか それとも奨学金を使って私立のほうへ行くべきなのか悩んでいます。 最近そのことで頭がパ二くっているため質問内容が理解しにくいかも知れませんがアドバイスできる方どうかお願いします。 ちなみに前回の河合の記述模試の偏差値は 国語55 英語70 総合62 慶應 D判定でした。

  • 芸大ピアノ専攻の受験について、困っています。

    現在地方国立大1年です。(4月で2年) 一応教育学部でピアノを専攻していますが、1年実家から離れ一人でピアノと向き合ってみて、もっと練習して限界まで学びたいと思うようになりました。 高校までは進学に迷いがあったことと、今より地方にいて芸大は実力・経済力共に無理で選択肢にも入っていませんでした。 浪人ができなかったため国立に入学しましたが、このままでは上達どころか下手になってしまいそうな状況です。 初めて自分から本気でピアノを勉強したいと強く思い、在学しながら再受験しようと思っています。 実技の実力は…無理とまでは言われずとも難しい位置であることに変わりありません。 努力次第で可能性はゼロではないと信じている段階です。 去年は練習する場所もなかなか確保できませんでしたが、その辺りはなんとかなり、受験に向けて勉強する環境は整いました。 そこで質問があるのですが、受験に向けてどんな先生をどのように見つけたらいいでしょうか? 現在学校以外でついている先生は芸大出ではありませんので、受験に向け毎月通える芸大系統の先生につこうと考えているのですが… 4月に現在芸大の教授をしておられる先生に会う機会があるのですが、その先生に定期的にレッスンをお願いしてみて、だめだったらその先生に誰か紹介していただく形がよいでしょうか? それとも、芸大の学部・院を卒業されている若手の先生についた方がよいでしょうか? 私としては、実力を上げたいのと等身大で受験の指導をしてもらえそうな若手の先生に習いたい気持ちが大きいのですが、試験官になるかもしれないような立場の教授に習うほうが実力的に有利なのか、と不安です。 今すぐにでも行動を起こさないと間に合わない状況なのでとても困っています。 芸大を受験された方や、詳しい方、どうかアドバイスをください。 長文になり申し訳ありません。

  • 大学受験と学部

    こんにちは。 今高校一年の者です。 あまり先生から大学受験のことについての話をあまり聞かなく、 調べても分からなかったので教えて下さい。 よく予備校などの実績で、「◇◇君は~大学の○○学部、××学部、 △△学部に合格!」という様な文章をみかけます。 大学受験って複数の学部を受けることが出来るのでしょうか? また、理系と文系の学部を希望することもできますか? 東京大学の場合も、複数の学部を受けられるのでしょうか? 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • プリンタとパソコンをWIFI接続できないトラブルについて解決方法をご紹介します。
  • Windows10で無線LAN接続を試みていますが、brother製品が検出されません。
  • IPアドレスでプリンターを検出しようとしましたが、正しいIPアドレスを入力しても検出されません。
回答を見る