• ベストアンサー

メーカー乗り換えの不安

nachiguroの回答

  • nachiguro
  • ベストアンサー率33% (621/1841)
回答No.3

K10ユーザーですが気になったことを リミテッド、スターレンズすべてが防塵防滴が施されているレンズではないことはご留意ください。 それと手ぶれ補正ですが、よく過ちであるのは近距離の場合手ぶれ補正はあまり意味はなしません。 望遠域の場合は三脚を使うことが多いですし、その場合手ぶれのスイッチはオフにすることが多いのであまり意味はないような気はします。 しかしPENTAXの良いところは他の方も仰っているように色乗りの素晴らしさは秀逸ですし、10Dに比べるとバッファも上がっていますし白とびも若干解消されています。 ただ暗所でのAFはNikon、Canonに比べるとまだ弱い部分がありますのでその点はご注意ください。

noname#101339
質問者

お礼

なるほど…AFに関しては、まだちょっと弱い部分があるみたいですね。 まぁ、でも個人的にはスポーツ写真をやる予定もないですし・・・せいぜいで、軽い動きをしているスナップ程度でしょうか。その辺はあまり気にはしていません。 防塵防滴に関しては、★に限らずリミテッドでもしてほしいんですが…。

関連するQ&A

  • 防塵・防滴のデジタル一眼レフについて

     よろしくお願いします。  デジタル一眼レフの購入を考えております。K10D・K20D・D200・EOS40D・A700(D300は予算オーバー)のうち、防塵・防滴がしっかりとされているのはどれでしょうか。40DとA700はカタログを見ても「本当に防塵・防滴なの?」と思ってしました。  また、スターレンズ(ペンタックス)Lレンズ(キヤノン)は防塵・防滴だということがわかりましたが、ニコン・ソニーはどれが防塵・防滴のレンズなのでしょうか。最後にレンズメーカーでも防塵・防滴のレンズはあるのでしょうか?  よろしくご教授願います。

  • ニコン40Dで18-200mmくらいでニコン以外のレンズ

    ニコン40Dで18-200mm位でニコン以外で手ぶれ補正があり、オートフォーカスできるレンズを探しています。 それとペンタックスK100Dでも同じようなレンズ(手ぶれ補正なし)を探しています。 おすすめ教えてください。

  • 初デジイチの選択と型落ち?

    デジカメ一眼レフの購入を検討してます。超初心者です。 必要な機能としては、手ぶれ補正でしょうか。キャノン、ニコンがレンズ補正。その他が本体での補正。 本体での補正のほうがレンズを追加購入しようとした場合、費用面でよい。 使用用途としては、外での使用がメインとなります。室内はほとんどないかも知れません。 もっとも興味があるのは、ペンタックスのK200D。 防水、防塵であるということ、さらに本体補正なので購入時のレンズの追加購入をおさえられリーズナブル。他の書き込みを読んでいてもステップアップすることを考えてもお勧め的な書き込みがあったということもあります。 レンズを防水にしないとダメということと単三使用といこともあり、ちょっと重いというのが残念です。 それ以外としては、ニコンのD60、オリンパスのE-520です。どちらもキャッシュバックがあり、購入費用を抑えられること。 3つともお店で持った感じでは、自分としてはホールド感があったので良さそうでした。 超初心者ということもあるので片落ちしたモデルを購入するという考え方もあると思います。その場合、上記モデルの下のモデルを買ってみるというのは、どう思われますか。 よければアドバイスお願いします。

  • デジタル一眼購入について

    デジタル一眼購入を検討しています。 レンズはマクロ(ぼかしが欲しいので望遠そして最短距離が0.3mmあたりがベスト)にすごく興味があるんですが ペンタックスのk20D とニコンD90 どちらを買うか迷っています メーカー的にはニコン方が好みなんですが、 ペンタックスの方には手ブレ補正がついていて役立ちそうなんで なんともいえません。 どう思いますか? できたら私が見落としている「こういうことも考えたほうがいい」という点をいってくださるとありがたいです。

  • ペンタックスの交換レンズは安価??軽量??

    初のデジイチにD60を購入することにしたのですが、 色々調べている時に浮かび上がった疑問を解消したいと思い質問させてください。 ペンタックスのk-mが候補に入っている時に k-mはボディ内手振れ補正だから、レンズを買う時に安価ですむし、軽い という話を聞きました。 (他はレンズ内手振れ補正だから高くなるし、重くなると…) ニコン、ペンタックス両メーカーのカタログやサイトからのレンズラインナップを見ると、確かにペンタックスのほうが安いですが、 シグマなどの他メーカーから出ているものは同じ価格でした。 うろ覚えですが、純正レンズの重さもさほど変わらなかったような… パンケーキも、ニコン用のものが販売されているし、ペンタックスのレンズが特別安いわけでもそして軽いわけでもないんではないかと思えてきました。 具体的には、ペンタックスの安価なレンズとはどのことを指しているのでしょうか? 純正レンズのみの場合、という認識でいいのでしょうか? そしてk-mは最小ではあるけれど、ボディは最軽量ではなかったと思いますが、 同じようなレンズをつけた場合で考えるとどうなんでしょうか? 手振れ補正付きのニコンレンズを使うと、手振れ補正の分重くなり、全体で考えるとk-mのほうが軽くなるのでしょうか? 疑問をすっきりと解決してからD60を買いたいので、 どうぞ宜しくお願いします。

  • 手ぶれ補正レンズの場合

    ニコンD70を使っています。 手ぶれ補正機能のあるレンズの購入を検討していますが、ちょっと疑問に思ったことがありますので教えてください。 カメラ本体の設定を「プログラムオート」で撮影しようとすると、その時の最適な絞り値とシャッタースピードを選んでくれますが、手ぶれ補正レンズの機能をONにしたときとOFFにしたときでは「この絞り値とシャッタースピード」が違ってくるという事でしょうか?

  • 手振れ補正、レンズ側とボディ側どっちが良い?

    キャノン製デジカメ愛用者です。  昨今のデジイチの手振れ補正はキヤノン、ニコンはレンズに、ペンタックス、ソニーは本体についていますが、実のところこれはどちらが良いのでしょうか? また高級レンズ(ボディ)ほど補正効果は高いのでしょうか?  補正効果、信頼性、使い勝手が同じならレンズを多くそろえると高くついてしまうキヤノン、ニコンはNGとなり、 早めにボディ側手振れ補正のメーカーに乗り換えたくなります。 少なくとも私は以下の点が気になります。 レンズ側:1、本来あるべき光軸が若干だがずれる。       2、多くのレンズにIS(VR)をつけると価格がべらぼうに高くなる。 ボディ側:1、重いCCDを動かすことは慣性質量が高く動きの早い手振れには追従が難しい。つまり補正効果は低い。       2、ファインダーではぶれ補正加減が見えないので、効果が低い。 詳しくご存知の方にそれぞれの長所短所を詳しく教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 初めてのデジイチ 手振れ防止

    初めてデジイチを買おうとしています。銀塩カメラはニコンを使っていたので既存のレンズを使えるから、ということでニコンにしようかな、と考えています。 ただ、お金がないのでD300とかは買えません。 D60(新品)かD80(中古)が目標です。手振れ補正の装置がカメラの本体かレンズにあるのか、よくわかりませんし、どう有利なのかもわかりません。デジイチのように重いカメラでも手ぶれ防止装置は必要なのでしょうか? レンズつきのレンズは暗いので、買わない方がいいともききました。買っても、望遠側のズームは買わないつもりです。 手持ちのレンズはすべて古いので、オートフォーカスではありません。

  • フィルムカメラと手ぶれ補正

    フィルムカメラと手ぶれ補正 フィルム一眼レフ(ライカR7)を使って撮影を楽しんでいます。最近は三脚が使えない場所が増え手ぶれで困ってます。レンズ内手ぶれ補正を使いたいのですが、矢張りニコンやキャノンの最高級機しかないのでしょうか。出来るだけ安くあげたいのですが、これらの中古機以外で他に機種があればと思い質問しました。

  • 手振れ補正機能付きレンズについて

    始めまして。 この前デジタル一眼を購入して、色々と写真を撮って楽しんでおります。 そこで質問なのですが、手振れ補正機能付きのレンズってあるじゃないですか。 手振れ補正の威力ってどれぐらいなのでしょうか? 確かに、ぶれの大きさとかとかでも変わってくると思いますので、一概に言えないとは思いますが。 木陰などの三脚をいちいち出して手振れ対策をするほど暗くない場所の撮影や、夕焼けの撮影などで威力を発揮するなら購入してみようかと考えているのですが。 焦点距離にもよりますが、大体1/60ぐらいならぶれないと言われていますが、どのぐらいのシャッタースピードぐらいまで落とせるものなんでしょうか? ちなみに、カメラはニコンを使ってますが、お勧めのレンズとかありますでしょうか? ご教授願えれば幸いです。