• ベストアンサー

置き薬の請求

ある会社(名のある会社です)の置き薬を置いているのですが、担当者の態度があまりに悪く、解約を求めたところ、「次回に回収させて頂きます。」とその日に解約できませんでした。 その後、半年以上来なかったので(いつもは1~2ヶ月に一回)連絡したところ、「すぐ回収に行きます」といいつつ、一週間。もう一度連絡したところ「行きます」と言ったまま、2ヶ月たっています。 このまま、ほかっておいても大丈夫でしょうか? 忘れた頃に、なにか請求されたりする危険はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.3

ま、置いといてあげてください  置き薬ですけど、営業の人のノルマのポイントとなります。1個設置したら幾ら給料がアップ、という形で。 で、薬を使ってもらったほうがポイントが上がるのですが、まあ置いてもらうだけで1ポイント、お客さんとトラブルがあっても、伝票だけ自分で書き込んで会社に提出しておけば、ずっと(毎月1ポイント)つくので、なかなか取りに来ないわけです。 会社に電話しても、同僚がみんなそれをしてるのを知ってるので(下手すると給料下がりますからねぇ)それで、とりに来ないわけです。 電話した相手がたまたまライバルだったら大喜びで取りにくるんですけどねぇ(^_^; ま、邪魔にならないのであれば、そのまま置いといてあげてください。

erizo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、置いておくだけで営業の人としては、特になるんですね。 でも、会社に電話したのに取りに来ないなんて、みんなグル!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gerappa
  • ベストアンサー率50% (85/170)
回答No.2

私もNo1さんと同意見です。 ただ電話ですと、あなたが本当に破棄した場合「電話した」「いいや。電話なんて受けていない」の押し問答になり、挙句の果てに「勝手に処分した」として損害賠償金を請求される可能性もありますので『内容証明郵便』で送達した方が良いでしょう(若干郵送費がかかりますが)。 その際、 (1)この郵便が送達された日(送達証明があなたに届きます)から起算して、いつまでに(例えば送達の日から○日後まで〈日については位や頃ではなく、はっきりと何日後までと明示。一週間位は猶予を見てあげれば良いと思います〉)引き取りに来ること。 引取りの費用一切は、貴社の負担とする。 (2)期限までに引取りに来なければ、貴社は貴社の当該商品に対する所有権並びに占有権の一切を放棄したものとする。 従って当方で当該商品を勝手に破棄等の処分をする。 この処分行為については、貴社が期日までに引取りに来ないと言うことで承諾されたものとする。 (3)当方によるこの処分行為に関して、貴社は当方に対し一切の異議の申し立て、または買取の請求、損害賠償等の請求等々はこれを行ってはならないし、また当方も一切これに応じない。 と言うような内容を入れれば良いと思います。 とにかく「再三連絡をしても、全くこちらの要求に応じないのは非常に遺憾である」旨の抗議文も入れましょう。

erizo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここまで、強気に出ると、仕返しなどが怖い気がします…(こんなご時世ですし) 契約上、ほかって置いても請求される危険がないのなら、物置にでも入れておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

 何も請求されませんから大丈夫 なんだったら支社などに電話してこちらで処分するけど構わないか?と聞いてみましょう すぐに誰かがやってきますよ

erizo
質問者

お礼

ありがとうございます。 何もされないのなら、そのままにしておけばいいですかね。 ただ、半年放置された時に、電話で「こちらで処分してもいいか?」と聞いたのですが、「すぐ伺いますので。」と言って来ませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三洋薬品の置き薬について

    平成19年の5月に三洋薬品の置き薬を、営業マンが無理矢理置いて行ったのですが、当方も「使わないから置いといてもよいかぁ~」などと軽い気持ちで承諾して置いてました。すると平成20年の8月ぐらいに「三洋薬品倒産・閉鎖」のニュースを知り、表記されてる営業所や本社に電話するものの繋がらず、そのままにしてました。平成20年の12月に大掃除時に気付き、再度連絡を試みたのですが繋がらない状態でした。平成21年の3月に、連絡も何も無いので廃棄しました。 すると忘れた頃に本日21年7月に「大日本販売株式会社」と名乗る営業マンが来て、置き薬の回収に来たと言われました。何でも、「三洋薬品」を買収した会社みたいで、三洋薬品のPCに顧客情報として家の置き薬も在庫になってるみたいで、紛失の場合は12000円相当の弁償金を請求するとの事でした。 この場合、やはり私が全額負担しなきゃならないのでしょうか?

  • 置き薬について

    10年以上前から置いている置き薬があります。元々半年に1回位の訪問で、留守にしていた場合はまた半年後というかんじで、一年以上訪問がないこともありました。薬の内容が気に入っていたので置いていたのですが、ここ3年程訪問がありません。さすがにもう引き取ってもらおうと思って、電話したのですが、つながりません。検索サイトで社名や住所等を調べてみたのですがそれらしきものはありません。まさかこの3年の間に会社がなくなってしまったのでは・・・等と不安を感じているのですが、このまま放って置くわけにもいかずどうしたらよいのかと困っています。お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 置き薬の訪問販売

    さっき置き薬の訪問販売が来て「無料ですからぜひ置いて下さい。2ヶ月から3ヶ月のペースで訪問に来ます。置いてくれるだけで結構なので半年1年使用されなくても大丈夫です」と言われ「委託医薬品受領書」に名前・生年月日・住所・電話番号を書かされ写しを貰ったんですが、中身は風邪薬1050円×4・頭痛薬735円1個・絆創膏525円1個・胃腸薬1575円×2・液体風邪薬1417円×2が薬箱に入ってます。委託医薬品受領書に配置数が記載されてて栄養ドリンクだけ無料でくれました。 これって開封したり使ったら次回の訪問時にお金を請求されるんですよね? だとしたら必要ないし誤って常備薬として使ってしまいそうで怖いので会社に電話して返品は可能してもらえますか?

  • ダ○キンの解約について

    ダ○キンの解約について この度、20年間レンタルしていたダ○キンを解約することにいたしました。担当者が変わり今まで通りの顧客のニーズに合わせたサービスがしていただけ無くなったからです。モップの4週間レンタルを受けていたのですが、2週間近くレンタル期間が残っている時点で担当者に解約の旨を伝えました。そのときは、次回のレンタルモップの回収に訪問し、料金は発生しないとの回答をえていました。しかし、実際に2週後に回収にきた際に、4週間前に事前通告が必要で、今回は条件を満たしていないとされ、古いモップの回収とともに次回分のモップを持ってこられてその料金を請求されました。 契約時の約款は手許に残っていないのですが、配達されるモップにレンタルについてと印刷されている文章には、事業所へ連絡すれば途中解約はいつでも可能ですが、途中解約で残りのレンタル期間については払い戻しできませんと書かれています。しかしながら、解約には4週間前の通告が必要とは、HPや袋のどこにも記載されていません。 4週間契約のレンタルを途中解約した場合、その次回分のレンタル料の支払い義務があのでしょうか?

  • 数年前の置き薬。何年も連絡ないので処分したら罪になりますか?

    4年前、置き薬を置きました。 3ヶ月に一度点検にくるはずが一度来たきり2年以上連絡がなく2年ぶりくらいに電話があったので「薬の期限が切れているし間違えて家族が使ってしまうと困るから処分していいですか?」とたずねたところ長い間お伺いできなかったのはこちらの都合ですから処分してくださって結構です。近々箱を取りに伺います」といわれたので箱は残して中身は処分しました。 それからまた1~2年何の連絡もなく数ヶ月前に突然電話があり薬の点検に伺わせて欲しいといわれたのでそれは構わないけど中身は以前言ったように処分しました、もうやめたいので箱だけ持って帰ってくださいと言ったところ、以前置き薬を置いた会社はつぶれて今は違う会社が事業を引き継いでいる、うちの会社では期限が切れても処分していいとは言っていないし電話で確認したと言われても証拠がない、処分したらそちらで全額払ってくれ、といわれました。 電話できとんと確認してから処分したこと、当初の約束では3ヶ月ごとだったのに全く来なかったので置き薬として機能していなかったことなど話して払いたくないと告げると本部に確認してから明日連絡すると言われました。 そこからまた3ヶ月音沙汰なく今日家に全額薬代金を至急振り込むよう書かれた封書が届いていました。 その封書にうちに以前置かれていた薬の明細、事業譲渡許可申請書、事業譲渡に関する契約書、○○薬品が○○に薬品事業を譲渡と書かれた新聞のコピーなどが同封されていました。 知らんふりするのも怖いのですがこれは払わなければいけないのでしょうか?

  • 請求先の変更は受理しても良いか?

    初めて質問させて頂きます。 務めている会社のことですが、まだトラブルまで発展していないのでここで質問させてもらうことにしました。 私の会社で今年9月に請け負った工事代金を請求するのでA社に連絡をし支払条件や送り主などを確認し9月末に郵送しました。ところが、10月中旬になってからA社からこちらが送った請求書と一緒に請求先が変わったのでB社に請求書を送り直して欲しい旨のFAXが来ました。先方担当者と連絡し事情を聞くと「今回の工事は当初の予算よりオーバーした為そのオーバーした部分を証券のようにして第三者に転売した形を取ったので請求先が変わった。」ということらしいのです。その説明を受けた時に私は、「そちらの事情なので請求先が変わっても回収まで責任を取って欲しい。」と話をしたところ先方担当者は「こちらからB社に連絡を取り回収日を確認して連絡します。」と返事が有ったので書面でもらうように依頼しました。 ここまでが、A社とのやりとりですが、私が心配なのは請求先を変更した後その会社が倒産等をして回収不能になることです。こちらとしてはA社を信用して取引をしたのですが、B社がどういう会社か分かりません。そこで質問ですが、B社に請求先を変更した後B社からの回収が出来なくなった場合A社に責任を取ってもらえるようにするにはどうすれば良いか?もしくは変更自体を拒否しても良いか?ということです。ちなみにこの仕事はスポットで入った仕事なのでA社と再度取引をする可能性は少ないので多少強固な態度を示しても良いと思っています。 分かりにくい所も多々有ると思いますが宜しくお願いします。

  • 映像受信端末使用料請求に関して

    チューナー回収済みで光テレビを解約したにも拘わらず、NTT東日本の請求内容に表記料金の請求がある。 NTT東日本への問い合わせでは、NTT東日本に解約の連絡がないので請求を継続するのは当たり前との回答(このまま光テレビのサービスを受けていないのに実在しない料金の請求が続くのは恐ろしい)。 解約、チューナー回収の手続きはプララさんの方で行われているので完了と思いましたが、チューナーはNTT東日本から提供とのことで解約手続きが必要とのこと。解約手続き(チューナー回収処理などに関してプララさんとNTT東日本との関係は如何に。 ※OKWaveより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • 児童扶養手当過誤払返還金の請求が来ました

    児童扶養手当過誤払返還金の請求がニッテレ債権回収というところから送られてきました。 年金受給のために児童扶養手当を終了させていたのを役所の担当者の勘違いで、 「年金と扶養手当は別なので、さかのぼって年金を請求してください」といわれ請求し、 後から二重請求だから、児童扶養手当を一括返金しろといわれたことが始まりです。 もちろん役所の担当者の間違いだと主張しましたが、らちがあかず、何ヶ月か連絡も来ず、 いきなり80万近いお金を請求されました。 児童扶養手当のほうが高額だから、請求させた年金を返還するならまだしも、児童扶養手当を 一括返還させられることに納得いがず、県知事への異議申し立てを書き、それでも月々5千円なら 返せる旨も書き送りました。 そこから何の連絡もなく、3年近くたって、ニッテレ債権回収というところから、いきなり請求が来ました。 これまで放置しておいて、何の連絡もしてこず、いきなり債権会社からの請求です。 もちろん一括で支払うお金なんかないですし、そもそも役所の人間の不始末。 それをまったく謝罪せず、払いすぎを返せと債権会社へ渡す。 何なんだろう、この機関は・・・と憤っています。 一括返済なんて無理ですし、そもそも、こんなやり方って通常なんでしょうか。 この役所の担当者を訴えたい気分です。 どういう対処をすれば良いか、ご存知の方、お教え願えませんか? 異議についてですが、送付後半年間何も請求が来なければ、認められ、支払わなくていい、 ようなことを聞いたらしいのですが、年月が経っているので、定かではありません。

  • 請求書提出の遅れについて

    ガス工事に関してですが、ある新築物件ではじめ当社のガスで供給する事が決まっていましたが、完了後、他社のガス会社の社員が入居する事がきまり、ガス工事代を請求することで、ガスを切り替える事になりました。 しかし、上記の話は2年前の話で、当社が請求書を出すのを忘れていました。しかも、その担当者は、残金を残したまま退職してしまいました。  自分が全く関わってないのに、回収しないといけない立場になっており大変困っています。 今更、2年前の事など請求しても回収できるのでしょうか? また、この様な請求書の遅れのお詫び状などの例文、回収の仕方があったら、なんでもいいので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • クレジットカードで特定の請求を拒否する事はできますか?

    ある企業(オーク ションで有名なY)から不当な請求を受けました。 その企業とは半年以上前に解約をしたのですが先月クレジットカードから利用料金を取られていました。 それに関して返金をしてほしいとメール(電話受け付けがないので)で連絡すると「一度回収した利用料は返金する事ができません」の一点張りです。 違法性については専門家の人と相談して話を進めているのでいいんですが、次も取られる可能性があるので、とりあえず現段階でその請求を止めたいんです。 このような場合にクレジットカード会社に連絡して、Yという企業からの引き落としを出来ないようにしてもらう事はできるんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 2ヶ月前にカラー印刷トラブルが発生し、強力クリーニングによって解決したが、再び同じ問題が起き、途中で印刷が止まってしまう。
  • 現在は白黒印刷は可能だが、カラー印刷ができずに非常に不便。
  • キヤノン製品のカラー印刷トラブルに対する解決策を教えてほしい。
回答を見る