• 締切済み

繋がっているすべてのHDDのチェックディスクを自動で実行したい

mk48aの回答

  • mk48a
  • ベストアンサー率56% (1133/2007)
回答No.4

落ち着いて考えたら簡単なような気がしたので追加です。 /Rオプションは使えませんが、 chkdsk C: chkdsk D: chkdsk E: pause という風にバッチファイルに書けば、チェックディスクの終了後、コマンドプロンプトは閉じずに残ります。 なので、不良セクタがあるかどうかは画面をスクロールしてチェックできます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDのチェックディスクが実行できない

    外付けのハードディスクを最適化しようとしたところ、 "ファイルシステム内で検出された矛盾のために、(F:)の最適化は中止されました。(F:)上でCHKDSKまたはSCAN DISKを実行してこれらの矛盾を修復してからディスクデフラグツールを再実行してください。" と出て来ました。 そこで、チェックディスクを実行したのですが、途中でエラーにより中止。 さらにコマンドプロンプトで実行したところ "'chkdsk' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。" というエラーが出ました しかし、環境変数のPATHを調べてみると、autochkのあるフォルダがすでに含まれています。 なお、外付けのハードディスクはマイコンピュータに表示されていて使用することができており、 C:に関しては最適化もチェックディスクも行うことができています。

  • チェックディスクがされない

    PCシステムを復元しようとおもったのですが、 HP/Cのシステムファイルが壊れています、とでます メッセージ左下にあったエラーをチェックする→チェックディスク から再起動後にスケジュール→再起動としたのですがチェックディスクが 起動しません。コンピューター/Cドライブ/プロパティ/ツールから エラーチェックをしても開始した瞬間に終わります。なにもでません 仕方ないのでスタートプログラムから管理者でコマンドプロンプトを 実行してCHKDSK C:と入力するとシステムファイルがエラーとでて、 /Fオプションで問題を修復してください~とでるので chkdsk c: /fと入力するとファイルシステムの種類はNTFSです。 現在のドライブはロックできません~ OSがインストールしてあるドライブなので 再起動後にやる~といわれて再起動するが実行はされません。 どうしたらチェックディスクを実行できますか?カテゴリーが違っていたので再投稿しました。

  • 再起動後にチェックディスク

    チェックディスクの実行について、コマンドプロンプトでしたいと考えています。 「chkdsk ドライブ: /f /r」として実施したいのですが、必ずPC再起動時に実施したいです。ただこの場合だと「次回起動時に…」と聞かれる場合とそうでない場合があってうまくいかないこともあります。 必ず再起動時に実行するような方法はないでしょうか?代用方法でも構いません。 (エクスプローラのプロパティからの実行はしたくないので)

  • HDDのチェック?

    DELL Dimension 9100 XP SP2 Media Center Edition 2005 を使って5年目になります。 最近、PCが不安定になって来ましたので サポートに相談した所、 とりあえずは 「スタートボタン -> プログラム -> アクセサリ -> コマンドプロンプト を開き、CHKDSK C: /f /r と入力して、Enter キーを押してHDDをチェック して下さい」とメールで回答がきました。 要するに、ディスクチェックを掛けろと言う事ですよね? 私は、いつも、マイコンピュータからCディスクのプロパティから入り、 「不良セクタを回復する」と「システムエラーを修復する」に チェックを入れて、再起動をするとスカイブルー画面にて スキャンディスクが始まり10分程で終了し「ようこそ」画面になります。 これって、両者同じ作業ですよね? もし違うなら、この2種類の違いは何なんでしょう? 宜しくご回答お願いします。

  • チェックディスク

    ゲーム中ブルースクリーンでSTOPメッセージ0x0000007Fがでたので チェックディスクを実行しようと思ったのですが、 コンピューター/Cドライブ/プロパティ/ツールから エラーチェックをすると開始した瞬間に終わります。なにもでません 仕方ないのでスタートプログラムから管理者でコマンドプロンプトを 実行してCHKDSK C:と入力するとシステムファイルがエラーとでて、 /Fオプションで問題を修復してください~とでるので chkdsk /fと入力するとファイルシステムの種類はNTFSです。 現在のドライブはロックできません~ OSがインストールしてあるドライブなので 再起動後にやる~といわれて再起動するが実行はされません。 どうしたらチェックディスクを実行できますか?

  • チェックディスクが実行できない。

    購入したばかりのPCに最低限のソフト(ウィルス対策、office)などを入れたあとにパーティション分けをしようとしたところエラーが起きたのでコマンドプロンプトでchkdskを行ったところ 「ファイル レコード セグメント 92167 破損しています。」 と出ました。 そこでchkdsk /f を実行しました。 しかし次回起動時に実行しますと出るのですが、実際には再起動を行っても何も起きずただ再起動するだけです。 PCを出荷状態に復元したところ、パーティション分けは行えるようにはなっていたのですが、chkdskでは上記のような同様のメッセージが表示されます。 どうしたらこのエラーファイルを回復させることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HDDのチェックディスクで修復後の完全性

    お尋ねいたします。 HDDのチェックディスクコマンド(chkdsk)で修復後のファイルは完全に正常に復元されているのでしょうか。 HDDの壊れ方によっては復元不可能なファイルもあると思うのですが。 このコマンドの修復機能の完全性についてお教えください。 (経緯) データ用で使用していたHDD(1TB、バルク品、1年間使用)で、ファイルのコピー中に応答しなくなり(コピーウイザードでコピーが進まなくなる)、やがて「I/Oデバイスエラー」が表示されて中止せざるを得ない状況に陥りました。 この状況が本HDD内のいろいろなファイルのコピー操作で出るようになりました。 危険を感じ、取り出せるファイルは全て他HDDに移動し、新品のHDDに交換したのですが、取り出せないファイル(つまり読み取りエラーの生じるファイル)の中ににOSのバックアップファイル群(CDブートOSのエクスプローラによりファイルレベルでコピー保管したもの)があります。 ダメ元で不具合HDDにコマンドプロンプトでチェックディスク(chkdsk X: /f)をかけ、いろいろなエラーが出ましたが(実行中のメッセージを下記します)修復完了し、OSのバックアップファイル群をエクスプローラで一応正常に取り出すことができました。 アプリで作成したファイルや写真ファイルなどは個別に開いてみれば正常かどうか判断できますが、OSファイル群の正常性は私には判断できません。 これらOSファイル群をCドライブに書き戻して、OSは正常に動作するまでに修復されているのでしょうか。 チェックディスクコマンドの修復機能というのはどの程度まで完全に行われるのでしょうか。 OS:XP SP-3 です。 またチェックディスクコマンド実行中のメッセージは以下の通りです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++ CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/3)... ファイル レコード セグメント 239960 を読み取れません。 ファイル レコード セグメント 239961 を読み取れません。                 ・(数多く出ました)                 ・                 ・ CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/3)... 孤立したファイル NPSWF32.dll (116255) をディレクトリ ファイル 116249 に回復しま す。 孤立したファイル Adobe AIR Updater.exe (116250) をディレクトリ ファイル 116249 に回復します。                 ・(数多く出ました)                 ・                 ・ CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/3)... セキュリティ記述子の検査を完了しました。 CHKDSK は Usn ジャーナルを確認しています... Usn ジャーナルの確認を完了しました。 21 個の不良クラスタを不良クラスタ ファイルに追加します。 マスタ ファイル テーブル (MFT) のデータ属性エラーを修復します。 マスタ ファイル テーブル (MFT) の BITMAP 属性エラーを修復します。 ボリューム ビットマップ エラーを修復します。 ファイル システムを修正しました。 976760000 KB : 全ディスク領域 600813760 KB : 236192 個のファイル 92532 KB : 18831 個のインデックス 84 KB : 不良セクタ 365900 KB : システムで使用中 65536 KB : ログ ファイルが使用 375487724 KB : 使用可能領域 4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ 244190000 個 : 全アロケーション ユニット 93871931 個 : 利用可能アロケーション ユニット ++++++++++++++++++++++++ 以上

  • チェックディスクのエラー

    コマンド プロンプトでチェックディスクをしたところエラーが出ました。 ”C:\Document and Settings\~>” の後に、”chkdsk /f” を入力後 再起動して、もう一度コマンドプロンプトで ”C:\Document and Settings\~>” の後に、”chkdsk ”を入力し チェックしたところ、 ステージ3/3で『エラーを検出しました。読み取り専用モードではCHKDSKを続行できません』と出ます。 どうも 不良セクタが4KBあるようなのですが、問題を解決する方法はありますでしょうか? ハードディスクを交換すれば済むという問題なのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 信頼できるHDDチェックツールは何ですか?

    手元に余っているいくつかの内蔵型HDD(SATA、IDE)を別のマシンに組み込んで使う前に、壊れてないかどうかをチェックしたいです。 時間がかかっても良いのでHDD内の先頭から最後尾までをしっかりチェックできるツールはないでしょうか。 ・S.M.A.R.T等の診断機能には頼りたくない ・チェックしたいHDDをWindows上からチェックできると嬉しい。それが駄目でもFDドライブを持っていないのでCD-ROMから起動できる必要あり。 →ここで疑問ですが別OSで起動した方がHDDの状況を正しく診断できる根拠などがあるのでしょうか。何でWindowsツールとしてないのか疑問です。 ちなみにこの質問をするにあたり、 WindowsXPに標準ついているスキャンディスクやコマンドプロンプト上のコマンド「chkdsk /F」などは承知ですが、本当にHDDすべてのセクタをチェックしているのか、信頼度に不安があるためです。 その疑問を払拭できる根拠があるのであれば、従来のコマンドでも良いと思っています。 よろしくお願いします。

  • ファイル システムに問題があるがチェックディスクできない

    最近、起動やシャットダウン時にたまにフリーズするので マイコンピュータからHDD(C:)をエラーチェックしようとしましたが (チェックディスクのオプションにチェックを入れても入れなくても) すぐに、”Windowsはディスクの検査を完了できませんでした”というメッセージが出て、できませんでした。 なので、コマンドプロンプトから試してみたところ、読み取り専用モードなら、実行できました。 そして ファイル システムに問題が見つかりました。 CHKDSK を /F オプションを使って実行して、問題を修正してください。 という結果が出ました。 HDDに不良セクタはありませんでした。(メモリも、起動時にBIOSでチェックするようにしてますが異常はないようです。) そのとうりに設定して再起動しましたが、何故か何度やっても起動時にチェックディスクにならず、そのままOSが立ち上がります。 因みに、デフラグも同じようにすぐにメッセージが出て使えませんでした。(C:ディスク以外ならどちらも使えるようです) システムの復元も試してみましたが、復元ポイントを選んで次へを押しても反応しませんでした。 ウイルスやスパイウェアも疑ってチェックもしましたが何も検出されませんでした。 XP SP3 アップデートパッチはすべて適用した状態です。 どのようにすれば起動時にチェックディスクを起動させてエラーを修復できるでしょうか。