• 締切済み

共有結合

現在、化学結合に関して勉強しています。 そんな中、共有結合でわからない点がでてきたので、教えていただけないでしょうか。 例えば、比較したい二原子があって、そのどちらがイオン結合しやすいか考える場合は、イオンになりやすさで判断できると思います(イオンになりやすい原子のほうがイオン結合しやすい。結合力が強い)。(間違えていたら指摘ください。。) では、共有結合の場合はどうなのでしょうか。結合エネルギーの小さいものが共有結合しやすいと判断していいのでしょうか。 どうぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.5

たとえば、食塩の結晶でNa+の結合相手となっているCl-は6個あります。それらのすべてと等価な結合を形成しています。決してNa-Clの1:1の結合があるわけではありません。それがイオン結合です。 それに対して共有結合では分子を形成します、HClでHの結合相手になっているClは特定の1個のみです。そして、HClは2原子分子を形成します。これが共有結合です。 それらのどちらを形成するかについて、電気陰性度の差のみから明確に判定することは出来ません。極端な話、やってみなけりゃわからないということです。 高校レベルでの目安としては、金属-非金属間はイオン結合、非金属-非金属間は共有結合と考えてかまいません。それ以上のことは要求されません。 電気陰性度の差と結合のイオン性の関係はポーリングが提唱したものであり、イオン結合と共有結合の間の変化が連続的であるかのようにも書かれています。しかしながら、食塩の例からも明らかなように、両者には明確な区別があります。区別がないと主張するのであれば、NaやClが6本の等価な結合を作ることを認めなければなりませんし、それは無理というものです。 >例えば、比較したい二原子があって、そのどちらがイオン結合しやすいか考える場合は、イオンになりやすさで判断できると思います そうとは言えません。結合を語るには、その相手の原子を特定する必要があります。それを特定せずに片方について議論しても無意味です。 >結合エネルギーの小さいものが共有結合しやすいと判断していいのでしょうか。 ダメです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

BeF2 と Be2C なんか, どう考えても前者の方が電気陰性度の差が大きいのにむしろ後者の方がイオン結合的かもしれない>#3.

回答No.3

ネットで調べると電気陰性度の差が1.7より大きければイオン結合、1.7より小さければ共有結合とみとめていいみたいですね。 でも、探せば例外はいくらでもあるみたいですね。例えばHFは共有結合ですが、電気陰性度の差は4-2.1=1.9です。 あなたが高校生なら非金属元素と金属元素でできている結合ならイオン結合、非金属元素と非金属元素でできている結合なら共有結合と考えて問題を解いた方が賢いかもしれません。

参考URL:
http://www.osakac.ac.jp/labs/matsuura/japanese/lecture/semicondic/ta/ta999.pdf#search='電気陰性度 イオン結合'
ocha2008
質問者

お礼

分かりやすい説明と参考URLありがとうございます。 化学結合って詳しくみていくと奥が深くて、ちょっとした勉強でマスターするのは難しいのだなと思いました。 でも、今回、アドバイスいただくことで以前より理解することができました。 どうもありがとうございました!

回答No.2

電気陰性度とは簡単に書くと原子が電子対を引き付ける尺度を表わしたものです。電気陰性度が大きい原子は電子対を引き付ける力が強く、電気陰性度が小さい原子は電子対を引き付ける力が弱いということを表わしています。したがって電気陰性度の差が大きいということは、電気陰性度の大きい原子が電気陰性度の小さい原子との共有電子対をより引き付けることによりデルタマイナス性を帯び、電気陰性度の小さい原子は共有電子対を電気陰性度の大きい原子にとられることによりデルタプラス性を帯びることを意味する。この分極が大きくなったものがイオン結合である。したがって、電気陰性度の差が小さい結合は分極が少なく、共有結合しやすく、電気陰性度の差が大きい結合は分極が大きく、イオン結合をしやすい。

ocha2008
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます。 イオン結合と共有結合の違いについてよくわかりました! ここで、一つ疑問点がでたのですが、もしご存知でしたらまたお教えくださいますでしょうか。 >電気陰性度の差が小さい結合は分極が少なく、共有結合しやすく、電気陰性度の差が大きい結合は分極が大きく、イオン結合をしやすい。 とありますが、具体的にどの程度の電気陰性度の差までが共有結合で、どの程度以上がイオン結合、という明確な値などありましたらお教え願えますでしょうか。 例えば、NaとOの電器陰性度の差2.51ポーリング(Wikipediaより)はイオン結合だと思います。では、CaとOの差は2.44ポーリングはイオン結合に入るのでしょうか。MgとOの電気陰性度の差は2.13ポーリングで、共有結合に入るのでしょうか。 長々と質問すいません。 もし、ご存知でしたら、どうぞよろしくお願いします。

回答No.1

sp3とかsp2とか習いましたか? 習ったのであれば、S性が大きいものの方が共有結合は強くなります。 習っていなければ 結合する原子Xと電気陰性度の差が大きいほうが共有結合しやすいと思っていいです。 つまり、AX,BXという分子があって、電気陰性度の差が X-A=2 X-B=1.7 のときAのほうが共有結合しやすいってことです。 蛇足ですが、共有結合するのは非金属元素同士の時です。

ocha2008
質問者

お礼

早々にご回答頂きありがとうございます! sp3、sp2は学校で少し習いました。s軌道は球形になっているという程度しか理解できていないこともあり、、s性が大きいということが分かりません。。 でも、電気陰性度に関するご説明でよく分かりました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学結合について

    化学については,高校で勉強して以来の,全くの素人です 唐突な質問ですが, ・同じ原子間で“分子”を構成する場合,“必ず”共有結合になりますか? それは,電気陰性度が結合している原子間で差が無いため,共有している電子がどちらかに偏る事が無いからですか? ・炭素がイオン結合するという話はあまり聞いた事がありませんが,それは不対電子が4つ(つまり原子価が4)だから,他の原子価が1や2の元素に比べて,イオンになりにくいからですか? もし間違っていたら正して頂けると助かります.どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいいたします.

  • イオン結合による化合物はなぜ共有結合性をもつのですか?

    イオン結合についての質問です。 イオン結合とは陽性の強い原子から陰性の強い原子へと電子が移動することにより、陽性の強い原子が陽イオンとなり陰性の強い原子が陰イオンとなりお互いがクーロン力によって結びつくのがイオン結合だと習ったのですが、そのように考えると電子が陰性の強い原子の方へ移動してしまい原子間で電子を共有していないのになぜイオン結合している化合物は共有結合性をもつのですか?

  • 共有結合について

    全くの化学初心者です。共有結合についてお伺いいたします。 私が理解している定義は、「2個の原子が価電子を1つずつ出して電子対を形成し、それを共有する結合」なんですが、間違っていますでしょうか? つまり、共有結合は、2個以上の原子間でも起こるのか。 また、結合に関与する価電子も2個以上の場合もあるのか、ということです。御教授、よろしくお願いいたします。

  • イオン結合と共有結合

    基本的な質問で申し訳ないのですが、イオン結合と共有結合の違いが分かりません。 定義的にはイオン結合は「陽イオンと陰イオン間の静電気的引力」で共有結合は「価電子を互いに共有してるもの」と違うのは分かるのですが、私にはどちらも「原子間で電子を出し合っているもの」で同じように感じてしまいます。

  • イオン結合と共有結合

    イオン結合と共有結合 素人の爺いの質問です。 大雑把に結合とは「イオン結合と共有結合の二種類」であると考えてよいのでしょうか。 イメージとして 「イオン結合」は分子間の電荷の差によるもの、 「共有結合」は原子核と電子の間の電荷の不整合に拠るもの、 と考えると、原理的には同じ理由に拠るとは考えられませんか。 金やセラミックが、なぜインゴットや茶碗として結合しているのか。 地球がなぜ地球として結合しているのか、或いは、概念として結合とは違うものか。 爺いを相手に出来る暇な方がいらっしゃれば幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • イオン結合と共有結合

    NaClはNa+とCl-になるのでがイオン結合, H2は電子を出し合うのでが共有結合なのは何となく納得できます。 しかし,HClもH+Cl-になってイオン結合しそうですが,実際は共有結合。 どうも納得がいかないのですが,ある物質がイオン結合なのか共有結合なのか,どうやって判断すればいいのでしょうか。 (金属結合や水素結合等は,この際無視して下さい)

  • イオン結合についての質問です。

    イオン結合についての質問です。 イオン結合でできている化合物は、共有結合で原子どうしが結びついたが、原子間で共有されている共有電子対が陰性の強い原子の方へ極端に引き寄せられてしまった共有結合の特別な場合だと考えることはできるのですか?

  • 二酸化硫黄の結合について

    高校1年です。化学の予習をしています。 二酸化硫黄の結合が、O←S=Oと配位結合になる過程と理由がよくわかりません。 また化学Iの教科書の配位結合の説明に、 「分子(陰イオンの場合もある)を構成している原子の非共有電子対が、他の陽イオンとの結合に使われて新しい共有結合を作る場合、この結合を配位結合という。」 とあるのですが、この二酸化硫黄の場合陽イオンなんてどこにも出てきてないですよね・・・? 本当に困ってるので教えてください!よろしくお願いします><

  • 共有結合

    共有結合をしているものは強い酸性を示すと授業で習いました。 イオン結合性を持つことと関係するらしいのですが、教科書や参考書には書かれていないことで、なぜなのか理解できません。 もともと化学が苦手で、酸について、酸の強さ・弱さを知る基準もわかりません。 わかりやすい説明をお願いします。

  • 化学結合について

    化学結合について よく電子と原子核との結合の強い順番として共有結合 イオン結合 金属結合 水素結合のような順番になりますが、NaClのようなイオン結合を水にいれるとNa+とCl-となり、水素結合をつくるようですがこれは最初の述べた順番と矛盾しないでしょうか?私はイオン結合が離れて 水素結合が優先されているように思います。これは水素結合の方が電子と原子核との結合が強いのではと思ってしまいました。どう思いますか?